【インタビュー】新博士誕生をお祝い/東北大・物理学
2013年3月22日公開
【写真1】東北大学で開催された新博士講演会と専攻賞授与式・祝賀会=東北大学青葉山キャンパス(仙台市青葉区)
東北大学大学院理学研究科物理学専攻は先月、新しい博士の誕生をお祝いするイベントを同大の青葉山キャンパス(仙台市青葉区)で開いた。平成19年度から同専攻が毎年開催するもので、新博士による講演会や専攻賞授与式などが行われた。
新博士による講演会では、物理学専攻賞を受賞した高山あかりさん、山根結太さん、丸藤(寺島)亜寿紗さんの3名が、他分野の非専門家でも研究のおもしろさが楽しめるよう講演し、教員や在校生ら約35名が熱心に聞き入った。
【写真2】講演する新博士の高山あかりさん
このうち、総長賞も受賞した高山さんは、「スピン分解光電子分光装置の建設とBi薄膜におけるラシュバ効果の研究」と題して講演。「光電子分光装置」と呼ぶ世界最高レベル性能の分析装置を開発し、次世代の電子素子の動作メカニズムとして注目される「ラシュバ効果」を発見したことを紹介した。
【写真3】物理学専攻賞授与式のようす
続いて、物理学専攻賞授与式・祝賀会が開催され、博士課程後期から高山さん(総長賞)、山根さん、丸藤さんの3名、博士課程前期から田中祐輔さん、髙橋遼さん、本多佑記さん、佐藤智哉さんの4名が選ばれ、専攻長の川勝年洋教授より賞状と記念メダルが贈られた。
川勝教授は「学位取得おめでとう。基礎分野から応用分野まで、皆さん大変良い発表で嬉しい。これからは大学も外への情報発信が大切な時代。本専攻からぜひ物理を広めてほしい」と激励した。
新博士インタビュー
◆高山あかりさん(総長賞受賞)
論文題名:「スピン分解光電子分光装置の建設とBi薄膜におけるラシュバ効果の研究」
指導教官:高橋隆教授(電子物理学講座 光電子固体物性研究室)
―このたびは専攻賞受賞ならびに総長賞受賞おめでとうございます。まずは喜びの声を一言。
総長賞は狙っても受賞できる賞ではないので、まさか推薦していただけるとはとても光栄です。実は、どうしても専攻長賞の金色のメダルが欲しかったんです。修士課程の時に(専攻賞を受賞して)銀色のメダルをいただいたので、二つペアで揃えたいなと(笑)。その願いは叶いませんでしたが、博士課程の研究をこのように評価していただいたので十分満足です。
―それでは、研究内容をご紹介ください。
私は博士課程の研究で、電子の持つエネルギー、運動量、スピン(注1)の3つの自由度を世界最高の性能(分解能)で測定することができる「スピン分解光電子分光装置」を建設しました。また、この建設した装置を用いて、次世代のスピントロニクスデバイス(注2)の動作メカニズムとして注目されている「ラシュバ効果」(注3)という物性を調べるため、特別なスピンの性質をもつ「ビスマス(Bi)」(重い金属)のラシュバ効果を詳しく測定しました。すると、Biのラシュバ効果は、一般的な理論で予測されるスピン構造とは大きく違っていることがわかりました。今回の発見は、次世代の省エネルギーデバイス開発に向けて大きく道を開くものです。
(注1)スピン:電子が持つ、自転に由来した磁石の性質のこと。
(注2)スピントロニクス:電子の磁気的性質であるスピンを利用して動作する全く新しい電子素子を研究開発する分野。電子スピンの上向きと下向きの状態を、デジタル信号の「0」と「1」に対応させて信号処理を行う。電子スピンは応答が早く、熱エネルギーの発生も非常に少ないため、スピントロニクス素子は、超高速・超低消費電力の次世代電子素子の最有力候補とされている。
(注3)ラシュバ効果:最近の研究によって、重い金属の表面や半導体同士の界面に出現することがわかってきた、電子の運動方向とスピンの向きが連動する現象。しかし、実際のデバイスを構成する半導体界面ではラシュバ効果も小さくなってしまうことや、界面の電子状態の実験的観測が難しくラシュバ効果について理解が乏しかったことが、スピントロニクスデバイス開発への障害となっていた。
―研究生活の中で、最も印象に残っていることは?
