天分見つけてくれた
そういえば、長谷川等伯(※)、見た?
あれは見た方が良いくらい、すごいよ。
それはあれだよ、昔よく京都を見て歩いたからさ。
※長谷川等伯(はせがわ とうはく)は桃山時代に活躍した絵師。豊臣秀吉、千利休らに重用され、当時のトップ絵師集団・狩野派にたった一代で肩を並べ、脅かすまでの実力を得た人物。2010年は、等伯没後400年の節目の年のため、東京と京都で大回顧展が開催された。
京都で今まで見て一番良かったのが、
他の人とは違って、北山にある修学院離宮だよ。
行ってみて、びっくりしたよ。
すばらしい造園技術だね。
桂離宮を褒める人が多いけど、
こっちは修学院離宮の方がいいと思うけどね。
―どのようなところが良いと思うのですか?
行ってみないとわかんないよ(笑)
口で説明できるものではないよ(笑)
あははは(笑)
―そういえば、西澤さんは無類のモネファンだと聞きました。
先生にとって、芸術と科学は、境目がなく見える世界なのですか?
そうそう。
そうだね、割り方、偏っていないのだと思うのだけどね。
小学校の先生に言われたよ。
お前、理科だけじゃないな、文科もできるな、って。
今思えば、その先生が、一番早く、
天分を見つけてくれたね。うん。
天分をちゃんと見つけてくれる人がいると、
子どもの方もその気になるから、伸びるんだね。
だから絵は、割り方好きだったのだけど、
本当に好きになったのは、むしろ大人になってからだよ。
音楽の方は、ダメだと思っていた
音楽の方は、ダメだと思っていたんだ。
歌ったって、下手だったしさ(笑)
ところが、大学院に残ったとき。
大学院と言っても、我々の時代の大学院は、
今の時代と、少し違うのだから。
むしろ戦争中に、何でも皆、兵隊に連れていかれちゃったら、
将来の大事な人間がいなくなっちゃうというので、
要するに、理工学系、学問の分野でできる奴を、
大学院の特別研究員という風にして残したんだよ。
軍人と相談して、そういうのは、
なるべく招集しないことになっていたんだ。
その中に、我々も入れてもらっていたのだから。
それで、とにかく世界で仕事をするようになったのだけどね。
やっぱり、その頃から、やっとあれだね、朝、起きてきて、
その頃、「大作曲家の時間」というNHKの番組があったのだよ。
バッハのカンタータをやっているのを聞いていたら、
突然、涙が流れだしてね。すごくショックを受けたのだよ。
その前は「なんだ、あんなにくだらないの」と思っていたのだけど、
その時以来、非常に西洋音楽も聞く気になったんだ。
好きになっちゃったんだよ
だから、モネだってね。
本当に良いと思うっていうのは、
自分で努力してなるもんじゃないんだよね。
見ているうちに、ぱっと、感ずるものがあるんだ。
だから、フィラデルフィアの美術館にね、
モネのエトルタの岩の絵があるのだよ。
最初は「なんで皆こんな変な絵に騒ぐのかな」
と思っていたのだけど、3回目に行ったときに、
当然、その絵の良さがわかったんだね。
それは見ているうちに、こう海の水が流れている
ような感じが、ぱっとわかるようになった。
初め見たときは、わからなかったから、
「なんだこんな絵」と思ったのだけど、
そういうので、初めて絵が好きになる。
だから、モネを好きになろう・好きになろうと思って、
好きになったんじゃないんだよ。
モネ、好きになっちゃったんだよ。
あはははは(笑)
本物に会って初めてわかる
その頃、だいたい日本で、本物なんて見れなかったんだから。
