(0)
2024年 04月 19日 (金)
記者ブログ
記者・大草芳江が活動をつづります

2009年11月20日

第2回「仙台市総合計画審議会」に委員として参加しました

カテゴリ:取材日記

奥山仙台市長より、「仙台市総合計画審議会」委員の委嘱を受け、
本日は、第2回「仙台市総合計画審議会」へ行ってきました。

091120_01.jpg
仙台市総合計画審議会の会合のようす(写真提供:仙台市) ※写真は第1回目のもの

中高生の皆さんは、仙台市などの行政の運営が、
どのようなプロセスを経て決められていくか、イメージが湧きますか?

市が行っている個々の計画は、
「総合計画」という長期的な計画に沿って行われるそうです。

「総合計画」は、超長期的な都市づくりのビジョンを示す①「基本構想」と、
それを実現するための②「長期計画」(今回の仙台市の場合、10年間)、
さらに具体的な事業として実現する③「実施計画」(仙台市の場合、3~4年間)の
三本柱で構成されているそう。

「総合計画」などをつくるとき、行政が有識者などに対して意見を尋ね求める
(=諮問する)機関が、「審議会」です。

奥山仙台市長は今回、審議会に対して、
総合計画のうち、①基本構想と②基本計画を諮問。

審議会は月1回のペースで議論を重ね、来年秋、奥山市長へ答申する予定です。
(このように、「諮問」と「答申」はペアで使われる言葉です)

第2回目の会合となる今回から、議論が本格的にスタート。
まずは、最も長いスパンで考えなければならない「基本構想」から議論をはじめます。

審議会は、学識経験者や企業経営者など委員30人で構成されています。
たかが30人されど30人。本当にさまざまな意見が述べられました。
すると100万人を超える仙台市民の意見、想像以上に多様なのでしょうね。

審議会でどのような議論が行われたのか、詳しくは下記記事(レポート)をご覧ください。
【レポート】目指すべき都市像を議論開始 第2回仙台市総合計画審議会

前回に引き続き、委員の方への簡易インタビューを行いました。

20091124_02.jpg

前回は、会長の大村虔一さん(アーバンデザイナー)。
今回は、副会長の宮原育子さん(宮城大学教授)にインタビューしました。

また、審議会のなかで私が発言した意見は、下記に掲載します(加筆・修正あり)

 市民主体の都市づくりの前提として、わたしたち市民側が市民意識と言いますか、仙台というまちに愛着や誇りを持っていることが前提だと思います。自分達の土地に対する愛着や誇りがあるからこそ、自分達の地域をどうしようかという風に思いますし、もし問題が見えれば、自分達の力でどうにかしよう、と自然な気持ちが湧くと思います。
 このような地域に対する誇りや愛着は、もしかすると小学生の頃に教育を受けるのかもしれません。けれども、これは私もそうなのですが、支店経済である仙台は、転勤族が多い土地です。ですから、なかなか自分達が住んでいる土地に対して知りたいな、と少し興味が湧いたとしても、地域との接点が余りないまま、少なくともいま皆さんが議論されているような、仙台の財産とか、あるいは課題といったものを、ほとんど認識しないまま過ごしてきたように思います。
 仙台は「学都」と言われるように、学生がたくさん住んでいるまちですが、少なくとも私が大学生の頃は、仙台という地域を意識することはありませんでした。同級生は関東出身者がほとんどでしたが、彼らもまた、彼らの出身地と仙台を比較し、仙台の「足りないところ」ばかりを見ていたのでは、と今思うと感じます。そのような雰囲気のなか、当時の私もまた、当然のように足元の地域を見ようとせず、目は東京ばかりを向いていました。
 この総合計画が、半世紀という長期的なスパンでつくられるものであるならば、仙台に住む子どもや学生が、仙台というまちに愛着や誇りを持ち、「自分達の地域は自分達でつくっていくんだ」という姿勢を育むしくみづくりを取り入れるべきです。その際には仙台の魅力だけでなく課題も明らかにしたうえで、たとえば、それを解決する主体として、子どもや学生に意見を求めるのはいかがでしょうか。
 たとえば、現実的かどうかは横に置いておきますが、今回の総合計画についての意見を、学校の宿題として子ども達に提出させるとか。家族で考えれば、子どもの前で親も必死になるでしょうし、子どもの数×家族構成人数分の市民が参加できる計算になります。問題に対する答えを出すことではなく、自分達がまちづくりの主体であることを意識づけることがねらいです。
 つまり、仙台の良いところも悪いところも市民にきちんと見せたうえで、子どもや学生の頃から「自分達の地域は自分達でつくっていくんだ」という姿勢が自然と生まれるような枠組みづくりを、新しい総合計画の策定に求めます。

都市づくりのプランをつくるプロセスに、このような形で関わることができる機会を、
仙台市という自治体の「これまで」と「これから」を、認識できる好機ととらえ、
20代の意見を代表できるよう審議会委員として議論に参加すると同時に、
策定までのプロセスを「宮城の新聞」で取材し、中高生へそのプロセスを伝えます。

詳しくは、下記記事(レポート)をご覧ください。
【レポート】目指すべき都市像を議論開始 第2回仙台市総合計画審議会

カテゴリ: 取材日記   (タグ: , , ,

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 第2回「仙台市総合計画審議会」に委員として参加しました

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://field-and-network.jp/mtos/mt-tb.cgi/9114





記者ブログ



カテゴリ


取材先一覧

■ 幼・小・中学校

■ 高校

■ 大学

■ 国・独立行政法人

■ 自治体

■ 一般企業・団体


宮城の新聞
仙台一高
宮城の塾
全県一学区制導入宮城県内公立高校合同説明会をレポ
宮城の人々


Warning: mysql_connect() [function.mysql-connect]: Access denied for user 'xsvx1015071_ri'@'sv102.xserver.jp' (using password: YES) in /home/xsvx1015071/include/fan-miyagi/shinbun/include_counter-d.php on line 8
MySQL DBとの接続に失敗しました