「水産県」宮城の魅力知って 親子が地引き綱体験
2009年7月20日公開

19日、宮城県水産技術総合センター(石巻市)で開催された毎年恒例の「海の教室」のようす
宮城県は、漁業・養殖業生産量が北海道に次いで全国2位を誇る「水産県」である。海にすむ生物や宮城の水産業への理解と関心を深めてもらおうと、宮城県水産技術総合センター(石巻市)では、約10年前から親子対象に「海の教室」を毎年開催している。
◆地引き綱を体験

力いっぱいに網を引く参加者ら
センター向かいの袖ノ浜で19日、県内の小学5・6年生の親子約100人が地引き綱を体験した。
地引き綱は、中央部に取り付けられた筒状の「袋網(ふくろあみ)」と、その両端から八字形に張った「袖網(そであみ)」と「引き綱」からなる。この袋網を船で沖合に運び、浜から引き綱で左右の袖網を引き寄せながら、袋網に魚を取り込む。
地元の漁師らの協力のもと、合図と同時に、二手に分かれた親子らが力いっぱいに網をたぐり寄せた。網にかかったスズキやクロソイ、アイナメやホシガレイなど多種多様な「前浜物」に、親子らは歓声をあげた。

獲れた魚を集めた「タッチプール」で、魚に直接触れる参加者ら
獲れた魚はプールに集められ、親子らは生きた魚を直接手で触ったり、捕まえるなどして大はしゃぎ。魚の名前や生態などについて職員から説明を聞いた後、子どもたちはスケッチなどをして獲れた魚を観察した。
センター長の武田功さんは「水産物を大好きになってもらいたいと思い企画した。魚をいっぱい食べて、勉強して、頭が良くなって、日本の水産業をつくってもらいたい」と話していた。

袖網に絡まった魚をとるのに夢中になる参加者ら

多種多様な魚が獲れた。写真はウマヅラハギ

一番人気はトビウオか

昨年は一匹しか獲れなかったダツが今年は多く獲れた

サッパ(写真下)やシマアジ(写真上)、ウミタナゴなども獲れた

高級魚として知られるホシガレイも数匹獲れた
◆センター長・武田功さんの話

宮城県水産技術総合センター長の武田功さん
水産物を食べる量が、年々減っている。宮城で獲れた水産物を食べて「水産県」を盛り上げて頂くと、水産業も助かる。
魚が泳いでいるところから見て、これが切り身になるのかと思うのと、切り身になったところから見るのでは、違いがあるのでは。
私は実家が農家のため、はじめは宮城の水産業についてあまり知らず、一般的な魚しか口にしていなかった。しかし二番目の就任地である志津川で、タコやウニ、アワビなどの「前浜物」が好きになった。
やはり、カタクチイワシやアイナメ、カレイやヒラメ、カツオやサンマなどの「前浜物」を、皆の口に入るようなシステムにしなければいけないと感じている。
一番は、魚を好きになってもらいたい。魚には様々な栄養素があり、肉には無い存在価値がある。「水産県」でもある宮城の身近な価値に気づいてもらい、魚を食べて、健康になってもらいたい。
◆「水産県」宮城
宮城の沖合海域は、黒潮、親潮などの寒暖流が交錯し、多種多様な水産資源の生産性が特に高く、金華山・三陸沖漁場は「世界三大漁場」として知られている。
全国的にも名高い塩釜、石巻、気仙沼の3港は、いずれも国が重要港として指定する「特定第3種漁港」で、全国13漁港のうち県内に3カ所あるのは宮城のみ。
宮城県の漁業・養殖業の生産は約40万トンで、北海道に次いで全国2位を誇る。生産量の全国順位で全国1位ならびに2位の水産物は、平成19年宮城農林水産統計によると、カジキ類1位(全国比:22.5%)、サメ類1位(55.3%)、オキアミ類1位(49.1%)、サンマ1位(13.6%)、カツオ2位(12.6%)、アワビ類2位(12.9%)、ギンザケ1位(99.9%)、ホヤ類1位(81.5%)、カキ類(22.2%)、ワカメ類(28.4%)。
コラボレーション
おすすめ記事
![]() |
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
![]() |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【社会】社会って、そもそもなんだろう?

