取材・写真・文/大草芳江
2009年6月30日
仙台市教育委員会 教育長の荒井崇さんに聞く:
「確かな学力育成プラン」って、そもそも何ですか?
荒井 崇 Takashi ARAI (仙台市教育委員会 教育長)
2004年4月、総務省から出向。環境局、子供未来局の局長を歴任し、07年度に教育長に就任、現在に至る。
「教育って、そもそもなんだろう?」を探るべく、【教育】に関する様々な人々をインタビュー
テストの点数を上げるといった目先の学力ではなく、社会で生きる上で必要な力を育成しようと、
仙台市教育委員会は今年3月、抜本的な学力向上策として『確かな学力育成プラン』を打ち出した。
「学力向上に本当に必要なものとは何か」を、教育長の荒井さん自らも教育現場に足を運び、
およそ1年半もの歳月をかけ、皆で準備を進めてきたものであると言う。
教育現場の現状を前提として策定された『確かな学力育成プラン』。
策定までのプロセスを聞くことで、教育長の荒井さんという「人」から、教育の「今」を探る。
仙台市教育委員会 教育長の荒井崇さんに聞く
―仙台市教育委員会が、抜本的な学力向上策として、平成21年3月に打ち出した
『確かな学力育成プラン』は、目先だけでない、学力向上に本当に必要なものとは何かを、
教育長自ら教育現場に何度も足を運び、1年半もの歳月をかけ準備してきたものと聞きました。
本取材では、荒井さん自身が、学校現場で見て・聞いて・感じたことを中心にお話頂くことで、
『確かな学力育成プラン』が、どのようなプロセスを経て生まれたかについて伺いたいと思います。
そこから、荒井さんという「人」を通して、教育の「今」を探れればと思います。
なぜ「確かな学力」を向上させたいのか
なぜ「確かな学力」を向上させたいのか、
その発想の原点について、まずはお話しますね。
これまで私の(総務省での)仕事は、財政、税金や年金が中心でした。
教育のことは全くはじめてでしたから、一から勉強しました。
まずは教育のひとつのアウトプットとして、学力検査がありますね。
改定されたばかりの学習指導要領や、
学力に関する国際的な調査「PISA」(※1)や「TIMSS」(※2)、
仙台市独自の標準学力検査などの結果を見てみますと、
いわゆる読み書き計算など、基礎的な技能や知識は
身についていることがわかりました。
(※1)経済協力開発機構(OECD)が行う15歳児を対象とした学習到達度調査
「Programme for International Student Assessment, PISA(生徒の学習到達度調査)」
(※2)国際教育到達度評価学会(IEA)が行う小中学生を対象とした国際比較教育調査
「Trends in International Mathematics and Science Study, TIMSS(国際数学・理科教育調査)」
しかしその一方で、文章を読み取り、自分で分析をして、
その結果を論理的に表現することに関しては、
点数的に課題があるのが現状です。
その結果を見た上で、
学習指導要領にはどのような勉強をすべきだと書いてあるのか、
かつ現場ではどのように実施されているのかを勉強しました。
―まず、学習指導要領には、どうすべきだと書いてあるのですか?
学習指導要領の歴史は、戦後からはじまっています。
時代に応じて必要な力を身につけるため、
今まで何回も改定が行われています。
昭和40年代までは、戦後の規格大量生産に適したような、
数学で言えば定義や公式などを、詰め込むことをやっていました。
例えば、現行の学習指導要領では高校生の内容を、
当時、中学生や小学生でやっていたわけです。
その後、経済のグローバル化や第三次産業の発展に伴い、
昭和50年代から、学習指導要領は、大きく舵を切り始めました。
知識は精選されていき、問題解決能力や応用力を身につけよう、となった。
昭和50年代半ばから、それにあわせて授業時間も減らしていきました。
自分で考え、表現することを重視していきましょう。
それを本格化していきましょう、というのが平成元年。
明確に、これから教えるべき知識は精選する。
その一方で、自ら学ぶ意欲・思考力・判断力・表現力を
学力の中核に位置づけた「新しい学力観」を打ち出したのです。
そして平成15年から、現行の前の学習指導要領では、
自分の力で表現することを重視し、「総合的な学習の時間」を導入。
学習時間も、大幅に減らしました。
今回の学習指導要領の改訂は、PISAなどの不振などを背景に、
前回ある意味で減らしすぎた学習内容を復活させ、
また、その学習内容の増加に対応するため、学習時間も増やした。
これが一連の改定の流れなのですが、その一方で先程お話したように、
平成17、18年のデータを見ると、思考力や表現力が弱いのです。
平成元年から、学習量自体は、舵を切っていた。
しかしながら、相変わらず表現力や思考力が低いのでは、
少なくとも、何らかの課題があるのでは、と考えました。
メディアなどからは「学習内容や学習時間が減ったからだ」と報道されましたが、
世間で言われている程、そう単純な話でないのではないか。
その成果が見えないのは、かなり根本的な原因と言いますか、
解決が難しく根深い課題が、学校現場にあるのではないか。
ならば、現場で話を聞くことが大事だろう、と考えました。
学校現場を訪ねて、見えてきた課題
―実際に学校現場を訪ねて、いかがでしたか?
