ヘッドホン作り、音の伝わるしくみ学ぶ ソニーものづくり教室
2010年08月06日公開

ソニー仙台テクノロジーセンター(宮城県多賀城市)で4日に行われた「ソニーものづくり教室」のようす
ソニー仙台テクノロジーセンター(宮城県多賀城市)で4日、「ソニーものづくり教室」が開催され、市内の小学5・6年生20人がオリジナルヘッドホン作りを通して、音の伝わるしくみを学んだ。
同センターを訪れた子どもたちは、ソニー製品を紹介する展示室や社員食堂、ブルーレイ工場を見学。続いて、エンジニアの遠藤敬太郎さんらソニー社員の指導で、ペットボトルと牛乳パックを使ったヘッドホン作りに挑戦した。
ペットボトルと牛乳パックでヘッドホン作り

ペッドボトルを切断し、フィルムをドライヤーの熱で圧縮し、ヘッドホンの耳あてを作成

20メートルの導線をペットボトルに巻きつける「コイル巻き」に子どもたちは悪戦苦闘

導線にオーディオケーブルをつなげ、キャップに磁石を張り付け、ヘッドホン部分の完成
まず、ペッドボトルをはさみで切断し、はしを切りそろえ、ペットボトルのラベルのフィルムをドライヤーの熱で圧縮し、ヘッドホンの耳あてを作成。
次に、20メートルの導線をペットボトルに巻きつける「コイル巻き」作業で、子どもたちは「うまく巻けない」「大変だ」と悪戦苦闘。遠藤さんらは「本物のヘッドホンは、機械がぐるぐる巻いてつくるんだ。でも自分の手でつくるからうれしいんだよ」と子どもたちを励ましていた。
続いて、導線の端をやすりで磨き、オーディオケーブルをつなぎ、ペットボトルキャップに磁石を貼り付けて、ヘッドホン部分の作成完了。さらに牛乳パックでつくったヘッドバンドを取り付けて、オリジナルヘッドホンが完成した。

オリジナルヘッドホンから音が流れることを確認する子どもたち
子どもたちはオリジナルヘッドホンを装着し、ウォークマンなどにつないで音楽を再生。音が流れてくることを確認すると「本当に音が聞こえた!」と歓声を上げていた。
城南小学校5年生の男子児童は「売っているものより、自分でつくったものの方が、聞きたいと思うし、楽しく聞こえる」と嬉しそうに話していた。
音の伝わるしくみ学ぶ

ヘッドホン完成後、音の伝わるしくみについて講義が行われた
子どもたちがヘッドホンを完成させた後は、音の伝わるしくみについてソニー社員が講義。まず、音とは鼓膜が感じる振動であることに気づかせ、ヘッドホンの振動が空気を伝わり耳に届くことで、音として認識できることを伝えた。
次に、ヘッドホンを振動させるために、電流と磁石の不思議な関係を利用していることを説明。電流が流れたところは磁石のように振舞う性質があり、「何度も導線を巻いたのは、より強力な磁石をつくるためだったんだよ」と解説した。
続いて、電流の向きを変えることで磁石の向きが変わることを、デモストレーション実験で披露。コイルに流れる電流の向きを切替る度に、磁石が浮いたり沈んだりして、振動することを示した。

電流の向きを切替える間隔を短くするにつれ、だんだん高い音になることを示すデモストレーション実験のようす
さらに、電流の向きを切替える間隔を短くするにつれ、単位時間あたりの振動数が増え、だんだん高い音になっていくデモストレーション実験を行った。子どもたちは身を乗り出しながら、その様子を興味深そうに眺めていた。
最後に、ウォークマンなどのオーディオ機器が発信した電気信号が、コイルと磁石の働きにより、ペットボトルそのものを振動させることで音が伝わることをまとめ、「身のまわりの家電製品も、同じ原理で動いているんだよ」と説明した。
城南小学校5年生の女子児童は「自分でつくったヘッドホンで音が鳴ったことに驚いた。音は振動だということがわかった」と話していた。
主催者の声
◆いろいろなことに興味や疑問もって
(エンジニアの遠藤敬太郎さん)

エンジニアの遠藤敬太郎さん
私にも小5の娘がいるが、(小学5・6年生は)いろいろなことに興味を持ったり、疑問に思ったりする時期。今回の教室は、身近な材料だけを使ってヘッドホンをつくるため、ブラックボックスではなく、しくみは単純明快。それだけで音が聞こえる驚きと感動を味わってもらうと同時に、なぜこれで音が聞こえるの?と疑問が湧くと思う。この教室を通じて、子どもたちの探究心や想像力が膨らむことを期待している。
今回の教室では、ものをつくる過程で、失敗しながらも、音を聞くことができた達成感を味わってもらえたと思う。また、音の伝わるしくみを説明するデモストレーション実験を行ったが、その時の子どもたちの表情を見て、やってよかったと感じた。
子どもたちには、いろいろなことに興味や疑問を持ち、それを知ろうとする気持ちを今後とも持ち続けてもらいたい。
◆自分で考えて、行動することが大切
(ソニー仙台テクノロジーセンター代表の伊藤努さん)

ソニー仙台テクノロジーセンター代表の伊藤努さん
主催者側のプログラム通りにものをつくらせるのではなく、子どもたち自身が主体的に課題を受け止め、自律的に動けるような体制づくりが必要だと感じた。
単に子どもたちに「ものづくりのチャンス」を与えるのではなく、子どもたちが自ら考え行動できる環境が大切だ。主催者は、子どもの安全や課題進行を考え、子どもたちを思い通りに動かそうとする。もっと失敗を認める余裕があっても良いかもしれない。自ら試行錯誤し、そして成功することで、また次の興味が生まれる。
次世代を担う子どもたちには、いろいろなことに興味を持ち、自分で考え、行動して欲しい。私たちは、そのお手伝いを継続していく。
コラボレーション
おすすめ記事
![]() |
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
![]() |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【社会】社会って、そもそもなんだろう?

