なぜ「節水・汚濁負荷の軽減」は必要なのか?:宮城県下水道課に聞く
2011年05月17日公開
宮城県土木部下水道課の高橋一朗さん
宮城県が節水・汚濁負荷の軽減を県民に求めている。先の地震・津波被害により、県の下水処理場が甚大な被害を受け、その処理機能が低下したためだ。復旧に全力を挙げているものの、全面復旧までには2年の歳月を要すると言う。そもそもなぜ節水や汚濁負荷の軽減が必要なのか。県土木部下水道課の高橋一朗さんに聞いた。
◆微生物による下水処理が不可能に
そもそも下水はどのようにして浄化されるのか、皆さんはご存じだろうか。わたしたちが流した下水は、下水処理場にいる微生物の力によって、汚れ(有機物)が分解されることで浄化される。
しかし先の地震と津波により、県が持つ7つの下水処理場のうち、沿岸部にある「県南浄化センター(岩沼市)」「仙塩浄化センター(多賀城市)」「石巻東部浄化センター(石巻市)」が大きく損傷。微生物を保持する設備がすべて壊れたことで、従来の処理が不可能になった。
失われた処理機能を回復するには、微生物を育て、微生物に空気を送る装置などもつくりなおす必要があり、「その復旧には2年の歳月がかかる」と高橋さんは話す。
では復旧までの2年間、どのようにして下水処理を行うのか。「生物処理ができないため、汚れを沈澱させて上澄みを消毒し、放流するしかありません。しかし、環境に対する負荷が大きくなるため、汚れものや油ものを極力少なくする必要があるのです」。そのため、汚濁負荷の軽減を県民に求めているというわけである。
◆なぜ下水はマンホールから溢れ出したのか
ところで、震災直後はマンホールから下水が溢れ出す現象が見られ、驚いた人も多いだろう。なぜ下水はマンホールから溢れ出したのか。
地図を見てもわかるように、下水処理場は下流域に設置されている。それは上流から自然な勾配で下水を集めるためで、結果的に下水管は地下深くに入っていく。そのため集まった下水は、処理場のポンプで汲み上げる必要がある。
このポンプは地震などの揺れがあると、安全装置が働いて安全ゲートが緊急遮断される。そして一端停止し、中の施設に異常がなければ、安全ゲートが再び開く仕組みになっている。
ところが先の震災によって、中の施設が壊れたため安全ゲートが開けられず、下水が管の中にどんどん溜まる状況が起こった。「すぐに断水しましたが、それでも下水が流れてくるので、震災直後、下水がどんどん溜まり続けてしまったのです」
そのため県では、下水を仮設ポンプで汲み上げ、処理場内につくった仮設の沈澱地に入れて、汚れを沈澱させてから放流する措置を取った。しかし仮設ポンプは小さく、10台、20台入れても、なかなか汲み上げ能力が追いつかない。
「汲み上げ能力の増量を急いだものの、震災直後は燃料やポンプなどの入手が困難な状況が続きました。そうこうしているうちに、多賀城市ではマンホールから下水が溢れる影響が出てしまい、公衆衛生上、危機的な問題となってしまったのです」
現在は仮設ポンプを増量し、仙塩浄化センターや県南浄化センターについては、平常時並みの汲み上げ能力が確保されている。そのため、地震直後のような溢水の危険性は回避しているそうである。
ただし心配なのは、これから訪れる梅雨だ。「大雨が降ると雨水が下水道に入りこみ、下水量が3~4割増えてしまいます。現在の仮設ポンプは本来の能力までには届かないことから、心配な場合があります。そのため下水道を使う皆さんに、節水を呼びかけ続けなければならない状況です」。県では現在、「梅雨前までには何とか間に合わせよう」とメインポンプの早期復旧を急いでいる。
「そもそも下水道の原点は、人々を伝染病から守ることでした。下水道の使命とは公衆衛生の確保であることを、今回改めて思い知らされました」と高橋さんは話している。
◆節水・汚濁負荷軽減のための具体策は?
微生物たちが下水処理場で元気に汚れを分解してくれる日が戻ってくるまで、あと2年。では、それまでわたしたちは具体的にどのような工夫をすれば良いのだろうか。
県は「油ものや食べ残しなどを、下水道に流さない工夫をしましょう」「食器の汚れは紙などで拭き取り、ゴミとして出しましょう」「水道の蛇口は、こまめに閉めましょう」などと呼びかけている。小さなことでも多くの人が行うことで大きな効果があると言う。節水の具体策については、環境政策課のホームページからも閲覧可能だ。
普段はなかなか実感できない下水処理のプロセスを想像することで、わたしたちに今できることは何かを考えたい。
【参考】宮城県ホームページの「対象地域早見表」から、自分が住む地域の下水処理場名と、現在の状況概要を確認することができる。
コラボレーション
おすすめ記事
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【社会】社会って、そもそもなんだろう?
青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 【大草 芳江|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|防災科学技術研究所】
前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 【大草 芳江|弘前大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.02 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
◆ 宮城県
既存の放射光施設を利用して企業が実地研修、宮城県が成果報告会 2020.01.23 【大草 芳江|宮城県|次世代放射光施設 関連記事|科学って、そもそもなんだろう?】
なぜ「節水・汚濁負荷の軽減」は必要なのか?:宮城県下水道課に聞く 2011.05.17 【大草 芳江|宮城県|社会って、そもそもなんだろう?】
健康と環境支える「縁の下の力持ち」 宮城県保健環境センター 一般公開 2009.08.03 【大草 芳江|宮城の研究施設・一般公開特集|宮城県|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
宮城県知事の村井嘉浩さんに聞く:宮城県って、そもそも何ですか? 2009.07.22 【大草 芳江|宮城県|社会って、そもそもなんだろう?】
宮城県知事の村井嘉浩さんに聞く:宮城県って、そもそも何ですか?(2/2) 2009.07.21 【大草 芳江|宮城県|社会って、そもそもなんだろう?】
「水産県」宮城の魅力知って 親子らが地引き網体験 2009.07.20 【大草 芳江|宮城の研究施設・一般公開特集|宮城県|社会って、そもそもなんだろう?】
社会って、そもそもなんだろう?
最新5件
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (36)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・防災科学技術研究所 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (8)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (2)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
【科学って、そもそもなんだろう?】 若手研究者座談会「地震学×情報科学の融合で得られたもの」 2024.09.16 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
記者ブログ
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが衆院選に立候補 2021.10.19 | |
最近の活動は「Twitter」に移行しました 2019.11.01 | |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 | |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 | |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
中野塾(泉中央・北高森) | |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) | |
夢学館(東照宮・福室) | |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) | |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) | |
明和塾(北山・八木山) | |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 世界中の研究者が憧れる研究拠点へ/東北大学WPI-AIMR本館竣工記念式典/科学って、そもそもなんだろう?
- [vol.1] 第1回宮城の日本酒を楽しむ会/社会って、そもそもなんだろう?
- 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~/社会って、そもそもなんだろう?
- 宮城県仙台第一高等学校/教育って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 ひのき進学教室(泉中央本部教室・八幡町教室・上杉教室・五橋教室・長町教室・愛子教室・吉成教室・大和町教室、他)
- 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く)/科学って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 JUKU ペガサス仙台南光台教室
- 【宮城の塾】 質問できます!/宮城の塾|宮城の新聞
- 【宮城の塾】 明和塾(北山教室・八木山教室)