日本IBM社長・橋本孝之さんインタビュー 「ITを使って、地球をより賢く、よりスマートに」
2010年06月14日公開
地球規模の課題をIT(情報技術)の活用により解決し、地球をより賢く(スマートに)していく、IBMのビジョン「Smarter Planet」について、日本IBM社長の橋本孝之さんに聞いた。
【関連記事】
日本IBM、宮城県で環境シンポジウム開催 小学生向け環境教育授業も(2010年6月14日)
良き企業市民であれ
―そもそもIBMは、環境というものをどのようにとらえているのでしょうか?
ふたつの大きな方向があります。ひとつ目は、IBM創立以来の伝統としてある「良き企業市民であれ」という考え方です。
IBMはアメリカの会社ですが、例えば日本に出てきて事業活動を行わせていただく上で、その国のお客様から単に利益をいただくだけでなく、事業活動を行っている国や地域に対して、それを返していきましょう、という発想がもともとあるのです。
ふたつ目は、IBMはIT(情報技術)のリーディングカンパニーとして、社会や地球を常に視野に入れ、ITを利活用することで、環境そのものに貢献できないかという考え方です。
ITで環境に貢献する
―「ITを利活用した環境への貢献」とは、具体的にどのようなことですか?
例えば、電気の問題。これまで電力全体の電力網を制御するしくみは、なかなかありませんでした。発電側である電力会社は制御できるのですが、使う側は制御できなかったわけですね。
これまで電力会社は、必要に応じて火力や原子力などの発電所を、(電力消費の)ピーク時に合わせて、どんどんつくってきました。ところがITを使って、使う側でコントロールできれば、最大の電力消費にあわせて発電所などをつくらなくて済むようになります。
すると、(電力会社の)投資額が少なくて済みますね。それによって、CO2排出量も減るし、電力に使っているいろいろな資源も使わずに済みます。要するに、それだけでもバランスがとれて、より良くなるでしょう。
あるいは、これから風力や太陽光などの自然エネルギーをどんどん取り入れていこうとすると、電力網が不安定になるという問題があります。
火力や原子力発電の場合、定常的にまわっているので、電力を安定的に供給できるのですが、例えば風力や太陽光発電の場合、風がやんだり曇ったりすると、瞬時に電力が落ちてしまうのです。
けれども、そういうものをITでコントロールすることがもっとできるようになれば、非常に品質の高い電力網の中に、新しい電気をどんどん入れることができます。
すると、化石燃料の使用量が減って、CO2排出量が削減されて、地球の資源をそのまま保持することができます。そのような意味で、技術革新がもたらす効果は非常に大きいということです。これは、ひとつの例ですよ。
ほかにも、天気をコンピュータでもっと予測できたとすれば、「○日に植えて○日に収穫すれば、収穫量が最も増えます」といったコントロールもすることができます。それによって、作物の一番最適な生育を見ることもできるでしょう。
あるいは、自動車の渋滞問題。コンピュータを使って、ある地域内に入る車に対して課金することにより、流入する車の数を減らすことができます。それによって、排気ガスそのものを削減し、CO2排出を削減する。こういうこともできるようになりますよ。
つまり、ものすごくいっぱい分野があると思うのです。
都市をスマートに
―現時点で、IBMではどれくらいの分野を把握できているのですか?未知の分野もあるのですか?
未知の部分もいっぱいありますよ。けれども、この一年半取組んできた段階で、どのようなところに投資をしていけばよいのか、かなりの部分でわかってきました。
やはり、これから一番考えなければならないことは、どんどん都市に人口が集中していくということ。今、地球上には約60億人の人が住んでいますが、2050年には、地球の総人口の約70%にあたる約64億人の人が、都市に住むだろうと言われています。
都市化がどんどん進んでいけば、交通問題や環境問題といったさまざまな課題に直面することになります。すると、ITを使って、都市をスマートにしていくことが、どんどん必要になってくるわけです。
もっともっとITを使えば、都市に住んで、少ないエネルギーでかつ利便性が高まり、生活がしやすくなる。そのような都市環境をつくることが、大きな夢ですね。
つまり、地球規模の課題をITの利活用により解決し、地球をより賢くしていく「Smarter Planet」というビジョンを、より身近で具体的なものにする施策の一つとして、「Smarter Cities(都市のスマート化)」といったことをやっているのです。
―「Smarter Cities」とは、具体的にどのようなものですか?
例えば、交通。交通機関そのものをコンピュータでもっとコントロールすれば、例えば、乗客がいなければ迂回してくるとか、いろいろなコントロールができますよね。
教育も、そうですね。遠隔地でもインターネットを使いながら教育をしていく。それも双方向でやることができます。
