(0)
2024年 11月 23日 (土)
記者ブログ
記者・大草芳江が活動をつづります

2008年1月23日

弘進ゴム・西井社長にインタビューしてきました

カテゴリ:取材日記

社長さん100人インタビュー企画の12人目!

koushingomu.jpg

本日は、弘進ゴム株式会社の西井英正社長にインタビューをしてきました。

弘進ゴムさんは、ゴム長靴の製造販売が国内でトップシェアを誇る、
ゴム・ビニール製品のメーカーさんです。

「値段は2倍だけども、3倍長持ち」というキャッチコピー通り、
機能性・耐久性を追求する技術力が評価されているメーカーさんで、
経済産業省の2007年「全国の元気なモノ作り中小企業300社」にも認定されています。
そんなメーカーさんの本社が、なんと若林区の河原町にあります。

「子どもたちに教えたり、一緒に遊んだりするのが好き」という西井社長は、
とても気さくな方で、インタビューにも快く答えてくださいました。

「もしあなたが小中高生の前で授業を行うとすれば、どんな話をしますか?」
インタビューは、こういった前置きからスタートさせることにしました。
知識を前提としない階層でお話を伺うために、
どの社長さんにもこう前置きをしようと思います。

まずは、「そもそも、子どもたちにどんな仕事をしていると説明しますか?」
という質問からスタート。

西井社長は、「仕事をする人のための長靴をつくっている会社だよ」
それが一番わかりやすいかなぁとおっしゃっていましたが、
実は、会社の売り上げの6~7割は、長靴以外のものだそう。

長靴などのコンシューマー(消費者向け)グッズは、表舞台のわかりやすい製品。
ではそれ以外の6~7割は?言うと、まさしく"縁の下の力持ち"製品なのです!

ここでちょっとだけ、ゴムの歴史を勉強しましょう。

そもそもゴム(天然ゴム)は、一千年以上昔から南米先住民の間では知られていたそうですが、
ヨーロッパ文明社会に知られるようになったのは、コロンブスが冒険旅行で見つけてからだそう。

その後天然ゴムは、自動車文明の発達と共に、飛躍的に需要が増大したそうです。
そして戦争毎に需要が増大し、ゴムは重要な戦略物資として栄えました。

なぜ、ゴムが重要な戦略物資になったのでしょう?

それは、ゴムがなければ、タイヤ、ホース、ベルトが生産できず、
トラック、戦車、航空機をどれも動かせなくなるからです。
また、金属と金属の間に、緩衝材としてのゴムがなければ、
金属と金属が磨耗してしまい、機会が動かなくなってしまうそうです。

第一次世界大戦では、輸入を絶たれたドイツが、
合成ゴムの開発を懸命に進めたというほど、ゴムは重要な戦略物資だったとか。

まさに、縁の下の力持ち!
表舞台には立たないけども、これがなければ成り立たない!
ということがよくわかるお話ですね。

またちょっと寄り道になりますが、西井社長のお父様である、
弘進ゴム株式会社会長の西井弘氏が、東北経済連合会が発行している機関誌で、
ゴムについて以下のように述べています。

「ゴム産業は日常生活にも密接な関係を持っております。
タイヤのない自動車は走らず、飛行機は飛び立つことはできません。
あらゆる分野で部品としては欠かせないものであります。
人と大地を結び付けているのは、ゴムであります。
人は靴を履き、タイヤのお陰で移動し、ものを運び
近代社会での生活を快適に過ごしております。」
(参考サイト:http://www.tokeiren.or.jp/

ゴムと自分との関係が、ぐっと深まる素敵な文章ですよね。
(私も、こんな文章が書けるようになるといいなぁ...)

つまり、普段私たちが見ている風景の中の、見えないところで、
そういった"縁の下の力持ち"をやっているメーカーさんのひとつが、
弘進ゴムさんというわけです。

西井社長には、パンフレットを見ながら、製品についてもいろいろ説明して頂きました。
ここで、どんなところに、弘進ゴムさんの"縁の下の力持ち"が発揮されているかを少しご紹介します。

例えば、新幹線の高架橋には、排水・送排気用のホースが設置されているのですが、
仙台から北の新幹線には、すべて弘進ゴムさんのホースが採用されているそうです。
弘進ゴムさんのホースは、断熱効果があるので中の水がなかなか凍らず、
凍ったとしても割れにくいのが特長だそうで、これは弘進ゴムさんだけの技術だそう。

他にも、自動車や建設機械の部品、防水シートを使ったプールの補修、
高速道路のオレンジ色のポール(なんとシェアは6割!)や、
第六管区海上保安庁や神奈川県警等のヘリコプター用のマット、
滑り止めのマットや、酸素シャワーカプセル等など、
「本当にいろんなことやってるよなぁ」と西井社長自らがおっしゃるほど、
本当にいろんなことをされていて、驚きました。

「ゴム・ビニール製品」という視点で世の中を見てみると、
普段はなかなか見ることがない世界が見えるから、おもしろいんですよね。

「ラーメン屋さんに行けば、必ずうちの長靴使っているか、ってチェックするしね(笑)」
こういう「職業病」的なことを聞くと、その方の世界観・仕事感が描写されるなぁと感じます。

特に私がおもしろいなぁと思ったのが、パンフレットに掲載されている靴底一覧の写真です。
なんと60種類も、裏底があるんです!!

kutuzoko-400px.jpg

裏底の形なんて、これまで気にしたこともなかったのですが、
日常で作業をする方にとっては、用途に応じた機能性が重要な問題。
そこで用途に応じた機能性を追及すると、ここまで裏底も多様化するなんて!

「今は、第三次産業的なこと(サービス)が華やかなだと思われている風潮があるけども、
"無"から"有"を生み出せるポジションにいるのが、メーカーの特権。
そこは単なる物ではなく、価値というものにしておきたい。

最初に儲けありきじゃなくて、最初に問題解決ありき。
必要なもの・足りないものを生み出せていければ、
きっと後から付いてくるものがたくさんあるはず。」

こうおっしゃる西井社長のスタンスが、裏底の話一つとってみても、
よく伝わってくるような気がします。

「物事は、すべて両面の関係にある。
それをよく思うか悪く思うかの受け取り方は、自分次第。
最初は、俺自身も親の跡を継ぐことが、
職業選択の自由がないような気がして反発したこともあったけど、
ただ、その中でも夢を見つけていけるんだということを言いたい。
その中でも夢を抱いて、達成しようと努力をすれば、
それがやりがいへつながっていくと思う。
すべて自分自身なんですよ。」

西井社長からのメッセージは、まだまだ続きます!
でもこれ以上書いてしまうと、同じネタになっちゃうので...
続きは、本編をお楽しみに!!

【参考サイト】
各地域の元気なモノ作り中小企業300社

カテゴリ: 取材日記   (タグ:

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 弘進ゴム・西井社長にインタビューしてきました

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://field-and-network.jp/mtos/mt-tb.cgi/187





記者ブログ



カテゴリ


取材先一覧

■ 幼・小・中学校

■ 高校

■ 大学

■ 国・独立行政法人

■ 自治体

■ 一般企業・団体


宮城の新聞
仙台一高
宮城の塾
全県一学区制導入宮城県内公立高校合同説明会をレポ
宮城の人々


Warning: mysql_connect() [function.mysql-connect]: Access denied for user 'xsvx1015071_ri'@'sv102.xserver.jp' (using password: YES) in /home/xsvx1015071/include/fan-miyagi/shinbun/include_counter-d.php on line 8
MySQL DBとの接続に失敗しました