画集を見るのが、せいぜいだった。
当時の画集なんて、ろくなものじゃなかったら、
本当の絵の良さなんて、わかんなかったんだよね。
それで、外国に行ったときに初めて、
そういう絵の良さがわかった。
日本じゃ、ほとんど本物が見れなかったのだけど、
やっとブリジストン美術館が東京駅八重洲口にできてさ。
それが『みづゑ(美術出版社)』という雑誌に載ったんだよ。
もう、待ち焦がれていたんだよ。
もう、飛び込んで行って、見たよ。
だから、今の若い人たちって、
けっこう本物を見るチャンス、多いのだよ。
だから、初めは外国なんて行ったって、
しょうがないや、って思っていたんだよ。
教授に「勉学に行ってこい」と言われて、
「何しに行くんですか?」って言ってた。
けれども、やっぱり、むこうの研究室に行って、
むこうの人の話を聞いていくうちにね、
研究の本質が、ようやくわかってきた気がしたわけ。
―絵と同じなんですね。
うん。
だから、そういう風に、
本物に会ってみるというのが、非常に大事なんだよね。
一流の研究者に会って話を聞くとね、
研究っていうのが、どういうものかが、
わかってくると思うね。
やっぱりたくさん見ないと、よくわからない
だから例えば、バッハの音楽にしたって、
まだアメリカやヨーロッパからレコードを輸入することが
ほとんど行われていなかった時代に、
銀座にヤマハのレコードショップがあったんだよ。
そこに行くと、アメリカのレコードのカタログがあったんだ。
毎月出るんだ。
新しい盤がカタログにあって、それを一冊買って見ていると、
こういう音楽には誰が何月何日に演奏したか、
ということまで書いてあるんだよ。
今の人たちは、誰それのどういう音楽ってだけしか言わないけど、
我々は、誰が何時どこで演奏したかというところまで問題にするんだよ。
同じ演奏者や指揮者にしたって、出来具合がちがうんだ。
だから聞いてみて、良いと思わないといけないんだよ。
聴き方が足りないんだな。
本当に音楽好きになっちゃったら、
何月何日の演奏ですか、ってなる。
―モネの絵が動いているように見えたのと同じですね。
そうそうそう。
一遍、見るくらいじゃわかんないよね。
―お部屋にも、いっぱい美術品がありますね。
あ、あれは棟方志功ですね。
あれは、版画だね。
この絵、出来が良いよ。
―出来が良い・悪いの判断は、どのあたりでしているのですか?
見て、そう思ったんだよ。
あはははは(笑)
やっぱりたくさん見ないと、よくわからないね。
今まで見た絵の中で一番良い絵
ついでに余計な話すると、
ちょうど戦争が終わった頃、ヨーロッパ行った時、
土日は、そのころから休みになっちゃったんだよ。
すると他に何もやることないから、
絵を見に行ったわけじゃないのだけど、
絵を見て歩くことになっちゃうんだ。
すると良い絵があるって言うので、
そういう絵を楽しむ習慣が、
自分の中にできちゃったんだね。
それで、あの頃、運が良かったんだよ。
皆、戦争中で経済的な苦しみがあったらしくて、
良い絵を持っていた人が売ったんだよ。市場で動く。
だから、我々が見るチャンスが多かったんだ。
売ろうと思うとね、いろいろなところで貸し出しするんだね。
皆が「良いね、良いね」と言うと、値段が上がるから。
いわゆる動いて歩くような、展示会がいっぱいあったんだね。
それがいっぱいあったから、めったに見られない
すごく良い絵をいくつか見ているんだね。
非常にラッキーだったのだけど。
