宮城・仙台の伝統行事「どんと祭」の風景
小正月の伝統行事「どんと祭」が14日夜、宮城県各地で行われました。
(左義長を、宮城県では「どんと祭」と呼んでいます)
神社の境内で正月飾りを焼き、その火にあたると病気をせず健康で暮らせると言われています。
今年は、県内最大規模の大崎八幡宮(仙台市)の松焚祭(まつたきまつり)へ行ってきました。
松焚祭は300年の歴史があるとされ、仙台市の無形民俗文化財に指定されているそう。
あ!
どんと祭では登場しないとされる、だるまが、宙を舞っています。
(見えますか?中央上です)
無事着地。
これが本当の、火だるま。
歓声をあげながら、だるまを見守る参拝客ら。
御神火にあたり、一年の無病息災・家内安全を祈願します。
市内各地から神社を目指して歩く「裸参り」も有名です。
大崎八幡宮の社殿は、国宝にも指定されています。
桃山建築の粋を凝らした豪華絢爛な社殿。瑞鳳殿につくりが似ていますね。
中央の大きな鈴が人気。
他の小さな鈴には行列ができていません。
後はお楽しみの屋台です。職人気質のお兄さんに期待。
これは食べて正解でした。とろとろ卵も良い感じです。
信仰心があるのか・ないのかはわかりませんが、
吸い込まれるように、神社へと向かっていく人・人・人。
お祭り=非日常感が楽しい、というのも、もちろんありますが、
あぁ、こういう理由があるのか・ないのかがよくわからないものを、
文化と呼ぶのかもしれないなぁ、としみじみと思います。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 宮城・仙台の伝統行事「どんと祭」の風景
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://field-and-network.jp/mtos/mt-tb.cgi/6167