学校の様子は、卒業して以来で、20年以上わかりませんでしたから、
約30の学校を訪ね、現場の先生方に話を聞きました。
課題として顕著だったのは、先生達に時間がないことでした。
1学級は通常40人です。
それぞれの子どもによって基礎力や応用力が違う中で、
基礎的なものを教えながら、応用的なものを教えるとなると、
限られた時間の中で、すべての子ども達を満足させるのは
なかなか難しいことですね。
さらに、思考力や表現力を教えるには、
先生自身に、より深い授業能力や、授業の準備が必要になります。
例えば、表現力について。
端的に言えば、自分で文章を書く能力も、そのひとつですね。
ただそれが、論理的に筋が通っていれば良いのですが、
例えばかけ算のように、答えはひとつではありません。
そのため、文章表現については、
子ども達一人ひとりを見なければなりません。
論理的に筋が通っているかどうかを見るとなると、
より時間がかかりますし、より高い授業技術が必要となりますね。
より高い授業技術に関しては、現場の先生に対する研修体制が、
不十分だったところもあったでしょう。
実際に、現場の先生からも、研修を要望する声がありました。
そのような問題意識を持っている方が、多くいらっしゃる。
次に「家庭の教育力」の低下が挙げられます。
簡単に言えば、小1の子ども達が、学校にはじめてやってきたとき、
席に座らない頻度が、昔に比べると増えています。
学校にあがる前までに、「授業中は席に座る」感覚が、
あまり子ども達にないような現状があります。
その結果、先生達がそれに対応する時間が、増えています。
さらに、学校に対しての社会的要請が、とても増えていることが挙げられるでしょう。
社会で何か問題が起こると、「まずは学校教育で根本的から、なおさなければ」となる。
例えば「多重債務者が増えた」から、「金銭教育をやらなければいけない」とか、
「環境問題が増えた」から、「環境教育をやらなければいけない」とか。
もちろん、やること自体は否定しませんが、
学校でやらないといけないことが非常に増えているのは事実です。
それに、保護者からの学校に対する期待も高まっています。
以上のようなことから、現場の先生たちの、
時間的な余裕がかなりなくなってることが、ひとつの理由だと考えられます。
―社会環境が変化した結果、先生方の時間的余裕がなくなった他にも課題はありましたか?
人員体制の課題が挙げられます。
基礎的なことを習熟させるだけでなく、
考えたり表現したりすることを授業の中で教えるには、
子どもによって習熟度が異なるため、40人では大変なんですね。
少人数指導が行える環境が必要だと感じました。
他に、学習意欲という点でも、課題があることが挙げられます。
学習意欲溢れる子ども達も、もちろんたくさんいるのですが、
中には「そもそも勉強する意味がわからない」と漏らす子ども達もいます。
また、思考力や表現力を磨くためには、
同質な集団の中にいるだけでは、駄目だと思います。
例えば、自分と年齢や考え方が違う人たちとの関係の中で、
「あの人はこんなことを考えているんだ」「こういう考え方もあるんだ」と
感じることから、思考力や表現力は育まれていくと考えます。
ところが、今の地域社会を見ていると、
子ども達と地域の関係性が、薄くなってきています。
子ども達の考える力や表現する力を育む上で、
そのようなところにも課題があるのではないかと、
いろいろ見えてきたわけです。
今回だけが、何も特別という意味ではない
―社会構造の変化に伴い、学校に対する要請も増えたと思いますが、
このような仙台市教育委員会の対応は、今回が特別なものなのでしょうか?
これまでも当然、それぞれの時代に応じて、
いろいろなことをやってきたと思います。
今回だけが、何も特別という意味ではありません。
ただ、なぜ今回、このプランを打ち出したかと言えば、先述のとおり、
学習指導要領内容と、子ども達の現状とのギャップがあったからです。
それに加えて、現代というものを考えてみると、
社会やら経済やらが急激に変わっていることが挙げられると思います。
IT化の進展やグローバリゼーションなどが原動力となり、
就業構造が急激に変わってきています。
工場の立地だけに留まらず、ソフト系、サービス部門の
海外移転も進む状況が段々進行していく中で、
日本での就業において、求められている力が、
だんだんと変化しつつある社会状況があるのではないでしょうか。
もうひとつは、今まで、いわゆる学力検査と言われているものは、
日本では1960年代に行った後、反対が強く、実施していませんでした。
それを、2007年に復活させたことと、
PISAによる学力の国際比較が2000年からはじまったことから、
子ども達の学力状況がある意味、はっきりとわかってきました。
つまり、今の状況というのは、
社会や経済が変化して社会から求められる能力が変化してきたことと、
実際に求められている能力が、子ども達に身についてるかどうかが、
2000年以降開催された学力検査ではっきりとわかるようになったことで、
一体何が課題なのかが、より明確となりました。
その結果、その対応策も、ある意味つくりやすいような時代になったことが、
背景としてあるかと思います。
繰り返しにはなりますが、今回の施策が、何も特別なのではなく、
今回はそのような状況を踏まえてやったということ。
ちなみにTIMSSは1960年代から実施されている試験です。
TIMSSの問題は、実は、PISAとは全く異なっていまして、
基礎的な計算技能を試す試験がメインなのです。
日本はTIMSSで、国際的にトップクラスと言われています。
しかしながら、PISA型の思考力を試す問題で言うと、
実は、国際的に順位があまり良くなかった。
そこで、学力状況がはっきりとわかったということなのです。
コラボレーション
おすすめ記事
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【教育】教育って、そもそもなんだろう?