そういうときに、チューリッヒで、
やっぱりそういうのを見ているのだね。
今まで見た絵の中で一番良い絵だなと思う絵が
二つあるのだけど、二つともそこにあったのだよ。
ひとつは、エル・グレコ(1541-1614)の絵ね。
死んだキリストを十字架から吊り下ろした絵。
それがものすごく好きな絵のひとつなんだな。
もうひとつは、ジョルジュ・ルオー(1871‐1958)の
「ピエロ」っていう絵があったんだね。道化師だよ。
つまり誰だって、道化師なんか、
やりたくてなっているわけじゃないんだね。
人間の苦悩が非常に絵にあるから、
見たときに、すごく感銘を受けるわけだ。
そのふたつね、もう一回見てから帰ろう、
と何度も思うから、何回も見て帰ってきた。
ところがね、日本に帰ってきてからね、
そのエキシビション(展覧会)の名前を忘れちゃったんだよ。
なんていうコレクションだったかな。うっかり。
2回目にヨーロッパへ行った時は、心がけの悪い話だけど、
実は、研究を見に行くよりも、絵を見に行きたかったんだな。
あはははは(笑)
―もう虜になっちゃったんですね。
しかし、俺もけっこう絵を見る目はあるんだな(笑)
それで、あの絵をぜひ見てやろうと思うのだけど、
名前を思い出せない。
だから、どこへ行ったらよいか、わからない。
ところがね、ボストンのファイン・アーツ美術館の
売店に行ったら、マネの画集があったんだね。
それを見たら、気に入ったやつじゃないけど、
例のコレクションに入っていた絵があった。
「ナイアココレクション」と言ったのだね。
それで、今度は忘れちゃいかんと、
無理してその画集は買ったわけ。
それで、どこへ行ったら、ナイアココレクションが見れるんだろうと。
でも皆に聞いたけど、わからない。
それで、たまたまフィラデルフィア美術館(アメリカ)
に行ったとき、絵のコピーを買ったんだ。
印刷で買うと色が良くないから、スライドで買うの。
スライドなら、比較的良い絵が楽しめるんだね。
だから高いけどスライドを買って、
女の事務員に絵を包んでもらっているときに、
「ナイアココレクションを知りませんか?」と聞いたら、
いきなりこちらを振り向いて「お前見たのか?」と。
その彼女曰く、自分はこの美術館に勤めて20年。
ナイアココレクションはぜひ見たいと思っているけど、
一度も見るチャンスがなかった。お前はラッキーだと。
ニューヨーク州のオールバニという町に、
県庁みたいなものがあるわけだ。
ナイアココレクションは、
そこにいた人のコレクションだと言うのだ。
その彼女曰く、その持ち主が、数年前に死んで、
コレクションはもう売られてしまった。
もうどこに行ったのか、わからない。
私は、もう一生、見るチャンスがなくなった。
だからお前はラッキーだ、と言ってくれたわけだ。
だから俺も、しかし、けっこう絵を見る目はあるんだなと。
あははは(笑)
つまり、彼女がそれだけ夢中になる絵を良いと思ったのだから。
その後、その絵を見ていないね。
だけど、絵を見ていたときに、ニューヨーク・タイムズの中に、
その絵が掲載されていたね。
それだけ、皆が注目していたのだね。
コラボレーション
おすすめ記事
![]() |
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
![]() |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【科学】科学って、そもそもなんだろう?

