物理学を学ぶ価値とは 東北大理学部物理でシンポ
2009年8月6日公開
物理学を学んだ後、どのような未来が開けるのだろうか。

東北大学理学研究科物理学専攻で開催された「産学連携・キャリアパスシンポジウム」のようす
物理学を学び、様々な分野で活躍する人から体験談を聞くことで、将来の具体的なイメージを学生に持ってもらおうと、東北大学理学研究科物理学専攻で1日、「産学連携・キャリアパスシンポジウム」が開催された。
人材を受け入れる側の企業や、物理学で博士号を取得後、学術界や産業界で活躍する研究者や起業家など、6人が講演。物理学を学んで身についた力など、それぞれの経験を語った。

講演会後の懇親会で、ビール片手に意見交換する学生と講演者ら
研究者で起業した広田克也さん(理研/(株)日本中性子光学代表取締役)は、「研究職に就かないことを人格否定として捉えるのは、もったいない。より向いているところへ移るだけで、伸びていく人も多い」と話し、「研究内容そのものは、就職には役立たない。学んだ研究のやり方が、役に立つ。自分の何を伸ばすべきかを、自分で考えて」と学生に呼びかけた。
参加した本木裕介さん(博士1年)は、「物理を専攻した人が、どのように能力を生かしたかを知りたいと思い、参加した。いろいろな分野の方の話を聞き、物理一本の方、企業で生かしている方、いろいろな方向があると感じた」と話していた。
物理学を学ぶ価値とは何か。講演者と学生に聞いた。
【産業界からの視点】石山文彦さん(通信会社研究所勤務)
自分の経験から、工学ではなく理学で博士号を取得する強みを三つ挙げる。まずは、現象の背景を見抜き、数理論理言語で言語化する力。次に、得体の知れないものをモデル化し、取り扱い可能にする力。そして、ユニバーサルな専門性。エンジニアにはない力だと思う。
どの業界でも「問題の背景を見ろ」と言われているが、背景を主観的に見る人が多い。背景を客観的に見て、数理論理的言語で議論できると、意見の相違も出ない。
【産業界からの視点】広田克也さん(理研/(株)日本中性子光学代表取締役)
大学院教育では、問題点を探し、解決する能力が身につくと言われる。理学部では、ものごとを客観的に見る能力、物理学科では定量的に評価できる能力が身につくと考える。このような技量は「特殊能力」で、実は企業経営に必要な能力と似ている。
客観的に見て、なおかつ定量的に議論ができることは意味のあること。多くの人が主観的に見ようとする時に、客観的かつ定量的に評価することができる。
【学術界からの視点】遠藤基さん(東京大学助教)
好きだからやっていると、ある意味、それが当たり前になってしまう。我々にとってそれは「なぜ物理を選んだか」では。
【学術界からの視点】大野誠吾さん(東北大学助教)
前任地では、まわりに工学部出身者が多かった。理学部と工学部の視点は異なると感じている。工学部には「手を動かして、まず作る」スタンスの人が多い。そこに「一歩踏み止まって考える」理学部の視点がマッチすると、研究が進めやすい。
【学生からの視点】本木裕介さん(博士1年)
物理で身につく能力が特殊と言われても、まだ自分の中では実感が湧かない。社会に出て、自分がやってきたことが、どのように生かせるかがわからないから、今回参加した。
【先生からの視点】平山祥郎さん(東北大学教授)
まわりも物理なので気付きづらいが、学んでいることが「特殊能力」になっていることは確か。学生の皆さんには、自信を持っていただきたい。
【本記事は、東北大学理学部物理系同窓会「泉萩会」とのタイアップ企画となります】
コラボレーション
おすすめ記事
![]() |
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
![]() |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【科学】科学って、そもそもなんだろう?

東北から持続可能で心豊かな社会を創造/サイエンスアゴラin仙台2019&東北大学SDGsシンポジウム開催 2019.11.13 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|科学技術振興機構】

第68回「河北文化賞」受賞インタビュー/蛯名武雄さん(産総研東北センター首席研究員)「膜材料『クレースト』の開発とその工業化による東北への貢献」 2019.06.25 【大草 芳江|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】

国際政治学が専門の地引泰人さん(東北大学大学院 理学研究科 准教授)に聞く/次世代火山研究者育成プログラム担当に就任して 2019.05.02 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】

次世代放射光施設キックオフ 仙台で国際フォーラム開催 2019.04.25 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】

元東北大学留学生のニェインさん(ミャンマー・マンダレー大学准教授)に聞く/ミャンマーと日本の大学教育の違い 2019.02.23 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
◆ 東北大学

東北から持続可能で心豊かな社会を創造/サイエンスアゴラin仙台2019&東北大学SDGsシンポジウム開催 2019.11.13 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|科学技術振興機構】

