河北新報エッセー連載(第3回)「クズか宝石か」
河北新報「まちかどエッセー」連載(夕刊・隔週月曜日・全6回)を担当させていただいてます。
今回で第3回目となります。(過去のエッセイは、第2回、第1回)
連載の共通テーマは「科学って、そもそも何だろう?」ですが、
今回のサブテーマとして、「人間の主体性」を取り上げました。
その「人間の主体性」という、科学的に取り扱いにくい概念に、
物理学で切り込む科学者が、沢田康次さん(東北工業大学学長)です。
そもそも人間は主体的に生きたい存在だ、という人間の心の重要な部分について、
今回のエッセイでは、沢田さんへのインタビュー結果も織り交ぜながらまとめました。
エッセイ(第3回)の内容は、下記の通りです。よろしければご覧ください。
「クズか宝石か」 大草芳江
「なぜ大学院を中退してまで起業したのか」とよく聞かれる。実は、起業するまで私は一度も起業なんて考えたことがなかった。周りの皆と同じように、そのまま大学院で学位を取得し、東京で就職するものだと思っていた。でも、何かがしっくりこなかった。
これまで、人が良いと言うものを、私は自分で確かめもせず、良いと言うことで生きてきた。ところが良いはずの何かは、だんだん色あせ、輝きを失っていった。心は「生き生き」しなくなり、しぼんでしまいそうだった。
「生き生きしている」とは何かを、物理学的に研究している科学者がいる。東北工業大学学長の沢田康次さんだ。
物理学の神髄を「どんなに複雑なことでも少数のものに分類できること」と語る沢田さん。生物でない現象が「生き生きしている」とは何か。それは生物が「生きている」こととどう違うのか。でも、それをいくら追求しても人間が「生きている」ことは分からない。人間には心がある。なぜ人間の心は「生き生きしている」のだろう。科学的に取り扱いにくい概念に、物理学で切り込む。
しかし、最初から「生き生きしている」ことを研究対象にしていたわけではない。30歳のころ、3カ月間ずっと白い壁だけを見ながら、沢田さんは考えた。目に見えないものではなく、自分の目で、しっかと見えるものを対象にして新しい科学をつくっていこう、と。
「一生をかけるだけの感動が科学には必要だよ。『天空の城のラピュタ』で『あの地平線 輝くのは どこかに君をかくしているから』とあるよね。もし自分と何の関係もなかったら、ただのクズですよ。でも、その中に自分と関連のある人がいるから、輝いて、生き生きして見える。だからクズか宝石かは、どんな物語を自分が想像できるかということ。すると世の中全部、宝物になる」
何の脈略もないように見える複雑な世界で、科学者たちは物語を紡ぎ、自分にとっての宝石を見つける。それを皆に伝えるべく、日々原石を磨く。その原石は遠くではなく、近くにあるものらしい。私も私にとっての原石を、宝石まで磨きあげたい。
(河北新報「まちかどエッセイ」掲載 2011/02/14夕刊)
今回のエッセイのもとになった沢田康次さんへのインタビュー記事はこちら
ここからは、文章構成上、今回のエッセイには書いていないお話なのですが、
沢田さんは、「今のところ、主体性は不思議だと思われている」と話していました。
「今までの科学は全部、原因があって結果がある、ある意味で受身の科学だ。
一方、心の一番大事なところは、自分が原因となって動くところである。
では、なぜ自分が主体となって、原因となれるのだろう?」
その問いかけで、幼い頃にすごく不思議に思ったことを、思い出しました。
たしか幼児か小学生の頃、私は魔法を使えるようになりたいと思い、
たまに、空を飛んだり念力でものを動かす練習などをしていました。
(もちろん半分は諦めながら。結局、魔法は使えなかったのですが)
ある夏の日、少しだるかった私は、座布団の上に寝転びながら、
近くにあるリモコンか何かを、念力で動かそうと念じていました。
頭にギュッと力を入れ、「リモコンよ、さぁ動け」と念じてみますが、
当然ながら、リモコンはピクリとも動きません。
仕方がないので、リモコンを念力で動かすのは諦めて、今度は、
「私の腕よ、さぁ動け」と念じると、(当然ですが)私の腕は動きました。
私の腕は、「腕を動かせ」という私の命令によって、動いたわけです。
「おぉ、魔法なしでも、私は私を動かすことができるんだな」と、
幼い私は、当たり前のことに感心していたわけですが、
そう考えているうちに、「あれ?でも変だな」と思い始めました。
そもそも「腕を動かせ」という私の命令そのものは、
一体どこからやって来たのだろう?
別に、外からの命令や刺激があったわけでも、
そうしなくてはならない必然性があったわけでもなかったのに。
私が「こうしたい」と思う意識そのものは、一体どこからやってくるのだろう?
そう不思議に思って、ふわふわと変な気持ちになったことを覚えています。
「なぜ自分が主体となって、原因となれるのだろう?」
話は戻りますが、そのような問いも科学の対象になるとは驚きです。
それについて詳しく知りたい方は、沢田さんへのインタビュー記事をご覧ください。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 河北新報エッセー連載(第3回)「クズか宝石か」
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://field-and-network.jp/mtos/mt-tb.cgi/10029