東京の聖ドミニコ学園のノウハウを取り入れた、首都圏型中高一貫教育システム
公立学校に比べ、教育内容を自由に決めることができるのが私立学校の特徴だ。同校では、姉妹校である東京都世田谷区の「聖ドミニコ学園」のノウハウを取り入れ、首都圏型の学習カリキュラムを導入する。
中高一貫教育の特徴は、高校入試がなく、中学校と高校での学習の重複がなくなる点にある。同校ではその時間を、基礎学力と応用的学力の向上、高校授業の先取り学習に充て、中高の6年間で、難関大学進学に特化した前倒し授業を展開する。
中学3年次の前期で中学校の課程を終了し、後期からは高校の課程を始める。高校2年次では応用力を養う授業がメインとなり、高校2年終了時には高校生の課程を終了。高校3年次では、難関大学の現役合格を目指し、演習中心の授業を行う。
公立中学校を3年間で525時間上回る授業時数を確保
同校では週6日制を採用し、公立中学校に比べ授業時数を1年間で175時間、つまり約2割上回る授業時数を確保。中高一貫教育による、ゆとりある学習と進学教育を行う。

放課後実施される、有名予備校のサテラインを利用した高校の授業のようす
月曜と火曜は7時間授業だが、土曜の午前授業分、水曜から金曜は6時間授業とし、放課後に計算タイムとキャリアデザインの講座を設け、基礎力の充実と進路観の育成に充てる。また、月曜と火曜の放課後には質問タイムを設置。希望者は、苦手科目の個別指導を受けることができる。
数学は教師2人で授業を担当する「チームティーチング(TT)」、英語は習熟度別授業を展開し、つまずきを防止。高校の特別進学コースでは放課後、センター試験対策や難関私立大学突破に必要な学力を身につけるため、有名予備校の通信衛星授業(サテライン授業)を活用した授業を実施。「塾に通わなくても現役合格できる」よう、進学指導の充実化を図っている。
学校設定科目「偉人伝専科」や「ドミニコの森ジュニア」を学び、志を高く掲げる
同校では学校独自の科目「偉人伝専科」や「ドミニコの森ジュニア」を設定。女性としての品格と実践力を磨くための教育にも力を入れる。
「わたし達は、人類の大きな遺産の中で生きています。どのようにして先人たちが今の世の中をつくってきたのかを、少女時代に感じるかどうかが、その後の生き方に大きく影響すると信じています」と佐野校長は熱く語る。
「偉人伝専科」は、偉大な先人の足跡を辿ることで、自らの人生のテーマを考えていくための授業だ。「授業の主役はいつも自分」という考えから、誰に学ぶかは生徒自らが決める。
また、現に社会で活躍している様々な分野の社会人を講師に迎える授業が、「ドミニコの森ジュニア」だ。高校ではすでに5年間の実績があり、地元寿司職人による「お寿司をつくろう」、元パリ・コレモデルによる「魅力ある女性になろう!」、進路観を育成する「キャリアガイダンス」など、バラエティ豊かなカリキュラムが実施されている。

ドミニコの森「和室でのマナー~お茶の入れ方~」のようす。小笠原礼法師範の菊森菱和さんを講師に迎え、和気藹々と礼法を学ぶ生徒たち

ドミニコの森「手話を学ぼう」のようす。仙台聴覚障害者協会の菅原伸哉さんを講師に迎え、表情豊かに手話を学ぶ生徒たち
「話を聞くだけでなく体験する時間が多いので、技術が身につきやすい」、「普段話す機会のない方の話を聞けるのは、とても貴重な経験」、「とにかく授業が楽しく、毎回楽しみにしている」と、生徒からも好評だ。
聖ドミニコ女子修道会の国際的組織を活かした国際交流
1931年、「聖ドミニコ女子修道会」ローマ本部から、フランス人、アメリカ人、カナダ人の5人の修道女が来日し、仙台に修道院を設立したのが同校の始まり。
聖ドミニコ女子修道会は、ローマ、パリ、ブリュッセル、ルッセルヌ、サンパウロ、ニューヨークなど、世界各地に聖ドミニコ学院を設立しており、世界中に姉妹校がある。なかでもローマの聖ドミニコ学院とは、2年生がイタリア研修旅行で訪問するなど、毎年交流を行っている。
この世界的なネットワークを生かし、世界各国の姉妹校への交換留学や、各種行事などの国際交流を通じ、早期からの国際教育を実施。入学後、成績優秀者には奨学生制度として海外への留学を認める場合もある。
幼稚園、小学校の低学年から英語教育を実施しているのも同校の特徴。ネイティブの外国人教師のもとで、「英語で考え、英語で表現できる」英語を習得することができる。
また、国際教育の一貫としてフランス語の授業を行っている。昨年8月は、仙台カップで来日したフランスサッカーチームとフランス語で交流する場面も見られた。
コラボレーション
おすすめ記事
![]() |
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
![]() |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【教育】教育って、そもそもなんだろう?