国際政治学が専門の地引泰人さん(東北大学大学院 理学研究科 准教授)に聞く/次世代火山研究者育成プログラム担当に就任して 2019.05.02 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】

次世代放射光施設キックオフ 仙台で国際フォーラム開催 2019.04.25 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】

【研究室訪問】物理学者の須田利美さん(東北大学教授)に聞く/短寿命で不安定な原子核の構造研究で宇宙の物質進化の謎に迫る 2018.10.26 【大草 芳江|東北大学|東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会|科学って、そもそもなんだろう?】

【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯021】先輩が女子学生へ工学の魅力伝える/東北大学工学部「女子学生のためのミニフォーラム」開催 2018.09.19 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞】
科学って、そもそもなんだろう?
最新5件
![]() |
東北から持続可能で心豊かな社会を創造/サイエンスアゴラin仙台2019&東北大学SDGsシンポジウム開催 2019.11.13 |
![]() |
第68回「河北文化賞」受賞インタビュー/蛯名武雄さん(産総研東北センター首席研究員)「膜材料『クレースト』の開発とその工業化による東北への貢献」 2019.06.25 |
![]() |
国際政治学が専門の地引泰人さん(東北大学大学院 理学研究科 准教授)に聞く/次世代火山研究者育成プログラム担当に就任して 2019.05.02 |
![]() |
次世代放射光施設キックオフ 仙台で国際フォーラム開催 2019.04.25 |
![]() |
元東北大学留学生のニェインさん(ミャンマー・マンダレー大学准教授)に聞く/ミャンマーと日本の大学教育の違い 2019.02.23 |
■記事一覧を表示 記事カテゴリ > 科学って、そもそもなんだろう? |
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (16)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (26)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (7)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (7)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (1)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
![]() |
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
取材依頼受付中。ひとり新聞社ですので、できる範囲で取材に伺います。

![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 東北から持続可能で心豊かな社会を創造/サイエンスアゴラin仙台2019&東北大学SDGsシンポジウム開催 2019.11.13 |
![]() |
【教育って、そもそもなんだろう?】 (12)揺るぎ無い挑戦者魂/連載エッセイ「風に立つ」(南部健一さん) 2019.08.28 |
![]() |
【教育って、そもそもなんだろう?】 今、子どもたちに必要な力とは?/仙台自分づくり教育フォーラム開催 2019.08.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 第68回「河北文化賞」受賞インタビュー/蛯名武雄さん(産総研東北センター首席研究員)「膜材料『クレースト』の開発とその工業化による東北への貢献」 2019.06.25 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 第4回EBISワークショップレポート「エッジ AI がビジネスを変える」 2019.05.07 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 第3回EBISワークショップレポート「わが社で使える放射光」 2019.05.06 |
記者ブログ
![]() |
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが宮城県議選に立候補 2019.10.18 |
![]() |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 |
![]() |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 |
![]() |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
![]() |
長崎の軍艦島に上陸してきました(世界遺産に推薦へ) 2013.09.15 |
読者投稿
![]() |
【イベント案内】 核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合 「東北から世界を繋ぐプラズマ・核融合エネルギー」 2019.01.31 |
![]() |
【イベント案内】 東北大生がつなぐハワイと宇宙 2018.01.10 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 寄付月間公式認定企画「センダイほろ酔い寄付キャンペーン」 2017.11.16 |

![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 「日高見」平孝酒造社長の平井孝浩さんインタビュー/酒造り体験レポート/社会って、そもそもなんだろう?
- 井上邦雄さん(東北大学ニュートリノ科学研究センター長)に聞く:ニュートリノで宇宙・素粒子の大問題に挑む/科学って、そもそもなんだろう?
- 金子俊郎さん(東北大学教授)に聞く/プラズマ究め、拓ける新世界/科学って、そもそもなんだろう?
- 東北から持続可能で心豊かな社会を創造/サイエンスアゴラin仙台2019&東北大学SDGsシンポジウム開催/社会って、そもそもなんだろう?
- 米と水から生まれる日本酒のふしぎ 萩野酒造(宮城県栗原市)を訪ねて/社会って、そもそもなんだろう?
- 東北大学|大学
- 公益財団法人東北活性化研究センター『”キラリ”東北・新潟のオンリーワン企業』Collaboration連載企画|特集&レポート
- ヘッドホン作り、音の伝わるしくみ学ぶ ソニーものづくり教室/社会って、そもそもなんだろう?
- 【オンリーワン企業がオンリーワンたる所以を探る Vol.13】特殊カシメ接合や高効率モーターコイルのオンリーワン技術で、次世代自動車に革新/アスター(秋田県横手市)社長の本郷武延