<レポート>産総研EBISワークショップ「天然素材のものづくり革命」開催、粘土やスギで新製品続々、中小企業が世界初を作る方法とは 2020.03.11 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研EBISワークショップ「燃料電池自動車が拓く水素社会」、元・トヨタ自動車燃料電池開発部長がFCV開発の意義と動向を解説 2020.02.21 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催 2020.01.30 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研「チームの創発力・実現力を引き出すデザインブレインマッピング」セミナー開催 2020.01.06 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

東北から持続可能で心豊かな社会を創造/サイエンスアゴラin仙台2019&東北大学SDGsシンポジウム開催 2019.11.13 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|科学技術振興機構】

第68回「河北文化賞」受賞インタビュー/蛯名武雄さん(産総研東北センター首席研究員)「膜材料『クレースト』の開発とその工業化による東北への貢献」 2019.06.25 【大草 芳江|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
【科学】科学って、そもそもなんだろう?

既存の放射光施設を利用して企業が実地研修、宮城県が成果報告会 2020.01.23 【大草 芳江|宮城県|次世代放射光施設 関連記事|科学って、そもそもなんだろう?】

「次世代放射光施設と食・農の未来」日本農芸化学会と東北大学がシンポジウム開催 2020.01.10 【大草 芳江|日本農芸化学会東北支部|東北大学|次世代放射光施設 関連記事|科学って、そもそもなんだろう?】

国際政治学が専門の地引泰人さん(東北大学大学院 理学研究科 准教授)に聞く/次世代火山研究者育成プログラム担当に就任して 2019.05.02 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】

東北大学 環境・地球科学国際共同大学院プログラム(GP-EES)に参加して 2019.03.25 【遠藤 理平|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
◆ ソニー

ものづくりの原点を体験して/仙台二華でソニー「分解ワークショップ」 2013.03.27 【大草 芳江|ソニー|仙台二華|公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン|教育って、そもそもなんだろう?|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】

ソニー株式会社代表執行役副会長の中鉢良治さんに聞く:社会って、そもそもなんだろう? 2010.09.14 【大草 芳江|ソニー|社会って、そもそもなんだろう?】

ヘッドホン作り、音の伝わるしくみ学ぶ ソニーものづくり教室 2010.08.06 【大草 芳江|ソニー|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
社会って、そもそもなんだろう?
最新5件
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (30)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (7)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (1)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
![]() |
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
取材依頼受付中。ひとり新聞社ですので、できる範囲で取材に伺います。

![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く近代技術史】第一章「通信」(全10回シリーズ):科学って、そもそもなんだろう? 2020.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.10.20 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/内田龍男さん(東北大学名誉教授)記念講演「未踏の分野に挑戦した歴史と経験」 2020.06.04 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/江刺正喜さん(東北大学名誉教授)記念講演「MEMSの実用化研究」 2020.06.03 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 IoT・AIのキーデバイス「MEMS」の世界的権威 江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.06.01 |
記者ブログ
![]() |
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが宮城県議選に立候補 2019.10.18 |
![]() |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 |
![]() |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 |
![]() |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
![]() |
長崎の軍艦島に上陸してきました(世界遺産に推薦へ) 2013.09.15 |
読者投稿
![]() |
【イベント案内】 核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合 「東北から世界を繋ぐプラズマ・核融合エネルギー」 2019.01.31 |
![]() |
【イベント案内】 東北大生がつなぐハワイと宇宙 2018.01.10 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 寄付月間公式認定企画「センダイほろ酔い寄付キャンペーン」 2017.11.16 |

![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- <レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催/社会って、そもそもなんだろう?
- 記者ブログ(大草 芳江)
- 【研究室訪問】銀河の形成と進化の謎に迫る/秋山研究室(東北大学・天文学教室)/科学って、そもそも何だろう?/科学って、そもそもなんだろう?
- 【研究室訪問】地球物理学者の日野亮太さん(東北大学教授)に聞く:地震学の今とこれから/科学って、そもそもなんだろう?
- 科学って、そもそもなんだろう?|記事カテゴリ
- 「日高見」平孝酒造社長の平井孝浩さんインタビュー/酒造り体験レポート/社会って、そもそもなんだろう?
- 金子俊郎さん(東北大学教授)に聞く/プラズマ究め、拓ける新世界/科学って、そもそもなんだろう?
- 米と水から生まれる日本酒のふしぎ 萩野酒造(宮城県栗原市)を訪ねて/社会って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 ひのき進学教室(泉中央本部教室・八幡町教室・上杉教室・五橋教室・長町教室・愛子教室・吉成教室・大和町教室、他)