新博士講演会で発表する高山あかりさん
今思い返すと、研究室の引っ越しが多かったなあ、と。修士で入学した当初は、物理A棟(現:物理系研究棟)に居たのですが、建物の耐震工事で理学研究科合同B棟に移り、耐震工事終了後にA棟に戻ったところで東日本大震災が発生して、装置を復旧させた数ヶ月後に片平地区のWPI本館に引っ越して、現在に至ります。こんなに短期間で3回(震災復旧も含めると4回)も、引っ越しや大きな調整などをしたので、引っ越しマスターになれそうです。引っ越し作業で1トンもある装置が宙に浮く瞬間は、かなり興奮しました。
―中高生も含めた後輩にメッセージをお願いします。
私は、生粋の東北大生・理学生ではないので(他大学教育学部卒・修士課程入学)、物理の勉強はとても苦手ですが、それでも何とか博士課程まで修了できたのは、きっと、一つの実験を継続した結果ではないかと思います。中には何でもできる人もいると思いますが、私はあまり器用ではないのに完璧を目指そうとするタイプなので、やる事が増えると全部できずに破綻することもあります。しかし、地味ですが、こつこつ進めた方が、進み方は遅いですが、最終的には上手くいくことが、最近わかりました。何か失敗しても、その方法が良くないとわかることが進歩だと思うので、何事にも失敗を恐れずチャレンジする勇気を持つと、新しい道や視点が見つかる気がします。
◆山根結太さん
論文題名:「強磁性ナノ構造におけるスピン起電力の理論」
指導教官:齊藤英治教授(金属材料研究所)
―このたびは専攻賞受賞おめでとうございます。まずは喜びの声を一言。
ありがとうございます。とても嬉しいです。指導教官である齊藤英治先生と研究室の皆さん、理論(原子力研究開発機構)の前川禎通先生と森道康先生に感謝しています。
―研究内容をご紹介ください。
電子とは「電気」を持った素粒子ですが、同時にそれ自身が一つの小さな「磁石」でもあります。そのため電子は電気エネルギーと同時に磁気エネルギーを持っています。これまで知られている起電力(電流を駆動する力)は電子の持つ電気エネルギーを利用してきましたが、実は磁気エネルギーからも起電力を得ることができ、これはスピン起電力と呼ばれています。物質の中には小さな磁石(つまり電子)がたくさん存在し、それらはお互いに相互作用をしています。その相互作用を利用して各磁石の向きやその変化を巧くコントロールしてやると、磁石の持つ磁気エネルギーが電気エネルギーに化け、起電力として使えるというのがスピン起動力のコンセプトです。
スピン起動力は、理論的に予言されたのが2007年、実験的に観測されたのが2009年と、非常に新しい現象です。そのため、基本的な理論も実験も、まだまだやらなければならない課題がたくさんあります。その中で僕は、「これを計算すれば、スピン起電力を計算できる」という一番基本的な式を理論的に導出しました。また、物質を変えるとどうなるか?など詳しい部分も系統的に研究しました。
―それでは、研究生活の中で、最も印象に残っていることは?
新博士講演会で発表する山根結太さん
僕が所属する斎藤研究室所属は実験のグループですが、僕は実験をやらないので、ドクターの3年間は、原子力研究開発機構(茨城県)で前川先生と森先生に日々指導していただきました。理論の前川先生と森先生、実験の斎藤先生、いろいろな方にお世話になりながら研究をしてきました。一番嬉しかったのは、初めて論文が出版された、博士1年生の時ですね。まわりが良い方ばかりなので、気楽にやっています。
―中高生も含めた後輩にメッセージをお願いします。
冬の寒さにも夏の暑さにも負けずに、がんばってください。
◆丸藤(寺島)亜寿紗さん
論文題名:「カムランド禅でのニュートリノを伴わない二重β崩壊探索の最初の結果」
指導教官:井上邦雄教授(ニュートリノ科学研究センター)
―このたびは専攻賞受賞おめでとうとざいます。まずは喜びの声を一言。
このような賞をいただくことができて光栄です。指導教官である井上先生から素粒子実験に参加するチャンスをいただいて、本当に嬉しく思っています。私が実験に参加したのは、修士1年生の頃。学部までは天文学専攻でした。天文学と素粒子実験、近いイメージがあるかもしれませんが、やっていることはだいぶ違います。専攻を変更した理由は、井上先生からカムランドのお話を伺って、すごくおもしろそうだと思ったから。自分も参加してみたいと思ったのが、きっかけです。
―それでは、研究内容をご紹介ください。
ニュートリノの性質を調べる実験を行っています。特に、一つはニュートリノの質量を探るため。もう一つは、ニュートリノと反ニュートリノが同じものなのかどうか、つまり、ニュートリノがディラック粒子かマヨラナ粒子かを調べるのが目的です。
そもそもニュートリノには質量がないと考えられていましたが、ニュートリノにも質量があることが、最近の研究でわかりました。他の素粒子では質量が測られています。ニュートリノの質量は、軽いことはわかっているのですが、上限値でしか与えられていないため、それを決めたい、というのが一つです。
また、これまでニュートリノには質量がないと考えられていたので、ディラック粒子かマヨラナ粒子かは区別されていませんでした。他の素粒子は電荷をもっているため、ディラック粒子だとわかっています。ニュートリノに質量があることから、ニュートリノはディラック粒子とマヨラナ粒子どちらなのか注目されています。これを実験を通して調べようとしています。
具体的には、ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊を使って調べます。これは、素粒子の標準理論では禁止されている崩壊で、ニュートリノがマヨラナ粒子でなければ起こらない反応です。もしニュートリノがマヨラナ粒子であれば、ニュートリノがなぜ軽いかを説明する理論(シーソーモデル)が成り立ちます。
また、なぜ我々は反物質でできていないか?を説明する理論も成立ちます。この世界は反粒子でできていても、おかしくありません。最初は、粒子と反粒子がほぼ同数つくられますが、対消滅した結果、反粒子は無くなり、我々の体も反粒子でなく粒子でできています。それがなぜかは不思議ですが、ニュートリノがマヨラナ粒子であれば、その謎を説明できるかもしれません。
―研究生活の中で、最も印象に残っていることは?
新博士講演会で発表する丸藤亜寿紗さん
ニュートリノの実験施設がある神岡鉱山に初めて入った時が、最も印象的でした。ヘルメットを被って、岩盤剥き出しの鉱山の中を2キロくらい直進すると、実験施設があります。「こんなところで実験するのか」と驚きましたね。
実験装置は、簡単につくれる小さなものから数十人がかりの大きな装置まで、いろいろな装置を自分たちの力で手作りしています。基礎からつくっていけるのは、すごくおもしろいですね。もちろん、やっているときは大変なこともありますが、実験は楽しいです。他ではできない経験をできたと思います。
