「たくましく生きる力」育む授業プラン、学校現場で試行開始/仙台市教委
2011年9月30日公開
時代の変化を受け止め未来を切り開いていく力を児童生徒に授業で身につけてもらおうと、仙台市教委が開発中の「たくましく生きる力育成プログラム」の試行が市内の小中学校で始まった。
同市教委は、2009年12月、企業経営者や学識経験者などからなる検討会議を設置。会議では、子どもたちの社会体験が減少する中、学力の土台となる人間関係や心の課題などが指摘された。
「幅広い見方・考え方」「人間関係を形成する力」「自分および他者と向き合う心・態度」といった、たくましく生きる力の素地となる知恵や態度の育成をねらいとした授業を検討し、教諭中心のチームがモデルプランを作成した。
今月から学校現場での試行を重ね、今年度末にプログラムの完成版を市内小中学校へ配布する方針。
立場を変えて考える授業 「我が子への手紙」

「たくましく生きる力」育成プログラムの授業実践のようす(仙台青陵中、28日)
28日は仙台青陵中で、新田由美子教諭が1年生の道徳の時間に、「我が子への手紙」と題して、立場を変えて考える授業を行った。
授業では、3人の子どもが親宛てに書いた3種類の手紙を読み、同じ中学生の持つ悩みについて考えた。「どうやったら優しい人になれるの?」「勉強が楽しいから部活はやめてもいいよね?」「お笑い芸人になりたいから勉強はしなくてもいいよね?」

グループでの話し合いのようす
手紙の種類でグループに分かれた生徒らは、手紙を書いた子どもが親に何を伝えたかったかを考えた。
生徒らは「そもそも優しさとは何か、優しさとは自己満足とは違うのか」「勉強に集中したい気持ちはわかる」「何のために学ぶのか、確かに疑問に思う」などと熱心に話し合っていた。

親の立場で子どもへの返事を書く生徒
次いで、生徒らは親の立場で子どもへの返事を書き、内容を発表した。
生徒らからは、「まだ自分では気づかぬ可能性を消してしまう恐れがあるから、勉強に専念するのはまだ早い」「嫌なことから逃げているだけではないか。誰でも苦しいことはある」といった発表があった。
新田教諭が「親の立場で考えると何がわかるか」と聞くと、生徒らは「子どもが誤った道に進まぬよう必死に考えた」「こんな質問は親でも答えるのが難しい」「子どもが伝えたいことを理解していないかもと不安に思った」などと感想を話した。
最後に新田教諭は「別の立場で考えてみると、いろいろな考え方ができる」とまとめた。
現場インタビュー
◆視点と目標を変え、自ら困難を乗り越える力を育む
/新田由美子さん(仙台青陵中等教育学校 教諭)

新田由美子さん(仙台青陵中等教育学校 教諭)
-普段の道徳とは、どのような点が異なるか?
中身は同じだが、視点の置き方と、むかわせる目標が、普段の授業とは異なる。
-教育現場から見て、視点と目標を変える意義を感じるか?また、それをどう考えるか?
最近の傾向として、壁にぶつかっても乗り越える力がなかったり、逃げてしまう子どもが増えている。本プログラムは、視点と目標を変えることで、自ら壁を乗り越える力をつけるものであり、それは授業でもやっていくべきものだと考えている。
-授業実践を終えての感想は?
生徒たちが良い手紙を書いていたので感激した。もっと時間をかけて生徒の話を聞きたかった。子どもたちは本気で、例えば「優しさって何?」と考えていた。子どもはすごいと、改めて思った。
◆学校単位でなく全体として必要な取組み
/渡辺尚人さん(仙台青陵中等教育学校 校長)

渡辺尚人さん(仙台青陵中等教育学校 校長)
-本プログラム導入の意義をどのように考えているか?
最近の子どもたちの傾向として、自己肯定感が低く、人との関わりが苦手で閉じこもりがち、といった問題が日本全体で見られる。これらの壁を自ら乗り越え、自分の可能性を広げるために、このような取組みは学校単位だけでなく全体として必要だ。
-授業実践を終えての感想は?
生徒の心を引き出す教材を、如何に用意できるかが勝負どころ。今回の授業では「教材」と「教師と生徒のやり取り」がよかったので、「立場を変えてものごとを考える」本プランの目標を達成できたと思う。何よりその土台となる「生徒の学ぶ力」が、これまでの学習で育まれていた点が大きい。45分という短い時間だったが、教育のあり方にまで踏み込めた良い授業だった。
関連記事
※「たくましく生きる力」育成プログラム
・仙台市教育委員会の新しい教育の取組みについて聞く
:「たくましく生きる力」育成プログラム検討会議
・変化の激しい社会を「生きる力」育成プログラム作成へ/仙台市教委
・社会を生き抜く「応用力」育成へ検討会議設置/仙台市教委
・仙台市教育委員会教育長の青沼一民さんに聞く:教育って、そもそもなんだろう?
・仙台市教育長の荒井崇さんに聞く:「確かな学力育成プラン」って、そもそも何ですか?
※仙台青陵中等教育学校
・仙台青陵中等教育学校校長の渡辺尚人さんに聞く
:「土」作りからの発想で、知性・感性・意志のバランスが取れた人間の育成を目指す
・開校7ヶ月の成果披露 仙台青陵中で開校記念式典
コラボレーション
おすすめ記事
![]() |
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
![]() |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
仙台青陵中等教育学校

中高生が先生役/科学館で青陵科学部が科学工作教室 2012.12.20 【大草 芳江|仙台市科学館|仙台青陵中等教育学校|教育って、そもそもなんだろう?】

開校7ヶ月の成果披露 仙台青陵中で開校記念式典 2009.11.10 【大草 芳江|仙台青陵中等教育学校|偏差値以外の高校情報|教育って、そもそもなんだろう?】
【教育】教育って、そもそもなんだろう?

