光の実験に児童ら興味津々/仙台高専リカレンジャー
2012年12月7日公開

仙台高専「リカレンジャー」による移動理科実験教室のようす=仙台市立上杉山通小学校
国立仙台高専「リカレンジャー」による移動理科実験教室が先月、仙台市立上杉山通小学校の5・6年生320名と保護者50名を対象に行われ、武田光博さん(材料工学科准教授)と学生ら約20人が、光をテーマにした様々な実験を披露した。同小校長の菅野正彦さんは「実験をよく見て、理科を好きになって」と挨拶した。
光とは何?

まず武田さんは「光とは何?」「体のどこで光を感じる?」と児童に問いかけ、光は波の性質を持つことを説明した。「波が目に入ると、目が刺激を感じて、明るく見えたり色が見えたりする。人間の目は、波長が長すぎる波も短すぎる波も、感じない」などと話した。
色とは何?

パソコンの液晶ディスプレイの表面を拡大。
次に「人間の目は、いくつの色を感じられる?」と質問し、「人間の目には、赤・緑・青の3色のセンサーしかない」と解説。実際にパソコンの液晶ディスプレイの表面を拡大して見せ、赤・緑・青の自ら発光するドットの組合せで、様々な色が表現されている様子を演示。赤・緑・青の3色の光を混ぜると、白になることも確かめた。
光を分ける

カドミウムランプや水銀ランプなどの光を、自作の分光器でのぞく。
続いて「太陽の光は何色でできているか見てみよう。光の色を分ける装置をつくろう」と分光器を手作り。厚紙を型通りに切り取り、特殊なフィルムを貼って、分光器の完成だ。LEDや太陽光など様々な光を、自分で手作りした分光器でのぞきながら、児童らは「きれいだね」「光が分かれて見えた」と歓声をあげていた。
光には振動の方向がある

偏光板を用いた実験のようす
さらに光の持つ波の性質を伝えようと、偏光板が登場。2枚の偏光板を重ねると、角度によって光が通ったり・通らなかったりする様子に、児童らは興味津々。偏光板は特定の方向に振動している光だけを通過させる性質を持っている。この原理を利用して、携帯電話やノートパソコンなど身の回りの家電や情報機器の多くに、偏光板が使われていることも紹介された。
なぜ夕焼けは赤い?

朝焼けと夕焼けが赤い理由を確かめる実験のようす
最後に「なぜ朝焼けと夕焼けは赤い?」をテーマにした実験が行われた。水を入れた円柱の水槽の下から光を当て、中にワックスを入れると、光の色が赤へ変化していく様子に、児童らは「夕焼けになった!」と驚いた様子だった。
武田さんは「朝と夕方は光が空気を通る距離が長くなる。青色など波長の短い光は空気分子とぶつかりやすいので、空気中を進む間にほとんど届かなくなる。その結果、赤色の光ばかりが届く」と解説した。
授業を終えて
授業後は、児童から「蛍光灯の光は眩しく感じないが、太陽光は眩しく感じる。光には強さがあるの?」「肉眼で見える光は、赤・青・緑と話していたが、肉眼で見えない光はいくつあるの?」などの質問があった。
参加した児童らは「分光器を使って、色は光が集まってできていることがわかった」「偏光板で色が変わるのが不思議で、面白かった」と感想を述べていた。

武田光博さん(材料工学科准教授)
講師を務めた武田さんは「科学に興味を持ってもらえたら、という思いで準備した。科学に限らず、自分が興味を持ったことに対して、貪欲に挑戦して欲しい」と話している。
コラボレーション
おすすめ記事
![]() |
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
![]() |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【科学】科学って、そもそもなんだろう?

【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】

【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/内田龍男さん(東北大学名誉教授)記念講演「未踏の分野に挑戦した歴史と経験」 2020.06.04 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】

【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/江刺正喜さん(東北大学名誉教授)記念講演「MEMSの実用化研究」 2020.06.03 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】

IoT・AIのキーデバイス「MEMS」の世界的権威 江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.06.01 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】

東北大学環境・地球科学国際共同大学院プログラム修了生インタビューVol.2:相澤紗絵さん(フランス 宇宙物理・惑星学研究所) 2020.04.24 【大草 芳江|教育って、そもそもなんだろう?|東北大学|東北大学 環境・地球科学国際共同大学院プログラム(GP-EES)|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
◆ 仙台高専

仙台高等専門学校校長の福村裕史さんに聞く/科学って、そもそもなんだろう? 2017.04.02 【大草 芳江|仙台高専|科学って、そもそもなんだろう?】

科学技術力を伸ばし、創造的リーダー育成/国立仙台高専 2014.06.23 【大草 芳江|仙台高専|教育って、そもそもなんだろう?】

光の実験に児童ら興味津々/仙台高専リカレンジャー 2012.12.07 【大草 芳江|仙台高専|科学って、そもそもなんだろう?】

内田龍男さん(仙台高専校長)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2012.07.09 【大草 芳江|仙台高専|科学って、そもそもなんだろう?】
科学って、そもそもなんだろう?
最新5件
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (30)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (7)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (2)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
![]() |
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
取材依頼受付中。ひとり新聞社ですので、できる範囲で取材に伺います。

![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 応用物理学会東北支部が70周年記念講演会をハイブリッドで開催 2021.03.23 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く近代技術史】第一章「通信」(全10回シリーズ):科学って、そもそもなんだろう? 2020.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.10.20 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/内田龍男さん(東北大学名誉教授)記念講演「未踏の分野に挑戦した歴史と経験」 2020.06.04 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/江刺正喜さん(東北大学名誉教授)記念講演「MEMSの実用化研究」 2020.06.03 |
記者ブログ
![]() |
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが宮城県議選に立候補 2019.10.18 |
![]() |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 |
![]() |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 |
![]() |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
![]() |
長崎の軍艦島に上陸してきました(世界遺産に推薦へ) 2013.09.15 |
読者投稿
![]() |
【イベント案内】 核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合 「東北から世界を繋ぐプラズマ・核融合エネルギー」 2019.01.31 |
![]() |
【イベント案内】 東北大生がつなぐハワイと宇宙 2018.01.10 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 寄付月間公式認定企画「センダイほろ酔い寄付キャンペーン」 2017.11.16 |

![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- <レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催/社会って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 ソーメック個別学習院・グローバルランゲージサービス英会話
- 愛車のタイヤが破裂しました/閑話|記者ブログ(大草 芳江)
- 生態適応グローバルCOE|特集&レポート
- 記者ブログ(大草 芳江)
- 【宮城の塾】 ひのき進学教室(泉中央本部教室・八幡町教室・上杉教室・五橋教室・長町教室・愛子教室・吉成教室・大和町教室、他)
- 文化祭から見える高校の「今」(3/4)~仙台二高「北陵祭」編~/教育って、そもそもなんだろう?
- 宮城の研究施設・一般公開特集|特集&レポート
- 【宮城の塾】 明和塾(北山教室・八木山教室)
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集