宮城県から数多くのヒット商品を 「みやぎ優れMONO」募集 3月5日まで
2010年01月30日公開
宮城県から数多くのヒット商品を生み出そうと、県内の経済団体や県など15団体(※1)が一丸となって、県内で生産された優れた工業製品を支援し、県内外へ広く発信する認定制度「みやぎ優れMONO発信事業」の2回目となる募集が2月1日から始まる。
同事業は今年度からスタートしたもので、県内で生産された機械器具などの工業製品が対象。品質、技術、安全・安心など10項目の認定基準をクリアした製品を「みやぎ優れMONO」として認定。贈賞のみならず、ヒット商品にするための様々な特典を付与し発信を行う。募集は年2回。
認定製品は、「みやぎ優れMONO」マークを3年間使用できる。さらに、コーディネーターが派遣され、販売や品質向上などに向けた重点的な支援を、各専門機関から1年間無料で受けることができる(一部有料)。

「みやぎ優れMONO」マーク。伊達政宗の陣羽織を想像させる色(水玉)を用いて、国内外の方に贈る「献上物」をイメージしている。連なるカラフルな玉は「みやぎ優れMONO」製品の発展を意味している。
応募条件は、認定基準に基づくマニュアルに従って自己評価を行い、応募基準を満たすこと。自社の利点や課題を認識してもらうことがねらいで、応募基準に満たない場合でも、コーディネーターによる助言や「処方せん」の提供などの支援を受けることができる。
応募後、審査で認定に至らなかった場合も、「みやぎ優れMONO」候補として支援。候補企業は、コーディネイターの派遣や、各支援機関の紹介などが受けられる。
事務局のみやぎ工業会は「認定企業のみならず、応募いただいた企業には我々が足を運び、全面的にバックアップさせていただく」と応募を呼びかけている。

昨年10月に開催された第1回「みやぎ優れMONO」認定式のようす
なお、第1回「みやぎ優れMONO」には12件の応募があり、昨年10月に下記5製品が認定されている。
ウェットスーツ「フリーダムNZ」(モビーディック)、「フォトニック結晶光学素子」(フォトニックラティス)、「WindWill(ウィンドウィル)」(空調企業)、「極微弱発光検出装置(ケミルミネッセンスアナライザー)」(東北電子産業)、「緊急地震速報機」(アイリスオーヤマ)。
募集は3月5日まで。問合先は、事務局のみやぎ工業会。電話022(777)9891。募集要項などの詳細はホームページ(http://www1.odn.ne.jp/m-suguremono/index.html)を。
(※1):下記15団体でつくる実行委員会が認定ならびに支援を行う
宮城県商工会議所連合会、宮城県商工会連合会、宮城県中小企業団体中央会、仙台商工会議所、社団法人みやぎ工業会、東北電力株式会社宮城支店、株式会社テクノプラザみやぎ、財団法人みやぎ産業振興機構、社団法人宮城県物産振興協会、財団法人みやぎ産業交流センター、財団法人青葉工学振興会、宮城県市長会、宮城県町村会、仙台市、宮城県
【関連記事】
◇ものづくりで宮城を元気に 「みやぎ優れMONO発信事業」スタート
◇「シーズ」と「ニーズ」出会いの場提供 産学官連携フェア (第1回「みやぎ優れMONO」認定式のようす)
◆企業の継続的な成長をサポート 産業支援機関の横連携を
/みやぎ産業振興機構プロジェクトマネージャー、みやぎ工業会特別顧問の白幡洋一さん

