(6197)
2024年 04月 24日 (水)

取材・写真・文/大草芳江

2009年1月22日公開

化石といえば、山へでかけなければ、見つからないようなイメージがある。
しかしながら意外と私たちの身近なところで、化石たちは息を潜めているようだ。

このサンゴの化石、実はとても身近な場所にある。
早速だが、ここで問題。ここは一体、どこでしょう?

この化石をご案内いただいたのは、化石に似合わぬ制服姿のジェントルマン。
皆さんは、ここがどこだか、もうおわかりだろうか?

正解は、藤崎デパートの青葉通側の入口ホールである。
柱や壁をよく見てみると、驚くほどたくさんの化石を見つけることができる。

しげしげと眺めてみると、柱や壁は想像以上に穴ぼこだらけで、
他にも違う形をしたサンゴや巻貝の化石を多数確認することができた。
まさに、地球の一部を切り取ってきた、という代物なのである。

聞けばこの岩石、はるばる鹿児島県の沖永良部島からやってきたものらしい。
なんでもかんでも人工物で出来ている、といつの間にか思い込んでいた私は、
まさかこんなところで、地球の一部を感じられるとは、思ってもいなかった。

「人間は地球の上で生きている」ということは、頭ではもちろん知っている。
けれども私は、なぜこのように意外だと思うのだろうか。
やはりどこかで人間と自然が切り離されているような錯覚が、あるせいかもしれない。

けれども実際には、人間と自然はつながったままでいるということを、
もしかすると私たちは意外と身近なところで
見ること・感じることが、できるのではなかろうか。

そう予感させてくれたのが、毎週のように通う百貨店にそっと潜む、
これまで目に見えなかった化石たちと、
その居場所を教えてくれた「地学」の視点であった。

ちなみに藤崎では昔、アンモナイトの化石も見ることができたそうだが、
残念ながら今は、テナントの陰となり、見えなくなってしまったそうだ。

地学団体研究会仙台支部の阿子島充さん(名取市立第二中学校教員)らによると、
この他にも、岩石を使用している建物の壁や柱をよくよく探してみれば、
仙台市中心部でも、様々な化石たちに出会うことができるそうである。

では普段は何気なく通り過ぎてしまう場所にも、目を向けてみることにしよう。
例えば、仙台駅2F西口。

実は、この赤い壁にも、大きな化石を見ることができる。
現在の楽天イーグルスストアに変わってから、赤い壁は楽天カラーに覆われたが、
化石がある部分だけは、きちんと切り抜かれ、解説まで付いている。
これまで何度も通っていたはずの場所だが、全く目に入っていなかった自分に驚いた。

直角貝(オウムガイの仲間)の化石。

東北大学総合学術博物館の永広昌之教授の解説付き。

アンモナイト類の断面。
同じく永広教授の解説によると、
「アンモナイト類は、イカやタコ、オウムガイなどの頭足類の仲間で、古生代中期(シルル紀~デボン紀:およそ4億年前)にあらわれ、中生代の末(約6500万年前)に絶滅しました。巻いた殻は隔壁(かくへき)により多くの部屋に仕切られています。最も外側に大きな部屋があり、タコのような軟体部がそこに入っていたと考えられています」とある。

こちらは、中央通と東二番町通の交差点付近にある佐々重ビル1Fエレベータフロア。
阿子島さんらの説明によれば、
ここで「海ユリ」や「腕足類」「直角石」の化石を観察できるはずなのだが...

