2011年10月11日
【名古屋出張】物理学者の飯島澄男先生をインタビューしました
カテゴリ:取材日記
本日は、名古屋にある名城大学を訪れ、物理学者の飯島澄男先生をインタビューしました。飯島澄男先生は「高分解能電子顕微鏡法の確立およびカーボンナノチューブの発見」で世界的に著名な科学者です。
もしお会いできるチャンスがあれば、ぜひ取材を申し込みたい。そう念じていた矢先、先月行われた東北大学理学部開講百周年記念行事で講演者として仙台にいらっしゃった飯島先生にお会いすることができ(飯島先生は、大学院ならびに助手時代を東北大学で過ごしています)、取材をご快諾いただきました。これでまた夢が一つ叶い、個人的にもとても嬉しく思います。
「もし可能なら、ぜひ電子顕微鏡の前で写真を撮らせてください」とのリクエストに、大変お忙しい中、応えていただきました。どうもありがとうございました。
さて、今回もいつも通り「科学って、そもそも何だろう?」をテーマにお話を伺いました。そして飯島先生をインタビューする中で、私の頭に思い浮かんだのは、「偶然」と「必然」、この2つの言葉でした。ある側面から見ると偶然、けれどもある側面から見れば必然。そんな構図が飯島先生のお話の中にずっと流れているように感じられたのです。
最近のコメント