取材・写真・文/大草芳江
2017年07月13日公開
女子学生のためのミニフォーラム「工学にかける私の夢」が7月25日、26日の両日、東北大学工学部オープンキャンパスで開催される。これに先立ち6月に開かれた事前座談会で、東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)副室長の松八重一代教授と、同フォーラム登壇予定の現役女子学生5人が、ざっくばらんに本音を語り合った。
工学を選んだ理由
松八重 工学部を選んだ理由は?
大足 正直に言うと、高校生の時は「工学部に行きたい」とか将来やりたいことが決まっていたわけじゃなく、高校2年の文理選択で、科目の好き嫌いと、「とりあえず理系を選んでおけば、いざとなれば文系に変更ができるかな」と思って理系を選択しました。実は「理系の方が就職に有利」という情報を見た影響もありまして。工学部の女子率の低さはあまり不安には思いませんでした。
種市 青森県六ヶ所村という原子力産業が盛んな地域で生まれ育ち、中学生の頃から原子力に興味がありました。何度か東北大学の先生方とお話する機会に恵まれ、現在所属している量子エネルギー工学専攻で勉強したいと思いました。
長尾 高校生の時、国語や暗記が苦手で理系に行くしかないと思い、理系を選びました。既知の知識を使って新しいものを創る、工学のイメージに惹かれて志望しました。
内田 私は理数科目が苦手でしたが、生物や環境に直接関わりたかったので、理系を選びました。
村田 高校生の時、文系より理系の勉強が楽しかったので、理系を選びました。オープンキャンパスなどで工学部がおもしろいと思い、高校2年の時には決めていました。
工学部のイメージ、良い意味で裏切る
松八重 実際に工学部に入って、ギャップはあった?
大足 材料研究といっても自分の想像以上に色々な分野があることに驚きました。今は、高校3年の時に自分がやりたかった研究とは全然違う研究室に入っています。
種市 工学分野ばかり勉強すると思っていましたが、全学部共通科目の心理学や中国語など、色々な勉強ができておもしろかったです。
長尾 私は茨城大学で化学を専攻していましたが、在学中に放射線のポジティブな面も見つけたいと興味を持ち、がんの放射線治療を研究している東北大の研究室を見つけて、大学院から進学しました。機械系なので機械ばかりだろうと思っていましたが、化学の知識を活かした研究テーマを先生が考えてくださり、大学4年間で学んだ知識も無駄にはなりませんでした。
内田 高校生の頃は生物や環境保全をやるなら理学部や農学部かなと思い、土木工学は全く視野にありませんでした。ひょんなことから工学に入りましたが、工学系は社会と密接に関連する研究ができるんだと実感し、現在に至ります。
気になる低女子率
松八重 工学部の女子率は約一割と低いけど、良い面と悪い面は?
大足 工学部の男子は皆優しいと感じました。女子の友達は確かに少ないけど困ったことは特になく、プラスのイメージが大きいです。
村田 女性が少なく心細いところもあるけど、まわりの先輩も助けてくれるので、心配はないです。
種市 女子が少ないので、自然と女子同士で仲良くなれます。
内田 学科にもよりますが、女子比率は意外と低くないと思います。
工学女子の生活
松八重 研究以外はどんな活動をしているの?
種市 週2、3回は飲食のバイトをしています。バイトで貯めたお金で半年に1度は旅行に行きます。
長尾 研究室にいる時間は自分で決められる研究室なので、研究以外の時は研究室のメンバーとよく楽天の試合に行きます。
内田 私の場合は、学部時は部活と授業がメイン、大学院修士の時は研究70%、バイトと自由時間が30%、博士の今はほぼ研究です。でも、息抜きもしっかりしてバランスを取っていますよ。
大足 学部時代は男子ラクロス部のマネージャーをしていて、部活中心の生活でした。休日は試合で遠征することが多く、全国様々な場所に行きました。特に最後の年は、部史上初となる全国ベスト4という結果を残すことができて、本当に嬉しかったです。
英語で話す機会
松八重 海外には行く?
村田 外務省の対日理解促進交流プログラムなどで、米国の大学や高校などを訪問しました。
種市 海外の原子力発電所を見学する学生向けのプロジェクトで、イギリスとドイツへ渡航しました。
松八重 英語はよく使う?
内田 国際学会や博士のゼミは、英語です。東北大学工学系は研究レベルが高いので、ヨーロッパやアジアなどから留学生が来ていて、色々な国の人と交流ができます。
松八重 高校生からは英語が不安という声もあるけど、どうかな?
村田 大学に入った後にどうしたいかが大事で、勉強したいと思う時に勉強するのがよいと思います。
内田 伝えたいことがなければ、英語を話す必然性がないので、「伝えたい」気持ちの方が大事。大学には留学生も多く、その機会は多いので、何とかなりますよ。
工学部で好きなことに挑戦、成長を実感。
松八重 東北大学工学部で学んで、自分は成長したと思う?
