東北大学オープンキャンパス 天文学者の"職業体験"入門企画も
2011年07月30日公開
東北大学で27、28の両日、オープンキャンパスが行われた。研究紹介や体験授業、在校生との交流などが各学部で行われ、進学を目指す高校生らが大学の雰囲気を肌で感じていた。

天文学者の"職業体験"入門企画のようす
このうち理学部の宇宙地球物理学科では、研究者のリアルな雰囲気を肌で感じてもらおうと、天文学者の"職業体験"入門企画「君が天文学者になる3時間~すばる望遠鏡を使って観測計画を立てよう!~」が行われた。
高校生ら20人が5人でチームとなり、すばる望遠鏡で観測可能な研究テーマを決め、研究を進めるために必要な「観測提案」を立てるもの。高校生らは、天文学を専攻する大学院生と議論しながら、観測天文学者の仕事や研究の進め方を体験した。

天文学専攻の大学院生と議論する高校生たち
神奈川県から参加したサレジオ学院高校の2年生は、「キャッチコピー通り、天文学者の仕事を体験できた。天文学者になりたい気持ちがさらに強まった」と話していた。
担当したGCOE助教の田中幹人さんは、「天文研究を進めるためには、学力だけでなく、自分の考えを発信する力やチームで協働する力、決められた時間内に最大限の結果を出すことが求められる。天文学者の職業体験を通じて、それに早い段階で気づいてもらえば」と話している。

企画を担当した皆さん。写真中央が田中さん
今回の観測提案は入門企画だが、さらに観測やデータ解析、研究成果発表までの一連の研究活動を行う発展企画も用意されている。9月と10月の土日、計7日間かけて実施される予定。
応募締め切りは8月5日まで。詳しくは、ホームページを。
◆そもそも理学って何だろう 全学科を手軽に見学できるツアー
今年度で開講100周年を迎える理学部。そもそも理学って何だろう?それぞれの学科では、どんな研究が行われているのだろう?そんな方におすすめなのが、理学部キャンパスツアーだ。在学生の引率があり、全学科を1時間半程度で見学することができる。
数学科では、研究資料室を公開。ニュートンの「プリンキピア」(1822年版)の原本や、江戸初期の和算家・吉田光由によって書かれた日本で最初の算術書「塵却記(じんこうき)」など、歴史的に貴重な書物が紹介された。

歴史的に貴重な書物について説明を受ける参加者ら

ニュートンの「プリンキピア」(1822年版)の原本
宇宙地球物理学科では、「宇宙と地球の謎にせまろう」をテーマに、天文学コースと地球物理コースの各研究室紹介があった。「重力レンズプリクラを撮ろう」や「人工オーロラ発生装置展示」などの実演もあった。

天文学コースの「重力レンズプリクラを撮ろう」のようす

地球物理コースの「人工オーロラ発生装置展示」のようす
化学科では、「最先端機器で分かる分子の形」をテーマに、巨大分子解析研究センターが公開された。核磁気共鳴装置や質量分析装置などが紹介され、解析研究の目的は未知加工物の構造決定であることなどが説明された。

核磁気共鳴装置について在校生から説明を受ける参加者ら

核磁気共鳴装置
生物学科では、生物実習室が解放され、参加者らは各研究室から持ち寄られた生物や機器などに直に触れながら、研究内容の紹介を受けていた。

各研究室から持ち寄られた生物や機器などに直に触れる参加者ら

様々な実験材料や実験機器が展示された。写真は「ハエトリソウ」
物理学科では、「目で見る素粒子・原子核の実験」をテーマに、目に見えない原子核や素粒子を測定するための方法が、霧箱などの実演を交えながら紹介された。