それから、医療も。例えば医療画像などのデータを、医療機関の壁を越えたネットワーク内(クラウドコンピューティング)で共有し、それをいろいろな病院で見ることができれば、医療そのものが、もっともっと楽になります。
例えば、近くの病院で診察してもらって、大学病院に行くと、同じ診察をもう一回しなければいけませんよね。けれども、それがデータベースで共有できていれば、大学病院はそれを検索するだけで済みますよね。
市という意味では、行政サービスもそうです。例えば、結婚をすると、行政にたくさんの申請をしなければなりませんよね。保険証や年金、住民票も本籍も印鑑登録も、たくさん変えなければなりません。
それを一箇所で手続きすれば、銀行も何もかも一斉に変わるようなしくみができます。すると、いちいちそれぞれの窓口に行かなくて済むでしょう。これもITの世界です。もう実際に、世界ではできているところがあります。そういうことをやっていきましょう、ということです。
―特に最近は、例えば、行政サービスもよりコンパクトに、かつ個々の多様なニーズに対して、どう対応するかが課題と聞いています。ITは個々の多様なニーズに合わせて細やかに、かつ効率的にコントロールできる印象を持ちました。
そうですね。行政も標準化してしまえば、すべての市に同じ機能がなくても、例えば、いくつかの市で、住民登録のシステムを共有して使えば良いのですよね。
行政が本来やらなければいけないのは、宮城県なら宮城県で考えられるような税金、例えば環境税を課して、それを投資するという、企画の仕事です。
一方、日々やっているような事務的な処理は、例えば道州制のように、東北全体で7県が集まり、ひとつのシステムを一緒に使ってやれば、大きなインフラコストを抑えることができます。
それで税金の歳出が下がれば、その分のお金を使って、もっと新しいことに投資できますよね。そういうことも当然、お考えになっていくことでしょう。
ITに無限の可能性
―今このようなことが実現できるようになった前提に、何があるのでしょうか?
3つのテクノロジーがあります。
一つ目は、携帯電話やICチップなどで、どんどん勝手に情報発信できるようになったことが大きいですね。携帯電話もGPSを発信しているので、どこを歩いているか、わかるでしょう?今では車にも発信機がついていて、車がどこを走っているかわかりますよね。
これから、もっともっと、そういうものが入ってくると思うのです。将来、服といったようなものにもつくでしょう。すると、あなたが今どこを歩いているか、全部わかってしまいます。このように情報を勝手に発信する機能が、ものすごく安くできるようになりました。
二つ目は、その発信されるデータを集めるためのインターネットが、とても安くなったこと。インターネットは携帯電話にも使われていますね。インターネットによって、大量のデータを安く集めることができるようになりました。
三つ目は、それを解析するコンピュータの能力が、桁違いに速くなったことです。
この三つを英語で言うと、「Instrumented(機能化)」、「Interconnected(接続)」、「Intelligent(インテリジェント)」。ですから、三つのIと呼んでいます。この三つのが揃うことによって初めて、今まで言ったことが実現できるということです。
―お話をうかがって、ITが持つ可能性の大きさを感じました。
そうですね。まだまだいっぱい、広がりはあるのですよ。
例えば、バリアフリーの話。障害を持っていてホームページが読めない人や、字が読めないインドなどの後進国の人たちに、音声でインターネットから読みあげる技術。他にも、いろいろなものがあります。
人を豊かにするための技術ですよね。そのような意味では、ITには無限の可能性がありますよ。
Moving to the Future!!
―最後に、小中高生の読者へメッセージをお願いします。
ひとつは、環境という問題は、誰かがやっくれるものではなく、自らやるものです。ですから、学校で勉強したり、遊んだりするのと同じように、環境というものを考えなければいけません。
なぜなら、地球という小さな一つの星に、人類60億人が住んでいます。『地球丸』という船だと思ったら良いですね。地球丸が沈没しないためには、自ら行動を起こすことが重要です。そのために課せられた義務なのですね。
もうひとつは、ITの世界で言うと、ITを利活用すれば、もっともっとできることがあります。そのような希望を持ち、アイディアや智恵をどんどん発信してください。それによって、いろいろなことができるはずです。
例えば、小中学校でも、パソコンや携帯電話を皆持つ時代です。そういうものだけでも、いろいろな情報を取ることができるし、いろいろなことができると思うのですね。
皆さん、未来に向かって、頑張りましょう。
Moving to the Future!!
―橋本社長、本日はありがとうございました。
コラボレーション
おすすめ記事
![]() |
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
![]() |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【社会】社会って、そもそもなんだろう?

