先生や先輩たちの話を聞いて「おもしろそう」だった
―なぜこの研究室に入ったのですか?
細見さん:
物理学科では、3年生後期に研究室紹介があり、研究室の中を体験するような機会があります。僕はそのとき、物性の方に行ったのですが、どうも自分の興味の対象ではありませんでした。そして、4年生でハイパー核の研究紹介を受けたとき、この研究室に惹かれ、田村さんの研究室に決めました。
―どのようなところに惹かれたのですか?
細見さん:
まず、研究テーマが「ハイパー核」、名前自体がおもしろそう(笑)。それに僕たちは、大きな加速器という機械で人工的なビームを使って実験をします。加速器自体は自分たちでつくれませんが、そこに入れる実験機自体は自分たちでつくったものを持って行きます。それで予想通りのものがとれるようになることが喜びですね。自分の中で達成感を得られます。
山本さん:
物理学科では、学部2~3年生の時、学生実験と言って、研究室に関連するいろいろな実験や理論をやります。いろいろやった中で、この研究室が僕に合ってそうな気がしました。全然わからないなりに「おもしろそう」と惹かれたのです。その頃から先生やTA(ティーチングアシスタント)の先輩方と話したりして、おもしろそうな人たちが多いと思いました。
―どのようなところがおもしろいと思ったのですか?
山本さん:
僕にとってハイパー核の世界は、「なんじゃそりゃ?」の本当によくわらかない世界でした。先生たちから「電磁気力の世界は良くわかっているけど、我々原子核物理が相手にしている、強い力や弱い力といった力は、実は、ほとんどわからないんだよね」と聞いた時、「なんじゃそりゃ?」と思ったわけですよ。よくわからないけど、何かすごい力があるらしい、と。
当時は話を聞いただけですが、「ここで研究したら、何か新しくておもしろいことが見つけられるのではないか」と物理的に興味を持ったわけです。わからないことがたくさんあることが、僕にとっては、かなりわくわくなんですよね。学部の頃に一番「なんじゃそりゃ?」と思った分野が、ここだったわけです。「なんじゃそりゃ?」がわかるといいなと思って、ここを希望しました。
―田村さんも学部の頃、「自分がやっている研究が如何に楽しいか、いつもニコニコしながら楽しそうに講義で喋っている先生がいて、何を言っているかわからなかったことも多かったけど、とにかく楽しそうなので、その研究室に行ってみた。そして、この道に来てみたら、おもしろかった」と話していました。
山本さん・細見さん:
それは我々も一緒ですね(笑)。田村さんも、かなり楽しそうに話していたので。
―実際に入ってみて、研究室はいかがでしたか?
細見さん:
僕は田村さんの話を聞いただけで、研究室の雰囲気は見ないまま配属したわけですが、この研究室は皆、仲がとても良いですね。人数は多い方ですが、セミナー室で一緒にお昼ご飯を食べたり、ちょくちょく飲み会に行ったり、花見などの行事も研究室全体になってやります。生活する上で、すごく居心地の良い研究室です。他の研究室は知りませんけど、自分の感じる中では、すごく良いです。
山本さん:
居心地が良い、全くその通りです。この研究室はかなり明るく、居て楽しいので、とても良いと思います。もう一つ僕が惹かれたのは、研究スタイルですね。皆で協力し合わなければできないタイプの実験ですから、チームで研究を進めていくスタイルが、実はとても気に入っています。それはやっぱり研究室に入る前はわかりませんでしたが、スタイルの意味でも、すごく居心地が良いですね。
7年間かけて皆でつくった実験装置「ハイパーボールJ」
―お二人は今どのような研究をしているのですか?
細見さん:
私たちは今、茨城県東海村にある加速器施設「J-PARC」で実験を行うために、検出器の開発と製作を行っています。そして、僕たちが検出するのは「ハイパー核」と呼ばれる特殊な原子核から出てくる放射線の一種、γ線です。それを検出するための機械を今、東北大学がメインになってつくっているのです。
―先ほど田村さんが、ハイパー核から出てくるγ線測定を15年前からやっているとお話されていました。その中で、今回の実験はどのような位置付けにあるのでしょうか?
開発中の検出器「ハイパーボールJ」の一部
細見さん:
検出器には「ハイパーボール」という名前がついているのですが、今回で3代目になります。初代は「ハイパーボール」、2代目が「ハイパーボール2」、今回はJ-PARCで行うので「ハイパーボールJ」なのです(笑)。
―「ハイパーボールJ」の特徴は?
細見さん:
今までの検出器では、冷却のために液体窒素を使っていました。すると、液体窒素を1日に2回、汲みに行かなければならなかったのです。僕たちの実験は、1ヶ月間くらい24時間ノンストップで走る実験なのですが、実際に加速器の中で実験が始まると、放射線が出るため、人は実験室から外に出なければいけません。そのため、窒素を汲みに行く作業があると、そこで実験を一度ストップし、1時間くらい窒素を汲みに行く必要がありました。けれども今回、液体窒素ではなく、冷凍機という機械で冷却するシステムを、新しく企業と一緒に開発し導入したことで、24時間ノンストップで動かせる検出器になった点が、ハイパーボールJの特徴です。
―その改良点は、研究に対して、どんなプラスの面があるのですか?