<レポート>産総研EBISワークショップ「天然素材のものづくり革命」開催、粘土やスギで新製品続々、中小企業が世界初を作る方法とは 2020.03.11 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研EBISワークショップ「燃料電池自動車が拓く水素社会」、元・トヨタ自動車燃料電池開発部長がFCV開発の意義と動向を解説 2020.02.21 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催 2020.01.30 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研「チームの創発力・実現力を引き出すデザインブレインマッピング」セミナー開催 2020.01.06 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

東北から持続可能で心豊かな社会を創造/サイエンスアゴラin仙台2019&東北大学SDGsシンポジウム開催 2019.11.13 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|科学技術振興機構】

第68回「河北文化賞」受賞インタビュー/蛯名武雄さん(産総研東北センター首席研究員)「膜材料『クレースト』の開発とその工業化による東北への貢献」 2019.06.25 【大草 芳江|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
◆ 宮城県

既存の放射光施設を利用して企業が実地研修、宮城県が成果報告会 2020.01.23 【大草 芳江|宮城県|次世代放射光施設 関連記事|科学って、そもそもなんだろう?】

なぜ「節水・汚濁負荷の軽減」は必要なのか?:宮城県下水道課に聞く 2011.05.17 【大草 芳江|宮城県|社会って、そもそもなんだろう?】

健康と環境支える「縁の下の力持ち」 宮城県保健環境センター 一般公開 2009.08.03 【大草 芳江|宮城の研究施設・一般公開特集|宮城県|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】

宮城県知事の村井嘉浩さんに聞く:宮城県って、そもそも何ですか? 2009.07.22 【大草 芳江|宮城県|社会って、そもそもなんだろう?】

宮城県知事の村井嘉浩さんに聞く:宮城県って、そもそも何ですか?(2/2) 2009.07.21 【大草 芳江|宮城県|社会って、そもそもなんだろう?】

「水産県」宮城の魅力知って 親子らが地引き網体験 2009.07.20 【大草 芳江|宮城の研究施設・一般公開特集|宮城県|社会って、そもそもなんだろう?】
社会って、そもそもなんだろう?
最新5件
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (30)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (7)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (1)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
![]() |
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
取材依頼受付中。ひとり新聞社ですので、できる範囲で取材に伺います。

![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く近代技術史】第一章「通信」(全10回シリーズ):科学って、そもそもなんだろう? 2020.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.10.20 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/内田龍男さん(東北大学名誉教授)記念講演「未踏の分野に挑戦した歴史と経験」 2020.06.04 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/江刺正喜さん(東北大学名誉教授)記念講演「MEMSの実用化研究」 2020.06.03 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 IoT・AIのキーデバイス「MEMS」の世界的権威 江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.06.01 |
記者ブログ
![]() |
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが宮城県議選に立候補 2019.10.18 |
![]() |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 |
![]() |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 |
![]() |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
![]() |
長崎の軍艦島に上陸してきました(世界遺産に推薦へ) 2013.09.15 |
読者投稿
![]() |
【イベント案内】 核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合 「東北から世界を繋ぐプラズマ・核融合エネルギー」 2019.01.31 |
![]() |
【イベント案内】 東北大生がつなぐハワイと宇宙 2018.01.10 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 寄付月間公式認定企画「センダイほろ酔い寄付キャンペーン」 2017.11.16 |

![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 「日高見」平孝酒造社長の平井孝浩さんインタビュー/酒造り体験レポート/社会って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- <レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催/社会って、そもそもなんだろう?
- 仙台二華 Q&A/教育って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 夢学館(東照宮・福室)
- 記者ブログ(大草 芳江)
- 【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.13】特殊カシメ接合や高効率モーターコイルのオンリーワン技術で、次世代自動車に革新/アスター(秋田県横手市)社長の本郷武延
- 計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう?/科学って、そもそもなんだろう?
- 科学って、そもそもなんだろう?:東北大学理学研究科教授の塚本勝男さんに聞く(第2回)/科学って、そもそもなんだろう?
- 井上邦雄さん(東北大学ニュートリノ科学研究センター長)に聞く:ニュートリノで宇宙・素粒子の大問題に挑む/科学って、そもそもなんだろう?