今、子どもたちに必要な力とは?/仙台自分づくり教育フォーラム開催 2019.08.11 【大草 芳江|仙台市|教育って、そもそもなんだろう?】

元東北大学留学生のニェインさん(ミャンマー・マンダレー大学准教授)に聞く/ミャンマーと日本の大学教育の違い 2019.02.23 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】

【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯021】先輩が女子学生へ工学の魅力伝える/東北大学工学部「女子学生のためのミニフォーラム」開催 2018.09.19 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞】

【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯020】リケジョを増やすには何が必要?/東北大学工学系研究科長と現役女子学生が座談会で議論 2018.05.17 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞】

未来社会を創造する、真のグローバルリーダーとは?/中鉢良治産総研理事長と山形大学大学院生が座談会で議論 2018.03.09 【大草 芳江|山形大学|教育って、そもそもなんだろう?|産業技術総合研究所東北センター】
同じ取材先の記事
◆ 聖ドミニコ学院

聖ドミニコ学院中学校高等学校校長の高橋延一さんに聞く:学校づくりの今 2010.09.24 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|聖ドミニコ学院】

生まれ変わった聖ドミニコ学院の変わらぬ人間教育にせまる。(2) 2008.10.01 【大草 芳江|偏差値以外の高校情報|教育って、そもそもなんだろう?|聖ドミニコ学院|09年度 聖ドミニコ学院 中学校再開】
教育って、そもそもなんだろう?
最新5件
![]() |
(12)揺るぎ無い挑戦者魂/連載エッセイ「風に立つ」(南部健一さん) 2019.08.28 |
![]() |
今、子どもたちに必要な力とは?/仙台自分づくり教育フォーラム開催 2019.08.11 |
![]() |
元東北大学留学生のニェインさん(ミャンマー・マンダレー大学准教授)に聞く/ミャンマーと日本の大学教育の違い 2019.02.23 |
![]() |
【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯021】先輩が女子学生へ工学の魅力伝える/東北大学工学部「女子学生のためのミニフォーラム」開催 2018.09.19 |
![]() |
【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯020】リケジョを増やすには何が必要?/東北大学工学系研究科長と現役女子学生が座談会で議論 2018.05.17 |
■記事一覧を表示 記事カテゴリ > 教育って、そもそもなんだろう? |
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (30)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (7)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (1)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
![]() |
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
取材依頼受付中。ひとり新聞社ですので、できる範囲で取材に伺います。

![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く近代技術史】第一章「通信」(全10回シリーズ):科学って、そもそもなんだろう? 2020.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.10.20 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/内田龍男さん(東北大学名誉教授)記念講演「未踏の分野に挑戦した歴史と経験」 2020.06.04 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/江刺正喜さん(東北大学名誉教授)記念講演「MEMSの実用化研究」 2020.06.03 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 IoT・AIのキーデバイス「MEMS」の世界的権威 江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.06.01 |
記者ブログ
![]() |
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが宮城県議選に立候補 2019.10.18 |
![]() |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 |
![]() |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 |
![]() |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
![]() |
長崎の軍艦島に上陸してきました(世界遺産に推薦へ) 2013.09.15 |
読者投稿
![]() |
【イベント案内】 核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合 「東北から世界を繋ぐプラズマ・核融合エネルギー」 2019.01.31 |
![]() |
【イベント案内】 東北大生がつなぐハワイと宇宙 2018.01.10 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 寄付月間公式認定企画「センダイほろ酔い寄付キャンペーン」 2017.11.16 |

![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 「日高見」平孝酒造社長の平井孝浩さんインタビュー/酒造り体験レポート/社会って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- <レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催/社会って、そもそもなんだろう?
- 仙台二華 Q&A/教育って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 夢学館(東照宮・福室)
- 記者ブログ(大草 芳江)
- 【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.13】特殊カシメ接合や高効率モーターコイルのオンリーワン技術で、次世代自動車に革新/アスター(秋田県横手市)社長の本郷武延
- 計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう?/科学って、そもそもなんだろう?
- 科学って、そもそもなんだろう?:東北大学理学研究科教授の塚本勝男さんに聞く(第2回)/科学って、そもそもなんだろう?
- 井上邦雄さん(東北大学ニュートリノ科学研究センター長)に聞く:ニュートリノで宇宙・素粒子の大問題に挑む/科学って、そもそもなんだろう?