東北大学環境・地球科学国際共同大学院プログラム修了生インタビューVol.2:相澤紗絵さん(フランス 宇宙物理・惑星学研究所) 2020.04.24 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学 環境・地球科学国際共同大学院プログラム(GP-EES)|科学って、そもそもなんだろう?】
東北大学環境・地球科学国際共同大学院プログラム修了生インタビューVol.1:高野智也さん(フランス グルノーブル・アルプ大学) 2020.04.24 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学 環境・地球科学国際共同大学院プログラム(GP-EES)|科学って、そもそもなんだろう?】
今、子どもたちに必要な力とは?/仙台自分づくり教育フォーラム開催 2019.08.11 【大草 芳江|仙台市|教育って、そもそもなんだろう?】
元東北大学留学生のニェインさん(ミャンマー・マンダレー大学准教授)に聞く/ミャンマーと日本の大学教育の違い 2019.02.23 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
【東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯021】先輩が女子学生へ工学の魅力伝える/東北大学工学部「女子学生のためのミニフォーラム」開催 2018.09.19 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞】
同じ取材先の記事
◆ 仙台市教育委員会
学校教育実践の発表会、小中学生による自由研究発表も/仙台市教委 2013.01.06 【大草 芳江|仙台市教育委員会|仙台市科学館|教育って、そもそもなんだろう?】
変化の激しい社会を「生きる力」育成プログラム作成へ/仙台市教委 2010.08.23 【大草 芳江|仙台市教育委員会|教育って、そもそもなんだろう?】
地域の産業界&教育界で人づくり 「クラフトマン21」成果発表会 2010.01.04 【大草 芳江|みやぎ工業会|仙台市教育委員会|宮城県教育委員会|教育って、そもそもなんだろう?|社会って、そもそもなんだろう?】
教育って、そもそもなんだろう?
最新5件
東北大学環境・地球科学国際共同大学院プログラム修了生インタビューVol.2:相澤紗絵さん(フランス 宇宙物理・惑星学研究所) 2020.04.24 | |
東北大学環境・地球科学国際共同大学院プログラム修了生インタビューVol.1:高野智也さん(フランス グルノーブル・アルプ大学) 2020.04.24 | |
(12)揺るぎ無い挑戦者魂/連載エッセイ「風に立つ」(南部健一さん) 2019.08.28 | |
今、子どもたちに必要な力とは?/仙台自分づくり教育フォーラム開催 2019.08.11 | |
元東北大学留学生のニェインさん(ミャンマー・マンダレー大学准教授)に聞く/ミャンマーと日本の大学教育の違い 2019.02.23 | |
■記事一覧を表示 記事カテゴリ > 教育って、そもそもなんだろう? |
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (36)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・防災科学技術研究所 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (8)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (2)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
【科学って、そもそもなんだろう?】 若手研究者座談会「地震学×情報科学の融合で得られたもの」 2024.09.16 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
記者ブログ
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが衆院選に立候補 2021.10.19 | |
最近の活動は「Twitter」に移行しました 2019.11.01 | |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 | |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 | |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
中野塾(泉中央・北高森) | |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) | |
夢学館(東照宮・福室) | |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) | |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) | |
明和塾(北山・八木山) | |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 世界中の研究者が憧れる研究拠点へ/東北大学WPI-AIMR本館竣工記念式典/科学って、そもそもなんだろう?
- [vol.1] 第1回宮城の日本酒を楽しむ会/社会って、そもそもなんだろう?
- 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~/社会って、そもそもなんだろう?
- 宮城県仙台第一高等学校/教育って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 ひのき進学教室(泉中央本部教室・八幡町教室・上杉教室・五橋教室・長町教室・愛子教室・吉成教室・大和町教室、他)
- 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く)/科学って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 JUKU ペガサス仙台南光台教室
- 【宮城の塾】 質問できます!/宮城の塾|宮城の新聞
- 【宮城の塾】 明和塾(北山教室・八木山教室)