仙台市博物館イベント密着レポート
くらべてみよう!今の光と昔の光(2)
浮世絵コーナーはなぜ暗い?
次は、浮世絵の展示コーナーへ。
「浮世絵のコーナーはいつも暗くて見にくいと、お客様からクレームを頂く
こともあるのですが(笑)、暗いのには理由があるんです」と樋口さん。
「退色が進む浮世絵の展示は、作品の保存のため、50ルクスが基本です。
では実際に、照度計を使って、明るさを50ルクスにしてみましょう。」
こちらが照度計です。
ちなみに蛍光灯で明るい室内では、明るさは約300~400ルクスです。
「もうちょっと暗くしてみて」
「あ、50ルクスになったよ!」
どれくらい暗くしないといけないのか、自分で体験してみるとよくわかりますね。
見えない「光」で、見えないものを見る
こちらは、赤外線カメラ。一体、何に使うんでしょうか?
「泥がついたり墨が奥に染み込んだりして読みづらくなった木簡等に
書かれた文字を解読するために、赤外線カメラを利用します。
赤外線は目には見えない光ですが、材質によって、
光の吸収具合やはねかえり具合がちがいます。
赤外線は炭素によく吸収されるという性質があります。
炭素がある部分は、赤外線が跳ね返ってこないので、暗く見えます。
墨は炭素なので、赤外線カメラでくっきりと映るというわけです。」
言葉だけだとちょっと難しいかもしれないので、少し説明します。
まず光には、目に見える光と目に見えない光があります。
目に見える光とは"可視光線"と呼ばれる、波長380nm~780nm(ナノメートル)、
光の色で言えば、青紫から赤までの範囲にある電磁波のことです。
それ以外の例えば紫外線や赤外線は、目には見えない光です。
次に、泥がついたり墨が奥に染み込んだりして読みづらくなった木簡に
書かれた文字を解読するために、赤外線カメラが用いられる理由についてです。
この方法は、墨に含まれる炭素とそれ以外の物質では、
赤外線の吸収度合いに差があることを利用したものです。
サンプルに赤外線を照射し、跳ね返った赤外線をカメラに映すと、
炭素の部分は赤外線が跳ね返ってこないので黒く写り、文字を判別することができます。
例えば、肉眼ではこのように何も見えないのに・・・
赤外線カメラで、こんなにはっきりと墨で書いた絵が見えます。
よくよく見てみると、肉眼と赤外線カメラでは
影ができている場所が違うのですが、写真でわかりますか?
肉眼で見ると影は下のほうにありますが、赤外線カメラでは上にあります。
このことからも、下から照らしている赤外線を、
肉眼では見ることができないことがよくわかりますね。
ちなみにこの政宗は、学芸員さんが書いたものだそうです。
「木簡(古代の東アジアで墨で文字を書くために使われた細長い木の板)」
などは、そのままだとかすれて読みづらいです。
そのため調査や研究に、赤外線カメラを使っています。
では赤外線カメラで文字が読めるかどうかを、体験してもらいます。」
このように、肉眼では見えなかった文字がくっきりと浮かび上がりました。
コラボレーション
おすすめ記事
![]() |
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
![]() |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【社会】社会って、そもそもなんだろう?

【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.20】独自のセラミックス焼結技術で、生産現場の生産性を向上/ナノテム(新潟県長岡市)社長の髙田篤さんに聞く 2018.05.01 【大草 芳江|ナノテム|公益財団法人東北活性化研究センター『”キラリ”東北・新潟のオンリーワン企業』Collaboration連載企画|社会って、そもそもなんだろう?】

【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.19】超精密加工技術であらゆる素材の加工に応えるオンリーワン企業/ティ・ディ・シー(宮城県利府町)社長の赤羽優子さんに聞く 2018.04.23 【大草 芳江|ティ・ディ・シー|公益財団法人東北活性化研究センター『”キラリ”東北・新潟のオンリーワン企業』Collaboration連載企画|社会って、そもそもなんだろう?】

【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.18】汎用フライス盤で国内トップシェア、「ものづくりの人を育てる機械」で山形から世界へ/エツキ(山形県村山市)社長の早坂幸起さんに聞く 2018.04.16 【大草 芳江|エツキ|公益財団法人東北活性化研究センター『”キラリ”東北・新潟のオンリーワン企業』Collaboration連載企画|社会って、そもそもなんだろう?】

【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.17】「まずはやってみる」の開発力で、世界中が使いやすい製品を追求し、トレッドミルと自動ネジ供給機でオンリーワン/大武・ルート工業(岩手県一関市)社長の太田義武さんに聞く 2018.04.09 【大草 芳江|公益財団法人東北活性化研究センター『”キラリ”東北・新潟のオンリーワン企業』Collaboration連載企画|大武・ルート工業|社会って、そもそもなんだろう?】

オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.16】創業から80余年、築き上げてきた顧客との信頼関係により、潜在的ニーズをいち早く掴み、ニッチ市場No.1シェアの多様な商品を展開/遠藤工業(新潟県燕市)社長の遠藤光緑さんに聞く 2018.04.02 【大草 芳江|公益財団法人東北活性化研究センター『”キラリ”東北・新潟のオンリーワン企業』Collaboration連載企画|社会って、そもそもなんだろう?|遠藤工業】

【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.15】高級小型ロックミシン市場で世界トップクラスシェア。使い勝手の良さを追求した「世界初」機能を生み出す開発力で、山形から世界へ/鈴木製作所(山形県山形市)社長の鈴木重幸さんに聞く 2018.03.26 【大草 芳江|公益財団法人東北活性化研究センター『”キラリ”東北・新潟のオンリーワン企業』Collaboration連載企画|社会って、そもそもなんだろう?|鈴木製作所】
同じ取材先の記事
◆ 仙台市博物館

博物館で科学の魅力伝える 東北大サイエンス・エンジェル―サイエンス・エンジェルの体験科学ひろば@仙台市博物館 2008.01.12 【大草 芳江|仙台市博物館|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】

[vol.1] くらべてみよう!今の光と昔の光(3/3) 2008.01.07 【大草 芳江|仙台市博物館|社会って、そもそもなんだろう?|社会科見学 in 宮城】

[vol.1] くらべてみよう!今の光と昔の光(2/3) 2008.01.07 【大草 芳江|仙台市博物館|社会って、そもそもなんだろう?|社会科見学 in 宮城】

[vol.1] くらべてみよう!今の光と昔の光(1/3) 2008.01.07 【大草 芳江|仙台市博物館|社会って、そもそもなんだろう?|社会科見学 in 宮城】
社会って、そもそもなんだろう?
最新5件
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (6)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (15)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (15)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (7)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (7)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (7)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (1)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
![]() |
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
取材依頼受付中。ひとり新聞社ですので、できる範囲で取材に伺います。

![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 ものづくりやITのプロが企業や学校で若者育成を支援、好事例を発表 2018.11.30 |
![]() |
【東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会】 【研究室訪問】地震学者の長谷川昭さん(東北大名誉教授)に聞く/「なぜ地震は起こるのか?」50年の研究で見えてきた答えとは 2018.11.01 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 産学連携で研究成果を社会へ/東北大学未来科学技術共同研究センター20周年 2018.10.30 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【研究室訪問】物理学者の須田利美さん(東北大学教授)に聞く/短寿命で不安定な原子核の構造研究で宇宙の物質進化の謎に迫る 2018.10.26 |
![]() |
【教育って、そもそもなんだろう?】 【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯021】先輩が女子学生へ工学の魅力伝える/東北大学工学部「女子学生のためのミニフォーラム」開催 2018.09.19 |
![]() |
【教育って、そもそもなんだろう?】 【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯020】リケジョを増やすには何が必要?/東北大学工学系研究科長と現役女子学生が座談会で議論 2018.05.17 |
記者ブログ
![]() |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 |
![]() |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 |
![]() |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
![]() |
長崎の軍艦島に上陸してきました(世界遺産に推薦へ) 2013.09.15 |
![]() |
【まとめて報告】学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2013、盛況のうちに無事終了!など 2013.07.29 |
読者投稿
![]() |
【イベント案内】 核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合 「東北から世界を繋ぐプラズマ・核融合エネルギー」 2019.01.31 |
![]() |
【イベント案内】 東北大生がつなぐハワイと宇宙 2018.01.10 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 寄付月間公式認定企画「センダイほろ酔い寄付キャンペーン」 2017.11.16 |

![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 対人恐怖症、視線恐怖症、脇見恐怖症から抜け出す方法を学び、実践するセミナー/ひとり記者クラブ
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 【インタビュー】鳥が恐竜から進化した説を巡り、唯一残されていた矛盾を解決(東北大教授の田村宏治さん)/科学って、そもそもなんだろう?
- 米と水から生まれる日本酒のふしぎ 萩野酒造(宮城県栗原市)を訪ねて/社会って、そもそもなんだろう?
- 「日高見」平孝酒造社長の平井孝浩さんインタビュー/酒造り体験レポート/社会って、そもそもなんだろう?
- 【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯021】先輩が女子学生へ工学の魅力伝える/東北大学工学部「女子学生のためのミニフォーラム」開催/教育って、そもそもなんだろう?
- 【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.09】高級腕時計ケースの「美しいものづくり」をベースに事業を多角化。最終目的は「いいものをつくる」こと。/林精器製造(福島
- 金子俊郎さん(東北大学教授)に聞く/プラズマ究め、拓ける新世界/科学って、そもそもなんだろう?
- ヘッドホン作り、音の伝わるしくみ学ぶ ソニーものづくり教室/社会って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 明和塾(北山教室・八木山教室)