【研究室訪問】地球物理学者の日野亮太さん(東北大学教授)に聞く:地震学の今とこれから 2017.09.14 【大草 芳江|東北大学|東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会|科学って、そもそもなんだろう?】

仙台高等専門学校校長の福村裕史さんに聞く/科学って、そもそもなんだろう? 2017.04.02 【大草 芳江|仙台高専|科学って、そもそもなんだろう?】

【研究室訪問】銀河の形成と進化の謎に迫る/秋山研究室(東北大学・天文学教室)/科学って、そもそも何だろう? 2017.03.03 【大草 芳江|東北大学|東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会|科学って、そもそもなんだろう?】

(11)命の循環/連載エッセイ「風に立つ」(南部健一さん) 2017.03.01 【大草 芳江|ひのき進学教室|科学って、そもそもなんだろう?|連載エッセイ 風に立つ】

【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯015】松八重一代さん(東北大学教授)に聞く/ポジティブシンキングが切り拓く「経済学×工学」の融合領域 2016.12.07 【大草 芳江|東北大学|東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
◆ 西澤潤一

科学者の西澤潤一さんに聞く:科学って、そもそもなんだろう?【第2弾】(1/4) 2010.10.05 【大草 芳江|科学って、そもそもなんだろう?|西澤潤一】

科学者の西澤潤一さんに聞く:科学って、そもそもなんだろう?【第2弾】(2/4) 2009.10.05 【大草 芳江|科学って、そもそもなんだろう?|西澤潤一】

科学者の西澤潤一さんに聞く:科学って、そもそもなんだろう?【第2弾】(3/4) 2009.10.05 【大草 芳江|科学って、そもそもなんだろう?|西澤潤一】

科学者の西澤潤一さんに聞く:科学って、そもそもなんだろう?【第2弾】(4/4) 2009.10.05 【大草 芳江|科学って、そもそもなんだろう?|西澤潤一】
科学って、そもそもなんだろう?
最新5件
![]() |
【研究室訪問】地球物理学者の日野亮太さん(東北大学教授)に聞く:地震学の今とこれから 2017.09.14 |
![]() |
仙台高等専門学校校長の福村裕史さんに聞く/科学って、そもそもなんだろう? 2017.04.02 |
![]() |
【研究室訪問】銀河の形成と進化の謎に迫る/秋山研究室(東北大学・天文学教室)/科学って、そもそも何だろう? 2017.03.03 |
![]() |
(11)命の循環/連載エッセイ「風に立つ」(南部健一さん) 2017.03.01 |
![]() |
【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯015】松八重一代さん(東北大学教授)に聞く/ポジティブシンキングが切り拓く「経済学×工学」の融合領域 2016.12.07 |
■記事一覧を表示 記事カテゴリ > 科学って、そもそもなんだろう? |
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (6)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (15)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (15)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (7)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (7)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (7)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (1)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
![]() |
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
取材依頼受付中。ひとり新聞社ですので、できる範囲で取材に伺います。

![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 ものづくりやITのプロが企業や学校で若者育成を支援、好事例を発表 2018.11.30 |
![]() |
【東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会】 【研究室訪問】地震学者の長谷川昭さん(東北大名誉教授)に聞く/「なぜ地震は起こるのか?」50年の研究で見えてきた答えとは 2018.11.01 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 産学連携で研究成果を社会へ/東北大学未来科学技術共同研究センター20周年 2018.10.30 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【研究室訪問】物理学者の須田利美さん(東北大学教授)に聞く/短寿命で不安定な原子核の構造研究で宇宙の物質進化の謎に迫る 2018.10.26 |
![]() |
【教育って、そもそもなんだろう?】 【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯021】先輩が女子学生へ工学の魅力伝える/東北大学工学部「女子学生のためのミニフォーラム」開催 2018.09.19 |
![]() |
【教育って、そもそもなんだろう?】 【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯020】リケジョを増やすには何が必要?/東北大学工学系研究科長と現役女子学生が座談会で議論 2018.05.17 |
記者ブログ
![]() |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 |
![]() |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 |
![]() |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
![]() |
長崎の軍艦島に上陸してきました(世界遺産に推薦へ) 2013.09.15 |
![]() |
【まとめて報告】学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2013、盛況のうちに無事終了!など 2013.07.29 |
読者投稿
![]() |
【イベント案内】 核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合 「東北から世界を繋ぐプラズマ・核融合エネルギー」 2019.01.31 |
![]() |
【イベント案内】 東北大生がつなぐハワイと宇宙 2018.01.10 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 寄付月間公式認定企画「センダイほろ酔い寄付キャンペーン」 2017.11.16 |

![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 対人恐怖症、視線恐怖症、脇見恐怖症から抜け出す方法を学び、実践するセミナー/ひとり記者クラブ
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 【インタビュー】鳥が恐竜から進化した説を巡り、唯一残されていた矛盾を解決(東北大教授の田村宏治さん)/科学って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 中野塾(泉中央教室)
- ヘッドホン作り、音の伝わるしくみ学ぶ ソニーものづくり教室/社会って、そもそもなんだろう?
- 「日高見」平孝酒造社長の平井孝浩さんインタビュー/酒造り体験レポート/社会って、そもそもなんだろう?
- 記者ブログ(大草 芳江)
- 金子俊郎さん(東北大学教授)に聞く/プラズマ究め、拓ける新世界/科学って、そもそもなんだろう?
- 哲学者に聞く :野家 啓一さんインタビュー(東北大教授)/科学って、そもそもなんだろう?
- 宮城県仙台第一高等学校 生徒指導部長 藤田英幸さん/教育って、そもそもなんだろう?