研究内容や研究室について説明があった

霧箱実験のようす
地球科学系では、自然史標本館が解放され、「大絶滅のなぞを解け!」「三葉虫は、古生代の悪夢をいまも見るのか?」などの公開実験が行われた。

自然史標本館を見学する参加者ら

研究内容について説明を受ける参加者
新潟県から参加した新潟高校の2年生は「これまで何のために試験問題を解くのか疑問に思っていたが、研究内容の紹介を通して、学んだことの活かし方を具体的に見ることができた。勉強に対するモチベーションが変わった」と話していた。
◆東北大学理学部オープンキャンパス2011 フォトギャラリー

「放射線の測り方‐土の中のセシウムは?‐」実験核物理・原子核理論

「オープンキャンパス for 女子高校生」女性研究者育成支援推進室

「光のふしぎ」光物性物理

「モノの性質を物理学で理解する」物性理論

「極低温の世界」極低温量子物理

「ナノ固体物理って何だ?」ナノ固体物理

「水の不思議を考えよう」低次元量子物理

「材料科学の世界拠点WPI-AIMRとは?」WPI

東北日本の震源分布の三次元表示

地球物理学コース固体地球系

物理サイエンスカフェ「宇宙の不思議」高橋史宜

「学生および教員との懇談」地球物理学コース
【関連記事】東北大学オープンキャンパスのレポート
■2009年:東北大オープンキャンパス 研究室を紹介【理学部物理学科レポート】
■2010年:理系の女性研究者が女子高校生に研究紹介/東北大オープンキャンパス
コラボレーション
おすすめ記事
![]() |
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
![]() |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【科学】科学って、そもそもなんだろう?

【研究室訪問】地球物理学者の日野亮太さん(東北大学教授)に聞く:地震学の今とこれから 2017.09.14 【大草 芳江|東北大学|東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会|科学って、そもそもなんだろう?】

仙台高等専門学校校長の福村裕史さんに聞く/科学って、そもそもなんだろう? 2017.04.02 【大草 芳江|仙台高専|科学って、そもそもなんだろう?】

【研究室訪問】銀河の形成と進化の謎に迫る/秋山研究室(東北大学・天文学教室)/科学って、そもそも何だろう? 2017.03.03 【大草 芳江|東北大学|東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会|科学って、そもそもなんだろう?】

(11)命の循環/連載エッセイ「風に立つ」(南部健一さん) 2017.03.01 【大草 芳江|ひのき進学教室|科学って、そもそもなんだろう?|連載エッセイ 風に立つ】

【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯015】松八重一代さん(東北大学教授)に聞く/ポジティブシンキングが切り拓く「経済学×工学」の融合領域 2016.12.07 【大草 芳江|東北大学|東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
◆ 東北大学

【研究室訪問】地球物理学者の日野亮太さん(東北大学教授)に聞く:地震学の今とこれから 2017.09.14 【大草 芳江|東北大学|東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会|科学って、そもそもなんだろう?】

【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯019】東北大学工学部、女子高校生むけ進路選択支援フォーラムを開催 2017.08.24 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞】

【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯018】工学部の現役女子学生に聞く、気になる本音。 2017.07.13 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞】

【研究室訪問】銀河の形成と進化の謎に迫る/秋山研究室(東北大学・天文学教室)/科学って、そもそも何だろう? 2017.03.03 【大草 芳江|東北大学|東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会|科学って、そもそもなんだろう?】

【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯017】「イクメン」工学研究者の阿部博志さん(東北大学助教)に聞く/ワークライフバランス実現の秘訣 2017.02.07 【大草 芳江|東北大学|東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞|社会って、そもそもなんだろう?】