素人目には、どれが化石なのかが判断できず。まるでパズルのようである。
しかし化石の特徴をつかみ、探そうと思ってこれを見れば、化石はきっと見つかるはず。

そこでまた、阿子島さんに尋ねてみると
「佐々重ビルはエレベーターホールの壁にある白い点々がどれでも、すべて化石です。
ウミユリという生物そのものが、現生の生物とあまりお馴染みな点がないというところが、
どれが化石なのか判断がつかない原因でしょう。これは中高校生でも大人でも同じです」
というお返事を頂いた。


【出展】ウミユリ(ウィキペディア)

そもそもウミユリとは、その名前から植物のような印象を与えるが、
ウミユリは植物ではなく、ヒトデ・ウニ・ナマコなどと同じ棘皮動物である。
各国の海(深海)に棲み、体長は35~50cm。生きている化石としても有名である。

ウミユリのイメージを頭に入れ、後日改めて佐々重ビルを訪ねてみると、
前回は探しても探しても見つからなかったウミユリの柄の断面や節が、
今回は、不思議なほど呆気なく見つかった。

同じものを見ていても、ものの見方で、見えたり・見えなかったりする。
まるで、化石とのかくれんぼ。
ビルが立並ぶ仙台市中心街は、実は「化石の杜」であった。

そもそも岩石は、火山の活動によってできる「火成岩」と、
水のはたらきによってできる「堆積岩」のグループに分けることができる。

化石が含まれている可能性の高い岩石は、堆積岩のうち「石灰岩」であるらしい。

石灰岩とは、炭酸カルシウムが主成分の堆積岩を指す。
その成因は、海洋生物(主成分は炭酸カルシウム)が堆積して出来たものが主である。

一方、マグマが冷え固まったり、火山活動で他の岩石などと混ざって固まった火成岩には、
化石は含まれていない。
どれも学校で学んだ記憶のある知識だが、いざ応用できない自分に少し落胆もした。

「目の前にある化石、君はなぜ今、ここにいるのだろうか」
そう思いを馳せると、今ここにいるわたしが、急に小さな点に感じられるから不思議だ。

よくよく考えてみると、「地学」とは、地球を科学する「地球科学」の略ではないか。
そもそも地学教育とは、「時間・空間の科学教育を行う科目」ということらしい。

時間と空間の科学教育―。
そんな教育ならば、ぜひ受けてみたかったものである。

取材協力

おすすめ

  • 仙台ビル街『化石の森』探検!

    大曽根良憲さん(現・丸森町立金山小学校校長)による、化石の森の探検ガイド。
    仙台駅からの道順でご案内」では、計13地点の探検プランが一覧表示されており便利。
    この他にも、なんと仙台市内だけでも100を超える建物で、化石が見つかっているそうだ。
    まだ誰も見つけていない街中の化石探検に挑戦してみよう!と思うエネルギーももらえる。

▲このページのトップHOME


コラボレーション

宮城の新聞×次世代放射光施設 関連記事
産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』
宮城の新聞×東北大学理学部物理系同窓会泉萩会
東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞
公益財団法人東北活性化研究センター『”キラリ”東北・新潟のオンリーワン企業』Collaboration連載企画
ハワイ惑星専用望遠鏡を核とした惑星プラズマ・大気変動研究の国際連携強化)×宮城の新聞
宮城の新聞×東北大学大学院 理学研究科 地学専攻 塚本研究室
KDDI復興支援室×宮城の新聞インタビュー
宮城の新聞×生態適応グローバルCOE

おすすめ記事

【特集】宮城の研究施設

一般公開特集

【特集】仙台市総合計画審議会
参加レポート

仙台の10年をつくる

【科学】科学って、そもそもなんだろう?





【科学】カテゴリ の記事一覧

同じ取材先の記事

取材先: 宮城県高等学校理科研究会 の記事一覧


▲このページのトップHOME

科学って、そもそもなんだろう?
最新5件



カテゴリ


取材先一覧

■ 幼・小・中学校

■ 高校

■ 大学

■ 国・独立行政法人

■ 自治体

■ 一般企業・団体


宮城の新聞
仙台一高
宮城の塾
全県一学区制導入宮城県内公立高校合同説明会をレポ
宮城の人々


Warning: mysql_connect() [function.mysql-connect]: Access denied for user 'xsvx1015071_ri'@'sv102.xserver.jp' (using password: YES) in /home/xsvx1015071/include/fan-miyagi/shinbun/include_counter-d.php on line 8
MySQL DBとの接続に失敗しました