細見さん:
大きなメリットは2つあります。一つ目は、ずっと動かし続けられるため、実験期間を十分に使える点です。途中で休みがあると、実際にデータを取れる時間は短くなりますし、加速器は電気を使うので、有限なお金がかかりますからね。ある測りたいデータがある時、何時間必要かを見積もるのですが、それを短くできれば、より効率良くデータをとることができます。例えば、今まで100時間かかっていたものを80時間でとり切れれば、残りの20時間で他のデータをとるなどして、より有効に時間を活用できます。
もう一つは、検出器が放射線から受けるダメージを減らせる点です。放射線によって検出器自体がダメージを受けてしまうため、メンテナンスに1ヶ月、2カ月かかってしまいます。それを液体窒素から冷凍機にすることで、冷却温度がより低い温度で冷やせるようになりました。これは確立されたデータではないのですが、検出器をより低い温度まで冷やしておけば、より放射線からのダメージに強くなるというデータがあります。
つまり、今回の機械式の冷凍機に変えることで、窒素を汲む手間から解放される点と、放射線のダメージによるメンテナンスの手間からも解放される。これによって、実験期間をフルに活用し、データを取れる時間を有効活用できるのが、大きなメリットですね。
―それほど長い時間をかけて準備を重ねてきた実験。今は震災の影響でJ-PARCは修理中とのことですが、実験が再開した時に、期待していることは何ですか?
細見さん:
僕が7年前この研究室に入った時に、今回の検出器「ハイパーボールJ」の構想から入って、どんな開発が必要か研究し、やっと今、実際に組み立てるところまで終わったところなのです。実際にそこまで時間をかけてつくったものが、ちゃんと予想通り動いて、データがとれるか期待しています。
山本さん:
それに比べたら短いですけど、僕も装置開発に携わっています。装置が予想通りに動いた時は、確かに「おっしゃー」という気持ちになると思います。そして、この我々が作った新しい検出器で、我々が何か新しいデータを出せたら、装置も我々だし、実験やったのも解析やったのも全部俺らでやったのだ、というところまでいったら、かなり嬉しいと思いますね。本当に何年も前から準備してきたものが、そろそろ花咲くところまで。それで見れたら、皆でお祝いでしょうね(笑)
自分が興味のあることを、体験しながら探して
―最後に、読者には中高生もいるのですが、後輩に対してメッセージをお願いします。お二人が大切だと思うことを、メッセージに代えさせていただければと思います。
細見さん:
やっぱり好きだったり興味のあることをやることが一番大事だと思います。いろいろな分野に迷った時に、自分が一番興味あって、自分が一番好きなことをやるのが、一番長続きすると思うのです。自分が好きだったり興味があることなら、たとえ辛いことでも、ずっと続けていられる。そういうテーマが見つかると良いと思います。それを見つけるのは、大学に入ってからでも良いと思います。
―実際に研究で苦しいことはありましたか?
細見さん:
7年間やっていると、苦しいこともありますよ(笑)。実際につくってみて、組み立てる時にはまるはずのものがはまらなかったり。仕事と割り切ればできるのですが、研究は別に先生から「これをやれ」と言われてやっているわけではなく、自分からやりたくてやっているわけですから。自分から興味を持ち続けるように、そのテーマが好きであり続けるように、自然と心がそうなるように心がけています。
山本さん:
学部時代を思い出して言うと、自分が興味を持っているところを見つけるためには、それなりに、いろいろなところを見てまわらないとわからないと思います。いろいろなことを真面目に、まずはやってみる、ということが大事だと思います。やってみて、おもしろくなかったら駄目ですけど。授業や実験を「おもしろいことがあるかな」と思ってやっていけば、見つかるかもしれません。
―まずは自分で体験してみなければわからない、と。
山本さん:
僕はそうですね。いろいろやってみて、自分で見たりしないとわからないと、僕は思っています。それは研究にかぎらず、僕はそういうスタンスです。体験してみなければわからないし、逆に高校や大学は、いろいろな体験の機会が実はたくさんあります。先輩と話をできる機会もあるし、そのような機会をいっぱい活用するのが良いのではないでしょうか。
「ハイパーボールJ」の前で
―細見さんと山本さん、本日は大変お忙しい中、ありがとうございました。
コラボレーション
おすすめ記事
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【科学】科学って、そもそもなんだろう?
地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】
青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 【大草 芳江|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|防災科学技術研究所】
前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 【大草 芳江|弘前大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.02 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
◆ 東北大学
地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】
日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.02 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 【大草 芳江|東北大学|科学って、そもそもなんだろう?】
科学って、そもそもなんだろう?
最新5件
地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 | |
地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 | |
「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 | |
青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 | |
前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 | |
■記事一覧を表示 記事カテゴリ > 科学って、そもそもなんだろう? |
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (36)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・防災科学技術研究所 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (8)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (2)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
【科学って、そもそもなんだろう?】 若手研究者座談会「地震学×情報科学の融合で得られたもの」 2024.09.16 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
記者ブログ
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが衆院選に立候補 2021.10.19 | |
最近の活動は「Twitter」に移行しました 2019.11.01 | |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 | |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 | |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
中野塾(泉中央・北高森) | |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) | |
夢学館(東照宮・福室) | |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) | |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) | |
明和塾(北山・八木山) | |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 世界中の研究者が憧れる研究拠点へ/東北大学WPI-AIMR本館竣工記念式典/科学って、そもそもなんだろう?
- [vol.1] 第1回宮城の日本酒を楽しむ会/社会って、そもそもなんだろう?
- 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~/社会って、そもそもなんだろう?
- 宮城県仙台第一高等学校/教育って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 ひのき進学教室(泉中央本部教室・八幡町教室・上杉教室・五橋教室・長町教室・愛子教室・吉成教室・大和町教室、他)
- 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く)/科学って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 JUKU ペガサス仙台南光台教室
- 【宮城の塾】 質問できます!/宮城の塾|宮城の新聞
- 【宮城の塾】 明和塾(北山教室・八木山教室)