―中高生も含めた後輩にメッセージをお願いします。
素粒子と聞くと、とっつきにくいイメージがあると思いますが、実験はすごく人間臭いものです。いろいろな人達が、細々と、いろいろなことをやって実験が成り立っていきます。単に検出器をつくるだけではおもしろくなく、解析だけではおもしろくなく、それらが最終的に物理に結びついていく感じが、すごくおもしろいのです。ですから、素粒子にも興味を持ってもらえたら嬉しいですね。
コラボレーション
おすすめ記事
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
東北大学
地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】
日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.02 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】
【科学】科学って、そもそもなんだろう?
青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 【大草 芳江|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|防災科学技術研究所】
前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 【大草 芳江|弘前大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
2050年カーボンニュートラル実現にむけた技術革新とは?<産総研化学プロセス研究部門インタビュー> 2021.08.31 【大草 芳江|産業技術総合研究所東北センター|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
◆ 東北大学
地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】
日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.02 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】
東北大学
最新5件
【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 | |
地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 | |
日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.02 | |
【江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く近代技術史】第一章「通信」(全10回シリーズ):科学って、そもそもなんだろう? 2020.11.11 | |
計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.10.20 | |
■記事一覧を表示 取材先 > 大学 > 東北大学 |
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (36)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・防災科学技術研究所 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (8)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (2)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
【科学って、そもそもなんだろう?】 若手研究者座談会「地震学×情報科学の融合で得られたもの」 2024.09.16 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
記者ブログ
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが衆院選に立候補 2021.10.19 | |
最近の活動は「Twitter」に移行しました 2019.11.01 | |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 | |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 | |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
中野塾(泉中央・北高森) | |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) | |
夢学館(東照宮・福室) | |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) | |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) | |
明和塾(北山・八木山) | |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 世界中の研究者が憧れる研究拠点へ/東北大学WPI-AIMR本館竣工記念式典/科学って、そもそもなんだろう?
- [vol.1] 第1回宮城の日本酒を楽しむ会/社会って、そもそもなんだろう?
- 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~/社会って、そもそもなんだろう?
- 宮城県仙台第一高等学校/教育って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 ひのき進学教室(泉中央本部教室・八幡町教室・上杉教室・五橋教室・長町教室・愛子教室・吉成教室・大和町教室、他)
- 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く)/科学って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 JUKU ペガサス仙台南光台教室
- 【宮城の塾】 質問できます!/宮城の塾|宮城の新聞
- 【宮城の塾】 明和塾(北山教室・八木山教室)