大雨による災害から身を守って/雨量計づくりや土石流再現実験なども
2012年9月3日公開
大雨による自然災害から身を守ってもらおうと、「夏休みお天気講座」が先月、仙台市シルバーセンター(仙台市青葉区)で開かれ、親子連れら約20人が参加した。日本技術士会東北本部応用理学部会の主催、NPO法人防災・減災サポートセンターの共催で、仙台管区気象台などが協力した。
◆夏、こんな天気には要注意!

8月18日に開催された「夏休みお天気講座」のようす=仙台市シルバーセンター(仙台市青葉区)
まずは、「夏、こんな天気には要注意!-局地的大雨の怖さ-」と題して、日本気象予報士会東北支部長の杉山公利さんによる講演があった。
近年多発している、ごく狭い範囲に短時間で降る強い雨「局地的大雨」。その特徴や注意点について、杉山さんは映像やクイズを交えながら解説。
天気予報で特に最近よく耳にする「大気の状態が不安定」とは、そもそも地上付近に暖かい空気があり、上空に冷たい空気がある状態を指す。
暖かい空気は冷たい空気よりも軽いため、不安定になってひっくり返ろうとする。この時、地上付近にある暖かい空気は上昇気流になる。そこで積乱雲が発生し、局地的な大雨や雷をもたらすことがある。
杉山さんは「大気の状態が不安定な時は、急な雨や雷に注意して。川の水も周囲からの水が集まって急に増えるので、川や山に行くのをできるだけ避けて」と注意喚起。
「もし川で遊んでいる時、頭上で雨が降っていなくても、真っ黒な雲(積乱雲)や川の変化、サイレンといった兆候に気づいたら、すぐ逃げる勇気が大切」と呼びかけていた。
◆ペットボトルで雨量計づくり/実物の雨量計も紹介

ペットボトルで雨量計をつくる参加者ら
次いで、ペットボトルでつくれる簡易雨量計の工作教室が開かれた。
子どもたちは、まずペットボトルの上部をはさみで切断。怪我をしないよう切断面をビニルテープでカバーした後、口のある方を逆さにし、テープで固定。スケールを取りつけて、簡易雨量計の完成だ。
講師を務めた同会の今野隆彦さんは「家の庭やベランダで、1時間ごとに記録してもいいし1日ごとでもいい。平坦地では大雨警報が3時間で80mm、大雨注意報が3時間で50mmなので参考にして」とアドバイスした。

実際に仙台管区気象台で使っている雨量計を紹介
また、気象台で実際に使われている雨量計も紹介された。気象台の雨量計は、0.5mmの雨水が溜まると、シーソーのようにカタンと傾いて排水し、もう片方に雨水が流れ込むしくみになっているという。
「雨水を捨てる手間がかからず、傾いた回数をカウントすれば雨量がわかる」と仙台管区気象台の高橋恵美子さんによる解説に、子どもたちは「ししおどしと同じ原理だ!」と興味津々。雨量計がカタン、カタンと傾く様子を、興味深そうに眺めていた。
◆土石流を実験で再現

土石流を再現した実験に興味津々な面持ちの子どもたち
最後に、局地的大雨によって起こる土石流について、パネルや実験による紹介があった。大雨によって水と石が一緒に流れる様子を再現した実験では、子どもたちは「わぁ」と声をあげながら、何度も土石流の動きを確かめていた。
次いで、砂防ダムや河川改修に見立てた模型を入れることで、土石流の勢いが弱まることが説明された。今野さんは「雨の強さを身近に感じてもらい、どこが安全なのか逃げ方も考えながら、身の守り方を考えてもらいたい」と話した。
仙台市内から参加した小学6年生の男子児童は「おもしろかった。自分でつくった雨量計で早く測ってみたい」と嬉しそうに話していた。
滝田良基さん(日本技術士会東北本部応用理学部会長)の話

滝田良基さん(日本技術士会東北本部応用理学部会長)
最近は、異常気象による自然災害が増えたと感じることが多くなった。特に、1時間雨量50㎜や100㎜を超える局地的大雨が多発し、浸水やがけ崩れなどの自然災害が増えている。
それに関連するお話をしてもらいたいと思い、「サイエンスデイAWARD2011」副賞として、仙台管区気象台にご協力いただき、今回講演していただくことになった。
我々が開催するこの「技術サロン」は、普段は技術士や一般市民の大人を対象としているが、今回は夏休みなので、子どもを対象にわかりやすく解説してもらった。
子どもたちも、雨量計などを自分でつくって実際に何度か測ってみると、雨の降り方に対しても実感が湧き、テレビの天気予報にも興味を持ってもらえるのでは。
これからも防災・減災のために地形地質の経験を伝えることで、自然災害による被災者ゼロを目指していきたい。
コラボレーション
おすすめ記事
![]() |
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
![]() |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【科学】科学って、そもそもなんだろう?

