次世代放射光施設キックオフ 仙台で国際フォーラム開催
2019年04月25日公開

海外の放射光施設の所長らを招いて4月21日に仙台市内のホテルで開催されたサミットのようす
東北大学の青葉山新キャンパス(仙台市)に建設が進められている「次世代放射光施設」のキックオフイベントとして、東北大学は国内の主要大学・研究機関や海外の放射光施設の所長らを招いた国際フォーラムを4月21日から23日の3日間、仙台市内で開催した。
次世代放射光施設は、太陽の10億倍の明るさでナノ(10億分の1メートル。原子や分子の大きさ)の世界を見ることができる光で、物質の機能を見える化できる"巨大な顕微鏡"。施設は2023年度に完成予定で、官民と学術界、地域が一体となって整備・運営を行う。稼働後は、同施設を中核に産学の研究開発施設が集積する「リサーチコンプレックス」の形成を目指す。

官民と学術界、地域が一体となって整備・運営する次世代放射光施設。海外の放射光施設とも連携していくことで一致した。
国際フォーラムに先立って21日に仙台市内のホテルで開催されたサミットでは、東北大学の大野英男総長らによる挨拶の後、海外の放射光施設の所長らに対して日本の関係者らから次世代放射光施設計画の近況報告などがあり、活気あるリサーチコンプレックスの形成に向けて世界の放射光施設と連携していくことで一致した。サミット開催後は祝宴「次世代放射光施設キックオフの夕べ」も開かれ、関係者らが次世代放射光施設に対する期待を語り合った。
関係者インタビュー「放射光と次世代への期待」
― 「宮城の新聞」読者の中学生や高校生にむけて、次世代放射光施設関係者の皆様から、一言ずつメッセージをお願いします。
◆ 世界中の人と産業が集積する場で活躍を
/東北大学 総長 大野 英男さん
次世代放射光施設がここ宮城県仙台市にできることになり、今日ご覧いただいたように、世界中の人、そして産業がこの地に集積します。ここで勉強したり、活躍できたりすると、世界にアクセスできる仕事ができますから、ぜひ東北大学に来てください。
◆ 中高生の将来にとっても非常に有用な施設
/宮城県 副知事 遠藤 信哉さん
宮城県にできる次世代放射光施設は、中高生の皆さんの将来にとっても、それは学習の意味でも仕事の意味でも、間違いなく大変有用な施設となります。ぜひ積極的に放射光に興味を持ってください。
◆ 次世代放射光施設を動かす若い力に期待
/仙台市長 郡 和子さん
2023年度、次世代放射光施設が仙台で動き出します。この施設を核としたリサーチコンプレックスの形成に向けて行政としてもしっかりと取り組んでまいります。新たな研究や製品、商品の開発に意欲ある若い方々が次々と登場し、施設を動かす大きな力となっていただけることを期待しております。
◆ 将来はプロジェクトの担い手に
/東北経済連合会 会長 海輪 誠さん
次世代放射光施設はまさしく次世代のためにあるもので、日本の科学技術を発展させる大変素晴らしいプロジェクトだと思います。中高生の方々にも、この施設で得られる新しい知見や成果をよく見ていただき、ぜひ勉強いただいて、将来はこのプロジェクトを担う道に進んでいただければありがたいと思います。
◆ 新しいツールの登場が新しい科学の世界を拓く
/産業技術総合研究所 理事長 中鉢 良治さん
昔、顕微鏡の登場によって細胞のことがわかったように、新たなツールによってこれまで知らなかったことがわかることは、大変なことだと思います。放射光という新たなツールでもって科学の新しい世界が拓けるのではないでしょうか。それは皆さんの知的好奇心をさらに広げるものとなるでしょう。
◆ 世界中から人が集まり、科学関連産業を盛り上げる基地に
/自然科学研究機構分子科学研究所 所長 川合 眞紀さん
これまでも仙台は我が国の中で学問の中核拠点のひとつですが、次世代放射光施設ができることで、さらに海外から多くの方が集まり、世界中で科学に関連する産業を盛り上げていく基地になると思います。大学生がその中心にはなりますが、中高生の皆さんも、一流の先生方や学生たちと接する機会が増えると思いますので、ぜひ東北大学の青葉山新キャンパスまで遊びに来てください。
コラボレーション
おすすめ記事
![]() |
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
![]() |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【科学】科学って、そもそもなんだろう?

青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 【大草 芳江|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|防災科学技術研究所】

前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 【大草 芳江|弘前大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】

日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.02 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】

2050年カーボンニュートラル実現にむけた技術革新とは?<産総研化学プロセス研究部門インタビュー> 2021.08.31 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】

産総研東北センターが新たに掲げた看板研究テーマ「資源循環技術」とは?(2/2)<産総研 資源循環利用技術研究 ラボ長の佐々木毅さんに聞く> 2021.05.25 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|科学って、そもそもなんだろう?】
【社会】社会って、そもそもなんだろう?

「技術を社会へ橋渡し」する産総研東北センターの産学官連携活動とは?<産総研東北センター上席イノベーションコーディネータの南條弘さんに聞く> 2021.08.31 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|社会って、そもそもなんだろう?】

次世代放射光施設と見え方専門家集団 ~見え方が変わると、東北が変わる~ 2020.04.10 【大草 芳江|東北経済産業局|次世代放射光施設 関連記事|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研EBISワークショップ「天然素材のものづくり革命」開催、粘土やスギで新製品続々、中小企業が世界初を作る方法とは 2020.03.11 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研EBISワークショップ「燃料電池自動車が拓く水素社会」、元・トヨタ自動車燃料電池開発部長がFCV開発の意義と動向を解説 2020.02.21 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催 2020.01.30 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
◆ 東北大学

日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.02 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】

【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】

【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/内田龍男さん(東北大学名誉教授)記念講演「未踏の分野に挑戦した歴史と経験」 2020.06.04 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】

【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/江刺正喜さん(東北大学名誉教授)記念講演「MEMSの実用化研究」 2020.06.03 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】
科学って、そもそもなんだろう?
最新5件
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (36)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・防災科学技術研究所 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (8)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (2)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
![]() |
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
取材依頼受付中。ひとり新聞社ですので、できる範囲で取材に伺います。

![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.02 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 日本初の国立デザイン研究所から始まった産総研東北センターの歴史とは 2021.08.31 |
記者ブログ
![]() |
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが衆院選に立候補 2021.10.19 |
![]() |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 |
![]() |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 |
![]() |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
![]() |
長崎の軍艦島に上陸してきました(世界遺産に推薦へ) 2013.09.15 |
読者投稿
![]() |
【イベント案内】 核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合 「東北から世界を繋ぐプラズマ・核融合エネルギー」 2019.01.31 |
![]() |
【イベント案内】 東北大生がつなぐハワイと宇宙 2018.01.10 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 寄付月間公式認定企画「センダイほろ酔い寄付キャンペーン」 2017.11.16 |

![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 記者ブログ(大草 芳江)
- 「日高見」平孝酒造社長の平井孝浩さんインタビュー/酒造り体験レポート/社会って、そもそもなんだろう?
- 次世代放射光施設 関連記事|特集&レポート
- 前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた?/科学って、そもそもなんだろう?
- 東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞|特集&レポート
- 金子俊郎さん(東北大学教授)に聞く/プラズマ究め、拓ける新世界/科学って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 06月の予定 /中野塾
- 金属学者の蔡安邦さん(東北大学教授)に聞く:「準結晶」(2011年ノーベル化学賞)って何?/科学って、そもそもなんだろう?
- <レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催/社会って、そもそもなんだろう?