(0)
2024年 04月 19日 (金)
記者ブログ
記者・大草芳江が活動をつづります

2008年12月11日

ミウラセンサー研究所へ行ってきました

カテゴリ:取材日記

今年7月に開催した「第1回 natural science シンポジウム」にご出展いただいた、
株式会社ミウラセンサー研究所さんへ、ご報告に行ってきました。

081210_01.jpg

太陽は、目に見える光から目に見えない光まで、様々な波長の光を発していますが、
一般的に太陽光発電に利用されるのは、目に見える光である可視光線のみです。

そこでJAXAでは、太陽光をより効率的に利用するために、
可視光線に加え、一般的なソーラーシステムでは役に立たなかった赤外線も利用する
発電システムの研究開発を進めてきました。

そのJAXAの技術を、よりシンプルにして教材化したものが
ミウラセンサーさんが開発を担当した「太陽光熱複合発電システム」というわけです。

081211_03.jpg

↑ 「第1回 natural science シンポジウム」のようすです。

ミウラセンサー研究所、JAXA 宇宙航空研究開発機構 先端技術センター、
ソートR&D株式会社、ジーイーエス株式会社のブースでは、

「太陽光熱複合発電システム」試作機の1号、2号、3号をご用意いただき、
完成品ができるまでの開発のプロセスを可視化するブースを作っていただきました。

081211_02.jpg

↑ こちらが試作機2号です。

081211_04.jpg

↑ こちらは試作機3号です。

詳しい内容は、「第1回 natural science シンポジウム」報告ページをご覧下さい。

その「太陽光熱複合発電システム模型」が、

081210_03.jpg

↑ 完成していました!

081210_02.jpg

↑ ダンボール状構造でかつ水に強い素材を利用し、ローコスト化を図っているバージョンです。

実はこの素材、荷物を運ぶための梱包材として利用されているものなのだそう。

普段は梱包材としてこの素材をつくっている製造メーカーさんは
「こういう応用になるんだ」と、新しい発想を喜んでいらっしゃるそうです。

「ものづくりは、楽しむべき」という三浦さんのものづくり。

「個々に取り出せば、単なる部品だが、
それをシステムにすると、個々の部品の意味がわかるし、関心につながる。
自分のつくった一部分がこうなるんだと、全体をイメージできるものづくり。
そういうものづくりをすると、やりがいがあります」と話す三浦さん。

科学・技術の発展に伴い、わたしたちの身のまわりのものは、
ブラックボックス化・細分化・複雑化しています。

その分、とても便利な社会になりましたが、
そこに至るまでのプロセスにリンクがかかりづらくなった分、
わたしたちは、目の前にあるものを当たり前のものとして、受身に受け入れがちです。

そんな中、ひとつひとつ目の前にあることを、五感で感じながら、認識していくプロセスを、
「宮城の新聞」や「ストリートサイエンスフェスティバル」で可視化・具現化したいと思っています。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: ミウラセンサー研究所へ行ってきました

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://field-and-network.jp/mtos/mt-tb.cgi/5667





記者ブログ



カテゴリ


取材先一覧

■ 幼・小・中学校

■ 高校

■ 大学

■ 国・独立行政法人

■ 自治体

■ 一般企業・団体


宮城の新聞
仙台一高
宮城の塾
全県一学区制導入宮城県内公立高校合同説明会をレポ
宮城の人々


Warning: mysql_connect() [function.mysql-connect]: Access denied for user 'xsvx1015071_ri'@'sv102.xserver.jp' (using password: YES) in /home/xsvx1015071/include/fan-miyagi/shinbun/include_counter-d.php on line 8
MySQL DBとの接続に失敗しました