内田 私は論理的に考えることが苦手でしたが、問題解決のためのロジックを組み立てる工学部的な思考がだいぶ鍛えられました。
長尾 制約のある条件下、目的を達成するまでの道筋を効率的に組み立てることが得意になりました。
種市 世の中に情報が溢れる中、何が正しくて間違っているか判断できる正しい専門知識を身につけ、自ら判断できるようになりました。
大足 高校と比べて、大学では自ら考え行動することが求められるので、主体性が身につきました。
村田 もともと文系科目が得意で、最初は授業でわからないこともあり大変でした。けれども、だんだん先生の話もわかるようになり、今は楽しいです。得意な文章書きも活かせ、足りない部分は補える、工学部を選んでよかったです。
後輩たちへのメッセージ
松八重 最後に、中高生たちへメッセージをお願いします。
内田 できる・できないで考えることも必要ですが、好きなことを大事にしてください。今は具体的なイメージがなくとも、行きたい方向に自然とつながると思います。
長尾 「できない」から諦めるのではなく「やりたい」ことに素直になることが私も大事と思います。
種市 与えられたことを淡々とこなすだけの受身の勉強から、積極的に色々なことを自分で学ぶ勉強へのシフトが大切だと思います。
大足 目標が早く決まることに越したことは無いですが、焦って目標や夢を無理矢理見つけることはしないでください。いつか目標ができた時に安心して目標に向かえるよう、今を
大切にしてください。
村田 環境や心意気さえ整えば、わずかな時間でも成長できます。悩む暇があるなら行動、もしくは開き直って息抜きして、上手に時間を使って今を楽しんでください。
― 皆さん、ありがとうございました。
コラボレーション
おすすめ記事
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【教育】教育って、そもそもなんだろう?
東北大学環境・地球科学国際共同大学院プログラム修了生インタビューVol.2:相澤紗絵さん(フランス 宇宙物理・惑星学研究所) 2020.04.24 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学 環境・地球科学国際共同大学院プログラム(GP-EES)|科学って、そもそもなんだろう?】
東北大学環境・地球科学国際共同大学院プログラム修了生インタビューVol.1:高野智也さん(フランス グルノーブル・アルプ大学) 2020.04.24 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学 環境・地球科学国際共同大学院プログラム(GP-EES)|科学って、そもそもなんだろう?】
今、子どもたちに必要な力とは?/仙台自分づくり教育フォーラム開催 2019.08.11 【大草 芳江|仙台市|教育って、そもそもなんだろう?】
元東北大学留学生のニェインさん(ミャンマー・マンダレー大学准教授)に聞く/ミャンマーと日本の大学教育の違い 2019.02.23 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯021】先輩が女子学生へ工学の魅力伝える/東北大学工学部「女子学生のためのミニフォーラム」開催 2018.09.19 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞】
同じ取材先の記事
◆ 東北大学
地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】
日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.02 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】
教育って、そもそもなんだろう?
最新5件
東北大学環境・地球科学国際共同大学院プログラム修了生インタビューVol.2:相澤紗絵さん(フランス 宇宙物理・惑星学研究所) 2020.04.24 | |
東北大学環境・地球科学国際共同大学院プログラム修了生インタビューVol.1:高野智也さん(フランス グルノーブル・アルプ大学) 2020.04.24 | |
(12)揺るぎ無い挑戦者魂/連載エッセイ「風に立つ」(南部健一さん) 2019.08.28 | |
今、子どもたちに必要な力とは?/仙台自分づくり教育フォーラム開催 2019.08.11 | |
元東北大学留学生のニェインさん(ミャンマー・マンダレー大学准教授)に聞く/ミャンマーと日本の大学教育の違い 2019.02.23 | |
■記事一覧を表示 記事カテゴリ > 教育って、そもそもなんだろう? |
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (36)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・防災科学技術研究所 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (8)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (2)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
【科学って、そもそもなんだろう?】 若手研究者座談会「地震学×情報科学の融合で得られたもの」 2024.09.16 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
記者ブログ
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが衆院選に立候補 2021.10.19 | |
最近の活動は「Twitter」に移行しました 2019.11.01 | |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 | |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 | |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
中野塾(泉中央・北高森) | |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) | |
夢学館(東照宮・福室) | |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) | |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) | |
明和塾(北山・八木山) | |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 世界中の研究者が憧れる研究拠点へ/東北大学WPI-AIMR本館竣工記念式典/科学って、そもそもなんだろう?
- [vol.1] 第1回宮城の日本酒を楽しむ会/社会って、そもそもなんだろう?
- 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~/社会って、そもそもなんだろう?
- 宮城県仙台第一高等学校/教育って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 ひのき進学教室(泉中央本部教室・八幡町教室・上杉教室・五橋教室・長町教室・愛子教室・吉成教室・大和町教室、他)
- 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く)/科学って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 JUKU ペガサス仙台南光台教室
- 【宮城の塾】 質問できます!/宮城の塾|宮城の新聞
- 【宮城の塾】 明和塾(北山教室・八木山教室)