【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯016】工学部電気・情報系OGの多様なキャリア知って/東北大学で「女性フォーラム」 2017.01.12 【大草 芳江|東北大学|東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞|社会って、そもそもなんだろう?】
科学って、そもそもなんだろう?
最新5件
![]() |
【研究室訪問】地球物理学者の日野亮太さん(東北大学教授)に聞く:地震学の今とこれから 2017.09.14 |
![]() |
仙台高等専門学校校長の福村裕史さんに聞く/科学って、そもそもなんだろう? 2017.04.02 |
![]() |
【研究室訪問】銀河の形成と進化の謎に迫る/秋山研究室(東北大学・天文学教室)/科学って、そもそも何だろう? 2017.03.03 |
![]() |
(11)命の循環/連載エッセイ「風に立つ」(南部健一さん) 2017.03.01 |
![]() |
【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯015】松八重一代さん(東北大学教授)に聞く/ポジティブシンキングが切り拓く「経済学×工学」の融合領域 2016.12.07 |
■記事一覧を表示 記事カテゴリ > 科学って、そもそもなんだろう? |
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (6)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (15)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (15)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (7)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (7)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (7)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (0)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・引地精工 (1)
- ・応用物理学会 (1)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
![]() |
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
取材依頼受付中。ひとり新聞社ですので、できる範囲で取材に伺います。

![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.19】超精密加工技術であらゆる素材の加工に応えるオンリーワン企業/ティ・ディ・シー(宮城県利府町)社長の赤羽優子さんに聞く 2018.04.23 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.18】汎用フライス盤で国内トップシェア、「ものづくりの人を育てる機械」で山形から世界へ/エツキ(山形県村山市)社長の早坂幸起さんに聞く 2018.04.16 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.17】「まずはやってみる」の開発力で、世界中が使いやすい製品を追求し、トレッドミルと自動ネジ供給機でオンリーワン/大武・ルート工業(岩手県一関市)社長の太田義武さんに聞く 2018.04.09 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.16】創業から80余年、築き上げてきた顧客との信頼関係により、潜在的ニーズをいち早く掴み、ニッチ市場No.1シェアの多様な商品を展開/遠藤工業(新潟県燕市)社長の遠藤光緑さんに聞く 2018.04.02 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.15】高級小型ロックミシン市場で世界トップクラスシェア。使い勝手の良さを追求した「世界初」機能を生み出す開発力で、山形から世界へ/鈴木製作所(山形県山形市)社長の鈴木重幸さんに聞く 2018.03.26 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.14】国内最大級の電解研磨工場と現場力で、あらゆるめっき・表面処理ニーズに応える/秋田化学工業(秋田県にかほ市)社長の丹野恭行さんに聞く 2018.03.19 |
記者ブログ
![]() |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 |
![]() |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 |
![]() |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
![]() |
長崎の軍艦島に上陸してきました(世界遺産に推薦へ) 2013.09.15 |
![]() |
【まとめて報告】学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2013、盛況のうちに無事終了!など 2013.07.29 |
読者投稿
![]() |
【イベント案内】 東北大生がつなぐハワイと宇宙 2018.01.10 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 寄付月間公式認定企画「センダイほろ酔い寄付キャンペーン」 2017.11.16 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 仙台ストリートダンスフェスティバル2017 2017.09.13 |

![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 仙台二高「大運動会」を取材しました/取材日記|記者ブログ(大草 芳江)
- 今年も月山登山に行きました(8合目駐車場~山頂の月山神社)/フォトギャラリー|記者ブログ(大草 芳江)
- [Vol.2] 渡辺一馬さん(株式会社デュナミス 代表取締役社長)/宮城の人々
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 「日高見」平孝酒造社長の平井孝浩さんインタビュー/酒造り体験レポート/社会って、そもそもなんだろう?
- 月山神社(山形県)に行ってきました(月山8合目~山頂の登山)/旅|記者ブログ(大草 芳江)
- 農家による民間放射線測定施設、立ち上げから1周年/科学って、そもそもなんだろう?
- 宮城県仙台第一高等学校/教育って、そもそもなんだろう?
- 堀切川一男さん(東北大学教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう?/科学って、そもそもなんだろう?
- 東北大学大学院経済学研究科教授の大滝精一さんに聞く(1/4ページ)/社会って、そもそもなんだろう?