仙台市博物館イベント密着レポート
くらべてみよう!今の光と昔の光(3)
くらべてみよう!今の「光」と昔の「光」
次はいよいよ、昔の光で昔の本を読んでみよう、という体験です。
こちらは、なんと江戸時代の教科書。大事にそっと手にとって見ます。
ちなみに左3冊は、侍が読んだ教科書。
右2冊は、町の人が読んだ、手紙文例集(往来物:おうらいもの)。
侍が読んでいた本は、文字も小さく漢字ばかりでしたが、
一般庶民が読んでいた本は、文字も大きくふりがなもふってありました。
普段、屏風はこのように展示されています。
先ほどライティングを体験したので、学芸員さんの気持ちも
少しわかるような気分になってきましたが(笑)、
すみからすみまで満遍なく蛍光灯の光が当たっているので、
黄金色にまばゆく輝く屏風の美しさをどこからでも見ることができます。
そんな屏風を学芸員さんたちが、移動しはじめました!
意外と簡単にたためて驚きです。
「屏風は今で言うパーテーション(間仕切り)。
展示だといつも、このように伸ばして飾るのが普通ですが、
昔は生活に合わせて、L字型など、自由自在に形を変形させていたのです。
歴史というと、ニュースやダイジェストばかりが注目され、
遠い世界の話に聞こえてしまいますが、
日常的な行動のつながりや積み重ねがあって、今があるのですよ。」
なるほど、このように展示されている屏風を見ると、
何か特別なもののように感じてしまいますが、こういった生活感を
目の当たりにすると、歴史は日常の積み重ねだということを実感できます。
そうなると、歴史をちょっと身近に感じることができますね。
ただ、どうやら見た目どおり、屏風はかなり重いようで、
「屏風の展示会があるときは、必ず腰を痛めてしまう」という
学芸員さんもいるとか。
では屏風や昔の本を、昔の光・行灯(あんどん)の光で見てみましょう!
まるでタイムスリップしたような感覚に、ワクワクします。
こちらが行灯を上から見たところ。
陶製の皿に菜種油を入れ、いぐさの茎中の芯でできた灯心に
点火して使用したそうです。
灯心は当時も高価だったため、灯心を三本つけるのは勿体無いと、
庶民は大抵一本だけだったそう。
「こりゃぁ、早く寝るに限りますなぁ」
左の写真のように、行灯の一面が上に開くようになっているので、
そこから灯りを入れます。
照度計で測ると、明るさは3~5ルクス。
蛍光灯で明るい室内なら大体300~400ルクスなので、
昔は今に比べて、100分の一も暗かった!ということになります。
では、そんな昔の光で、屏風を見てみたら、どうなるのだろう?
しばらく目が慣れるまでは、遠くのほうは暗くてあまり見えません。
目が少し慣れてくると、ぼやっ~と、
行灯の光が当たる場所と当たらない場所ができて、
片方だけの屏風が少し浮き立っているように見えました。
とても神秘的な光景ですが、でも模様はほとんど認識できません。
では、昔の光で本を読んでみたらどうなるでしょうか?
行灯の近くまで寄ってみて、かろうじて字が読める程度です。
しかも行灯から少しでも離れたところは、暗くなって読みづらい...
字が小さい本だと、読めないかもしれないなぁ...
学芸員さん曰く「ちょっと、お遊びでつくってみたの」という、
黄金の屏風で仕切られた小さな空間。
子どものころって、こういう空間が好きなんですよねぇ...
行灯を点すと、光が黄金の屏風に反射して、神秘的な空間に。
「さっきより、ちょっとは明るくなったかな?」
もっと文字が小さい、現代の漫画(伊達政宗の漫画です)
を行灯の光で読んでみます。「字が小さすぎて、読みにくい...」
でも昔の夜の光は、これで明るい方だったんだよなぁ...