今、子どもたちに必要な力とは?/仙台自分づくり教育フォーラム開催 2019.08.11 【大草 芳江|仙台市|教育って、そもそもなんだろう?】

元東北大学留学生のニェインさん(ミャンマー・マンダレー大学准教授)に聞く/ミャンマーと日本の大学教育の違い 2019.02.23 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】

【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯021】先輩が女子学生へ工学の魅力伝える/東北大学工学部「女子学生のためのミニフォーラム」開催 2018.09.19 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞】

【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯020】リケジョを増やすには何が必要?/東北大学工学系研究科長と現役女子学生が座談会で議論 2018.05.17 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞】

未来社会を創造する、真のグローバルリーダーとは?/中鉢良治産総研理事長と山形大学大学院生が座談会で議論 2018.03.09 【大草 芳江|山形大学|教育って、そもそもなんだろう?|産業技術総合研究所東北センター】
同じ取材先の記事
◆ 仙台市教育委員会

学校教育実践の発表会、小中学生による自由研究発表も/仙台市教委 2013.01.06 【大草 芳江|仙台市教育委員会|仙台市科学館|教育って、そもそもなんだろう?】

変化の激しい社会を「生きる力」育成プログラム作成へ/仙台市教委 2010.08.23 【大草 芳江|仙台市教育委員会|教育って、そもそもなんだろう?】

地域の産業界&教育界で人づくり 「クラフトマン21」成果発表会 2010.01.04 【大草 芳江|みやぎ工業会|仙台市教育委員会|宮城県教育委員会|教育って、そもそもなんだろう?|社会って、そもそもなんだろう?】
◆ 仙台青陵中等教育学校

中高生が先生役/科学館で青陵科学部が科学工作教室 2012.12.20 【大草 芳江|仙台市科学館|仙台青陵中等教育学校|教育って、そもそもなんだろう?】

開校7ヶ月の成果披露 仙台青陵中で開校記念式典 2009.11.10 【大草 芳江|仙台青陵中等教育学校|偏差値以外の高校情報|教育って、そもそもなんだろう?】
仙台青陵中等教育学校
最新5件
![]() |
中高生が先生役/科学館で青陵科学部が科学工作教室 2012.12.20 |
![]() |
「たくましく生きる力」育む授業プラン、学校現場で試行開始/仙台市教委 2011.09.30 |
![]() |
開校7ヶ月の成果披露 仙台青陵中で開校記念式典 2009.11.10 |
![]() |
開校から4ヶ月 仙台青陵中等教育学校・校長の渡辺尚人さんに聞く 2009.07.24 |
■記事一覧を表示 取材先 > 幼・小・中学校 > 仙台青陵中等教育学校 |
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (30)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (7)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (1)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
![]() |
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
取材依頼受付中。ひとり新聞社ですので、できる範囲で取材に伺います。

![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く近代技術史】第一章「通信」(全10回シリーズ):科学って、そもそもなんだろう? 2020.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.10.20 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/内田龍男さん(東北大学名誉教授)記念講演「未踏の分野に挑戦した歴史と経験」 2020.06.04 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/江刺正喜さん(東北大学名誉教授)記念講演「MEMSの実用化研究」 2020.06.03 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 IoT・AIのキーデバイス「MEMS」の世界的権威 江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.06.01 |
記者ブログ
![]() |
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが宮城県議選に立候補 2019.10.18 |
![]() |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 |
![]() |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 |
![]() |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
![]() |
長崎の軍艦島に上陸してきました(世界遺産に推薦へ) 2013.09.15 |
読者投稿
![]() |
【イベント案内】 核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合 「東北から世界を繋ぐプラズマ・核融合エネルギー」 2019.01.31 |
![]() |
【イベント案内】 東北大生がつなぐハワイと宇宙 2018.01.10 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 寄付月間公式認定企画「センダイほろ酔い寄付キャンペーン」 2017.11.16 |

![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- <レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催/社会って、そもそもなんだろう?
- 記者ブログ(大草 芳江)
- 【宮城の塾】 中野塾(泉中央教室)
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 科学って、そもそもなんだろう?:東北大学理学研究科教授の塚本勝男さんに聞く(第2回)/科学って、そもそもなんだろう?
- 【研究室訪問】地震学者の長谷川昭さん(東北大名誉教授)に聞く/「なぜ地震は起こるのか?」50年の研究で見えてきた答えとは/科学って、そもそもなんだろう?
- 【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探るVol.04】ダンボールの新たな可能性を追求し、一人カラオケボックスや非常時用ERがヒット/神田産業(福島県)社長の神田雅彦さんに聞く
- 「日高見」平孝酒造社長の平井孝浩さんインタビュー/酒造り体験レポート/社会って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 12月の予定 /中野塾
- 【宮城の塾】 ひのき進学教室(泉中央本部教室・八幡町教室・上杉教室・五橋教室・長町教室・愛子教室・吉成教室・大和町教室、他)