(294)
2024年 03月 28日 (木)

東北における科学と社会の接点探る 東北大で研究会

2008年6月30日公開

海外や東京、東北における6つの事例が各団体から報告された。

 地域に根差したサイエンスコミュニケーションのあり方を探ろうと、「第1回東北地区『科学と社会との接点』研究会」が28日、東北大学で開かれた。「科学技術と地域コミュニティ」をテーマに、海外や東京の事例紹介や、東北地区の地方自治体、大学、NPOによる事例が報告された。

 研究会には、大学や国の関係機関などから約20名が参加。サイエンスライターで科学技術振興機構の渡辺政隆さんは、英国のサイエンスフェスティバルの実例を紹介。東京・日本橋を中心に活動するNPO法人「くらしとバイオプラザ21」の佐々義子さんは、専門家と一般市民がバイオテクノロジーについて気軽に話し合う「バイオカフェ」の現状を紹介した。

 東北地区からは4つの団体による事例報告。町営施設「南三陸町自然環境活用センター」の太齋彰浩さんは、南三陸町の豊かな自然を活用した「南三陸エコカレッジ事業」による地域活性化を紹介。大学や組織の枠を超えた若手研究者・学生主体のNPO法人「natural science」の大草芳江は、科学を切り口とした地域づくりの実践事例を紹介した。

 東北大学「杜の都女性科学者ハードリング支援事業」の久利美和さんは、理系女子大学院生から構成される「東北大学サイエンス・エンジェル」制度を紹介。岩手県立大学生らが主体のNPO法人「HCC」の瀧澤寛之さんは、大学と連携したサイエンスカフェの事例を発表した。

 参加した東北大学生命科学研究科博士課程3年の倉澤香澄さんは、「様々な角度からの取り組みが聞けてよかった。科学するわくわく感も、生活に密着した科学も、受け手に合わせた伝え方が大切だと思った」と話した。

 会の世話人を務めた東北大学脳科学グローバルCOE特任准教授の長神風二さんは、「互いの取組みを紹介する会だったが、それぞれが抱える課題や、特に地方と東京とのギャップなども浮き彫りになった。今後、具体的な実りのあるステップを考えていきたい」と話している。

【大草芳江】

▲このページのトップHOME


コラボレーション

宮城の新聞×次世代放射光施設 関連記事
産業技術総合研究所東北センター『TAIプロジェクト』
宮城の新聞×東北大学理学部物理系同窓会泉萩会
東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)×宮城の新聞
公益財団法人東北活性化研究センター『”キラリ”東北・新潟のオンリーワン企業』Collaboration連載企画
ハワイ惑星専用望遠鏡を核とした惑星プラズマ・大気変動研究の国際連携強化)×宮城の新聞
宮城の新聞×東北大学大学院 理学研究科 地学専攻 塚本研究室
KDDI復興支援室×宮城の新聞インタビュー
宮城の新聞×生態適応グローバルCOE

おすすめ記事

【特集】宮城の研究施設

一般公開特集

【特集】仙台市総合計画審議会
参加レポート

仙台の10年をつくる

【科学】科学って、そもそもなんだろう?





【科学】カテゴリ の記事一覧

【社会】社会って、そもそもなんだろう?





【社会】社会って、そもそもなんだろう? の記事一覧

同じ取材先の記事

◆ 東北大学





取材先: 東北大学 の記事一覧


▲このページのトップHOME

科学って、そもそもなんだろう?
最新5件



カテゴリ


取材先一覧

■ 幼・小・中学校

■ 高校

■ 大学

■ 国・独立行政法人

■ 自治体

■ 一般企業・団体


宮城の新聞
仙台一高
宮城の塾
全県一学区制導入宮城県内公立高校合同説明会をレポ
宮城の人々


Warning: mysql_connect() [function.mysql-connect]: Access denied for user 'xsvx1015071_ri'@'sv102.xserver.jp' (using password: YES) in /home/xsvx1015071/include/fan-miyagi/shinbun/include_counter-d.php on line 8
MySQL DBとの接続に失敗しました