最後に、ロビーの大きな窓の前にやってきました。
「私たちは満遍なく光を照らすことになれていますが、
昔の人たちは上から照らされる光なんて、なかったと思うんです。
日本の伝統的な家屋では、横からの光が多かったのではないでしょうか。」
言われてみればそうだ!と樋口さんに言われてはじめて思いました。
わたしたちは、昔のものを、今の光で当たり前のように見ています。
けれども昔の人たちは、たとえ同じものでも、違う光で見ていたわけです。ということは、現代の私たちが見ているものとは違うものを、
昔の人は見ていたということになるのでしょうか?
実際に、屏風を横からの光で見てみました。
これが、横からの陽の光で見てみた、先ほどの屏風です。
いかがでしょうか?
光に偏りが出ていて、明るいところと、暗いところがありますね。
今の光でみる屏風と比べてみると、
その違いは一目瞭然です(右写真)。
蛍光灯の光で見ると、あんなに金色に
輝いていたのに、随分と印象が変わります。
「学芸員としては全部きれいに見て欲しい」という気持ち、わかりますね。
「でもよく考えてみると、これが普通の光。
光に偏りがあることが、普通なのです」と樋口さん。
昔の人にとっては、あの金ぴかに輝くものが屏風ではなく、
きっとこれが"屏風"だったのでしょう。
そういえば、この横からの陽の光は、今も昔も同じ光。
今ここで私は、昔と同じものを見ている。
そんな実感が湧いてくると、なんだか不思議な気分になりました。
普段当たり前すぎて見過ごしていた「光」を通じて、
少し歴史を身近に感じた瞬間でした。
最後におまけ。
これは普段はなかなか見られないものです。一体何でしょう?
実は、先ほどの屏風の裏側なんです。裏にこんなに見事な模様があるなんて!
嬉しくなって、ついつい撮ってしまいました。
【大草芳江】
コラボレーション
おすすめ記事
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【社会】社会って、そもそもなんだろう?
青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 【大草 芳江|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|防災科学技術研究所】
前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 【大草 芳江|弘前大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.02 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
◆ 仙台市博物館
博物館で科学の魅力伝える 東北大サイエンス・エンジェル―サイエンス・エンジェルの体験科学ひろば@仙台市博物館 2008.01.12 【大草 芳江|仙台市博物館|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】
[vol.1] くらべてみよう!今の光と昔の光(3/3) 2008.01.07 【大草 芳江|仙台市博物館|社会って、そもそもなんだろう?|社会科見学 in 宮城】
[vol.1] くらべてみよう!今の光と昔の光(2/3) 2008.01.07 【大草 芳江|仙台市博物館|社会って、そもそもなんだろう?|社会科見学 in 宮城】
[vol.1] くらべてみよう!今の光と昔の光(1/3) 2008.01.07 【大草 芳江|仙台市博物館|社会って、そもそもなんだろう?|社会科見学 in 宮城】
社会って、そもそもなんだろう?
最新5件
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (36)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・防災科学技術研究所 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (8)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (2)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
【科学って、そもそもなんだろう?】 若手研究者座談会「地震学×情報科学の融合で得られたもの」 2024.09.16 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
記者ブログ
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが衆院選に立候補 2021.10.19 | |
最近の活動は「Twitter」に移行しました 2019.11.01 | |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 | |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 | |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
中野塾(泉中央・北高森) | |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) | |
夢学館(東照宮・福室) | |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) | |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) | |
明和塾(北山・八木山) | |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 世界中の研究者が憧れる研究拠点へ/東北大学WPI-AIMR本館竣工記念式典/科学って、そもそもなんだろう?
- [vol.1] 第1回宮城の日本酒を楽しむ会/社会って、そもそもなんだろう?
- 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~/社会って、そもそもなんだろう?
- 宮城県仙台第一高等学校/教育って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 ひのき進学教室(泉中央本部教室・八幡町教室・上杉教室・五橋教室・長町教室・愛子教室・吉成教室・大和町教室、他)
- 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く)/科学って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 JUKU ペガサス仙台南光台教室
- 【宮城の塾】 質問できます!/宮城の塾|宮城の新聞
- 【宮城の塾】 明和塾(北山教室・八木山教室)