既存の放射光施設を利用して企業が実地研修、宮城県が成果報告会 2020.01.23 【大草 芳江|宮城県|次世代放射光施設 関連記事|科学って、そもそもなんだろう?】

「次世代放射光施設と食・農の未来」日本農芸化学会と東北大学がシンポジウム開催 2020.01.10 【大草 芳江|日本農芸化学会東北支部|東北大学|次世代放射光施設 関連記事|科学って、そもそもなんだろう?】

東北から持続可能で心豊かな社会を創造/サイエンスアゴラin仙台2019&東北大学SDGsシンポジウム開催 2019.11.13 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|科学技術振興機構】

第68回「河北文化賞」受賞インタビュー/蛯名武雄さん(産総研東北センター首席研究員)「膜材料『クレースト』の開発とその工業化による東北への貢献」 2019.06.25 【大草 芳江|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】

国際政治学が専門の地引泰人さん(東北大学大学院 理学研究科 准教授)に聞く/次世代火山研究者育成プログラム担当に就任して 2019.05.02 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】
【社会】社会って、そもそもなんだろう?

<レポート>産総研EBISワークショップ「天然素材のものづくり革命」開催、粘土やスギで新製品続々、中小企業が世界初を作る方法とは 2020.03.11 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研EBISワークショップ「燃料電池自動車が拓く水素社会」、元・トヨタ自動車燃料電池開発部長がFCV開発の意義と動向を解説 2020.02.21 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催 2020.01.30 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

<レポート>産総研「チームの創発力・実現力を引き出すデザインブレインマッピング」セミナー開催 2020.01.06 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

第4回EBISワークショップレポート「エッジ AI がビジネスを変える」 2019.05.07 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】

第2回EBISワークショップレポート「青森県よろず支援拠点 IoT活用セミナー」 2019.05.06 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』|社会って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
科学って、そもそもなんだろう?
最新5件
![]() |
既存の放射光施設を利用して企業が実地研修、宮城県が成果報告会 2020.01.23 |
![]() |
「次世代放射光施設と食・農の未来」日本農芸化学会と東北大学がシンポジウム開催 2020.01.10 |
![]() |
東北から持続可能で心豊かな社会を創造/サイエンスアゴラin仙台2019&東北大学SDGsシンポジウム開催 2019.11.13 |
![]() |
第68回「河北文化賞」受賞インタビュー/蛯名武雄さん(産総研東北センター首席研究員)「膜材料『クレースト』の開発とその工業化による東北への貢献」 2019.06.25 |
![]() |
国際政治学が専門の地引泰人さん(東北大学大学院 理学研究科 准教授)に聞く/次世代火山研究者育成プログラム担当に就任して 2019.05.02 |
■記事一覧を表示 記事カテゴリ > 科学って、そもそもなんだろう? |
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (30)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (7)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (2)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
![]() |
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
取材依頼受付中。ひとり新聞社ですので、できる範囲で取材に伺います。

![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 応用物理学会東北支部が70周年記念講演会をハイブリッドで開催 2021.03.23 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く近代技術史】第一章「通信」(全10回シリーズ):科学って、そもそもなんだろう? 2020.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.10.20 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/内田龍男さん(東北大学名誉教授)記念講演「未踏の分野に挑戦した歴史と経験」 2020.06.04 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/江刺正喜さん(東北大学名誉教授)記念講演「MEMSの実用化研究」 2020.06.03 |
記者ブログ
![]() |
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが宮城県議選に立候補 2019.10.18 |
![]() |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 |
![]() |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 |
![]() |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
![]() |
長崎の軍艦島に上陸してきました(世界遺産に推薦へ) 2013.09.15 |
読者投稿
![]() |
【イベント案内】 核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合 「東北から世界を繋ぐプラズマ・核融合エネルギー」 2019.01.31 |
![]() |
【イベント案内】 東北大生がつなぐハワイと宇宙 2018.01.10 |
![]() |
【ひとり記者クラブ】 寄付月間公式認定企画「センダイほろ酔い寄付キャンペーン」 2017.11.16 |

![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 科学ってそもそもなんだろう?:大見忠弘さん(東北大学未来情報産業研究館長)に聞く(1/4)/科学って、そもそもなんだろう?
- 「日高見」平孝酒造社長の平井孝浩さんインタビュー/酒造り体験レポート/社会って、そもそもなんだろう?
- <レポート>産総研「ハーネスの未来~100年に1度の変革期に備えるには~」EBISワークショップ開催/社会って、そもそもなんだろう?
- 記者ブログ(大草 芳江)
- 愛車のタイヤが破裂しました/閑話|記者ブログ(大草 芳江)
- IoT・AIのキーデバイス「MEMS」の世界的権威 江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう?/科学って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 中野塾(泉中央教室)
- 科学って、そもそもなんだろう?:東北大学理学研究科教授の塚本勝男さんに聞く(第2回)/科学って、そもそもなんだろう?
- 宮城の人々|記事カテゴリ