みやぎ産業振興機構プロジェクトマネージャー、みやぎ工業会特別顧問の白幡洋一さん
―実行委員会として、「みやぎ優れMONO発信事業」への思いをお聞かせください。
僕の思いとしては、ふたつあるんです。
我々は「みやぎ優れMONO」の前身となる「みやぎものづくり大賞」を過去12回やってきました。しかしながら、受賞がその後、企業の継続的な販売や雇用拡大に、必ずしもつながっていないのではないか。そんな反省が、まずひとつ目の思いとしてありました。
たとえ良いものができたとしても、二の矢・三の矢を放てなければ、一過性で終わってしまいます。それでは企業の継続した成長には、つながらないでしょう。
企業というものは、よく言われるように、成長することが義務付けられています。けれども、いわゆる成長企業の前提条件をサポートしない限り、必ずしも良いものが売れるものにはならないし、売れるものが継続して売れるものにはならないでしょう。
ならば、単にそのものだけを評価して売れたか・売れないかではなくて、ものをつくりだす企業の体質そのものを、きっちりと評価する。そして不足している部分があれば、そこをサポートしていかなければならないわけですね。
けれども、そのサポートが少し欠けていたのではないか。だとすると、我々の責任を全部果たしていなかったのではなかろうか。そのような反省が、ひとつ目の大きな思いです。
次に、ふたつ目の思いについて。私が「みやぎ産業振興機構」の仕事を始めて、もうすぐ2年になります。みやぎ産業振興機構とは、県内の産業支援機関の中核組織という位置付けで、県内にある様々な中小企業の支援を行っている組織です。
県内で中小企業を支援している組織は、我々みやぎ産業支援機構だけでなく、他にもたくさんあります。産業支援機関がたくさんあること自体は、クライアントである企業から見れば有難いことかもしれません。
しかしながら、そのような産業支援機関が連携をして、必要なときに必要な支援がきちんと提供できているのかと言えば、必ずしもそうとは言えないかもしれません。
どちらかと言えば、自分の組織の事業を優先すると言いますか。悪い言葉を使えば、縦割りで蛸壺型の部分最適になっていて、必ずしも企業最適になっていないのではないか。もう少し産業支援機関同士の連携をとりたいな、という僕の問題意識です。
けれども、みやぎ産業振興機構だけでは、それはなかなかできないこと。ですからこの「優れMONO」を本当の「優れMONO」にするために皆が協力する過程の中で、産業支援機関同士がもっと横連携をしなければ駄目なんだと。
そのような気づきがあり、それを具体的な行動としてやれないかなと。そんなふたつの思いでもって、やってきました。実際にはスタートして、まだ半年。これからが本番です。
◆他ではできない「優れMONO」を皆でつくらなければ、生き残れない
/宮城県産業技術総合センター(仙台市泉区)所長の鈴木康夫さん

宮城県産業技術総合センター(仙台市泉区)所長の鈴木康夫さん
―支援する専門機関として、「みやぎ優れMONO発信事業」への思いをお聞かせください。
日本の生産基盤を支えているのは、間違いなく地域の中小企業です。地域の中小企業が、我が国の技術を支えています。その中小企業の駆け込み寺が、各県に設置されている我々「産業技術総合センター」。まさに企業の方と接する第一線の現場なのです。
特にリーマンショック以降、中小企業の経営は非常に厳しいものがあります。地域の中小企業が限りなく元気になっていくためには、他にはない輝るもの、オンリーワンのものを出していくことが必要です。
安いものを大量生産していくことは、中国などに、とてもかないません。私も先々月、中国の11企業を見てきたのですよ。いやぁ、大量生産すること、安価につくること、こちらはかなわないですね。
ですからやはり、他ではできない優れたもの、オンリーワンのものじゃないと、生き残れないですよ。そして単に他にないだけではなくて、品質も優れている、技術に支えられている、知財にも守られているもの。それを工夫して知恵を出し合い、皆で苦労してつくったもので出していくしか、生き残る道はないですね。
そのような意味で、「みやぎ優れMONO」の認定基準は、見た目の良さだけじゃなくて、いろいろな裏づけが必要ですよ。そして、いろいろな面から皆でそれを選ぶだけでなく、そういうものを皆で一緒につくりあって支えていく。そのようなことを「みやぎ優れMONO」発信事業に期待しています。
我々産業技術総合センターとしては、支援することがミッションですから、ベネフィット(特典)として、「みやぎ優れMONO」に応募した企業、あるいは認定された企業に対して、全力で支援させていただきます。
認定された企業については、我々の技術支援は本来ならば有料なのですが、無料でお手伝いをさせていただきます。
宮城から「優れMONO」がばんばん生まれることを大変期待しています。
◆「みやぎ優れMONO」認定が新しい事業につながることを期待
/東北電子産業(仙台市太白区)代表取締役社長の山田理恵さん

東北電子産業(仙台市太白区)代表取締役社長の山田理恵さん
―貴社製品「極微弱発光検出装置」(※2)が、第1回「みやぎ優れMONO」に認定されました。認定の意義を、どのようにとらえていますか?
認定を受けてまだ3ヶ月ですので、(販売という意味では)効果はまだわかりません。けれども「はじまりつつある」という印象です。発表や展示の機会をあちこちでつくっていただいたり、学術機関「KCみやぎ」の先生方に製品を使っていただいたりしています。これが新しい事業につながっていけば良いなと思っています。
例えば、製品を先生方に使っていただくことで、応用研究が広がっていけば、大きな影響があると思います。これまでも先生方に英語で論文を書いていただくことが販売ツールになる方法で、事業が広がってきました。
県内の優れた製品を世の中に出そうという取組み自体が、励みになります。第1回「みやぎ優れMONO」に選ばれていますので、きちんと成果を出して、経済発展に少しでも寄与できればと思っています。
(※2):極微弱発光検出装置(ケミルミネッセンスアナライザー)とは?
物質が劣化(酸化)する際に発生する、ホタルの光の1万分の1ぐらいの微弱な光(光子レベル)を検出する装置。
当初はインスタントラーメンに使われる油の劣化を調べるために、東北大学と共同開発した。油だけでなく、プラスチックや建材、血液など、あらゆる物質のごく初期の酸化劣化度を検出できる。
昨今、安心・安全な品質への関心が高まるなか、製品の品質評価へのニーズが高まっている。他には真似できない極微弱発光の解析分析技術で、研究開発や品質評価に貢献。山田さんは今後、より幅広い分野での適用を期待している。
コラボレーション
おすすめ記事
![]() |
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
![]() |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【社会】社会って、そもそもなんだろう?