<レポート>産総研EBISワークショップ「天然素材のものづくり革命」開催、粘土やスギで新製品続々、中小企業が世界初を作る方法とは 2020.03.11 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研EBISワークショップ「燃料電池自動車が拓く水素社会」、元・トヨタ自動車燃料電池開発部長がFCV開発の意義と動向を解説 2020.02.21 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催 2020.01.30 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研「チームの創発力・実現力を引き出すデザインブレインマッピング」セミナー開催 2020.01.06 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

東北から持続可能で心豊かな社会を創造/サイエンスアゴラin仙台2019&東北大学SDGsシンポジウム開催 2019.11.13 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|科学技術振興機構】

第68回「河北文化賞」受賞インタビュー/蛯名武雄さん(産総研東北センター首席研究員)「膜材料『クレースト』の開発とその工業化による東北への貢献」 2019.06.25 【大草 芳江|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
◆ 日本IBM

日本IBM社長・橋本孝之さんインタビュー ITで地球をより賢くスマートに 2010.06.14 【大草 芳江|日本IBM|社会って、そもそもなんだろう?】

トライする楽しさ味わって IBMが科学館で実験教室―仙台市 2010.05.03 【大草 芳江|仙台市科学館|日本IBM|科学って、そもそもなんだろう?】
社会って、そもそもなんだろう?
最新5件
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (30)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (7)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (2)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
![]() |
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
取材依頼受付中。ひとり新聞社ですので、できる範囲で取材に伺います。

![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 応用物理学会東北支部が70周年記念講演会をハイブリッドで開催 2021.03.23 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く近代技術史】第一章「通信」(全10回シリーズ):科学って、そもそもなんだろう? 2020.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.10.20 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/内田龍男さん(東北大学名誉教授)記念講演「未踏の分野に挑戦した歴史と経験」 2020.06.04 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/江刺正喜さん(東北大学名誉教授)記念講演「MEMSの実用化研究」 2020.06.03 |
記者ブログ
![]() |
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが宮城県議選に立候補 2019.10.18 |
![]() |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 |
![]() |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 |
![]() |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
![]() |
長崎の軍艦島に上陸してきました(世界遺産に推薦へ) 2013.09.15 |
読者投稿
![]() |
【イベント案内】 核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合 「東北から世界を繋ぐプラズマ・核融合エネルギー」 2019.01.31 |
![]() |
【イベント案内】 東北大生がつなぐハワイと宇宙 2018.01.10 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 寄付月間公式認定企画「センダイほろ酔い寄付キャンペーン」 2017.11.16 |

![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 科学ってそもそもなんだろう?:大見忠弘さん(東北大学未来情報産業研究館長)に聞く(1/4)/科学って、そもそもなんだろう?
- 記者ブログ(大草 芳江)
- 「日高見」平孝酒造社長の平井孝浩さんインタビュー/酒造り体験レポート/社会って、そもそもなんだろう?
- <レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催/社会って、そもそもなんだろう?
- 愛車のタイヤが破裂しました/閑話|記者ブログ(大草 芳江)
- IoT・AIのキーデバイス「MEMS」の世界的権威 江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう?/科学って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 中野塾(泉中央教室)
- 【宮城の塾】 JUKU ペガサス仙台南光台教室
- 宮城の人々|記事カテゴリ