<レポート>産総研EBISワークショップ「天然素材のものづくり革命」開催、粘土やスギで新製品続々、中小企業が世界初を作る方法とは 2020.03.11 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研EBISワークショップ「燃料電池自動車が拓く水素社会」、元・トヨタ自動車燃料電池開発部長がFCV開発の意義と動向を解説 2020.02.21 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催 2020.01.30 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研「チームの創発力・実現力を引き出すデザインブレインマッピング」セミナー開催 2020.01.06 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

東北から持続可能で心豊かな社会を創造/サイエンスアゴラin仙台2019&東北大学SDGsシンポジウム開催 2019.11.13 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|科学技術振興機構】

第68回「河北文化賞」受賞インタビュー/蛯名武雄さん(産総研東北センター首席研究員)「膜材料『クレースト』の開発とその工業化による東北への貢献」 2019.06.25 【大草 芳江|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
◆ みやぎ工業会

みやぎ工業会会長の竹渕裕樹さん(東京エレクトロン宮城会長)に聞く:社会って、そもそもなんだろう? 2013.04.17 【大草 芳江|みやぎ工業会|東京エレクトロン宮城|社会って、そもそもなんだろう?】

産学官連携でイノベーションを 最先端研究紹介フェア/「第5回みやぎ優れMONO」3件認定 2013.01.23 【大草 芳江|みやぎ工業会|みやぎ産業振興機構|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?】

みやぎ工業会会長の川田正興さんに聞く:社会って、そもそもなんだろう? 2010.09.08 【大草 芳江|みやぎ工業会|宮城の人々|社会って、そもそもなんだろう?】

宮城県から数多くのヒット商品を 「みやぎ優れMONO」募集 3月5日まで 2010.01.30 【大草 芳江|みやぎ工業会|社会って、そもそもなんだろう?】

地域の産業界&教育界で人づくり 「クラフトマン21」成果発表会 2010.01.04 【大草 芳江|みやぎ工業会|仙台市教育委員会|宮城県教育委員会|教育って、そもそもなんだろう?|社会って、そもそもなんだろう?】
社会って、そもそもなんだろう?
最新5件
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (30)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (7)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (1)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
![]() |
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
取材依頼受付中。ひとり新聞社ですので、できる範囲で取材に伺います。

![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く近代技術史】第一章「通信」(全10回シリーズ):科学って、そもそもなんだろう? 2020.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.10.20 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/内田龍男さん(東北大学名誉教授)記念講演「未踏の分野に挑戦した歴史と経験」 2020.06.04 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/江刺正喜さん(東北大学名誉教授)記念講演「MEMSの実用化研究」 2020.06.03 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 IoT・AIのキーデバイス「MEMS」の世界的権威 江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.06.01 |
記者ブログ
![]() |
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが宮城県議選に立候補 2019.10.18 |
![]() |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 |
![]() |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 |
![]() |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
![]() |
長崎の軍艦島に上陸してきました(世界遺産に推薦へ) 2013.09.15 |
読者投稿
![]() |
【イベント案内】 核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合 「東北から世界を繋ぐプラズマ・核融合エネルギー」 2019.01.31 |
![]() |
【イベント案内】 東北大生がつなぐハワイと宇宙 2018.01.10 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 寄付月間公式認定企画「センダイほろ酔い寄付キャンペーン」 2017.11.16 |

![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- <レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催/社会って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 中野塾(泉中央教室)
- 井上邦雄さん(東北大学ニュートリノ科学研究センター長)に聞く:ニュートリノで宇宙・素粒子の大問題に挑む/科学って、そもそもなんだろう?
- 科学って、そもそもなんだろう?:東北大学理学研究科教授の塚本勝男さんに聞く(第2回)/科学って、そもそもなんだろう?
- 【インタビュー】鳥が恐竜から進化した説を巡り、唯一残されていた矛盾を解決(東北大教授の田村宏治さん)/科学って、そもそもなんだろう?
- 記者ブログ(大草 芳江)
- 「日高見」平孝酒造社長の平井孝浩さんインタビュー/酒造り体験レポート/社会って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 ひのき進学教室(泉中央本部教室・八幡町教室・上杉教室・五橋教室・長町教室・愛子教室・吉成教室・大和町教室、他)
- 【研究室訪問】地球物理学者の日野亮太さん(東北大学教授)に聞く:地震学の今とこれから/科学って、そもそもなんだろう?