ものづくりやITのプロが企業や学校で若者育成を支援、好事例を発表
2018年11月30日公開
仙台国際センター(仙台市)において11月13日に開催された「生産性向上のためのIT活用の現状とものづくりマイスターに係わる好事例発表及び意見交換会」のようす
「生産性向上のためのIT活用の現状とものづくりマイスターに係わる好事例発表及び意見交換会」が11月13日、仙台国際センター(仙台市)で開かれ、県内の企業や工業高校、行政の関係者ら約80人が参加した。厚生労働省の若年技能者人材育成支援等事業を受託している宮城県職業能力開発協会の宮城県技能振興コーナーが、IT活用や技能伝承に取り組む企業の好事例を普及させようと開いた。同事業では厚生労働省に認定された「ものづくりマイスター」「ITマスター」が企業や学校などに派遣され、若者への実技指導を行っている。
青木製作所副工場長の古山茂和さんによる発表『ものづくりマイスターを活用した人材育成について~技能五輪選手育成を通して~』のようす
好事例発表会では、はじめに青木製作所副工場長の古山茂和さんが「ものづくりマイスターを活用した人材育成について」をテーマに話をした。技能競技大会を通じて若手社員の育成を行う同社が、高齢化による指導者不足などの問題を解消しようと、ものづくりマイスター制度を導入した経緯や効果を説明。古山さんは「マイスターの指導を受け、若手社員は技能向上のみならず人間的にも成長した。今後も同制度を活用して社内のレベルアップに努め、世界中から仕事が集まる会社を目指したい」と語った。
コー・ワークスCTO白田正樹さんによる発表『生産性向上のためのIT活用の現状について~弊社プロダクト「Tibbo-Pi」を活用したIoT事例~』のようす
続けて、コー・ワークスCTOの白田正樹さんが「生産性向上のためのIT活用の現状について」をテーマに講演した。白田さんは「IoTとは今までインターネットにつながっていなかったモノがつながることで付加価値を生み出す便利なツールと考えればよい」と説明し、同社製品の産業用IoTエッジデバイスについて概説。さらに古い装置の稼働情報の見える化などに導入された事例なども紹介し、「パソコンプラスアルファの知識があればIoT活用は可能。必要性を見極めた上で、まずは小さなことから取り入れてみては」と話した。
意見交換会のようす
その後、意見交換会が行われ、宮城県ものづくり企業コーディネーター設置事業統括コーディネーターの八島和彦さんがコーディネーターを務め、宮城県第二工業高等学校校長の今野好彦さん、ものづくりマイスターの安部隆雄さん(アンテック代表)、ITマスターの樋口祐紀さん(ナナイロ執行役員)、古山さん、白田さんが、同制度の意義などを語った。
今野さんは「教員だけでは無理だった課題も、プロの力を借りて指導いただき、ありがたい。ものづくりマイスター・ITマスター制度は学校の教育力を補完する意味でも有効」と話した。ものづくりマイスターの安部さんは「若者自ら上手になりたいと思える環境を如何につくれるかが重要で、それが指導的立場の人の役割」と語った。コメンテーターを務めたみやぎ産業振興機構シニアアドバイザーの白幡洋一さんは「ものづくりマイスター・ITマスターは優れた制度で、幅広い業種業態に活用できる。ぜひ多くの好事例をつくってほしい」と同制度への参加を呼びかけた。
◆ 産学官が力を合わせ、日本の将来を担う若手人材育成を
/宮城県職業能力開発協会 宮城県技能振興コーナー所長の曵地信勝さん
― 「ものづくりマイスター」「ITマスター」とは、どんな制度ですか?
宮城県職業能力開発協会 宮城県技能振興コーナー所長の曵地信勝さん
厚生労働省が平成25年度から始めた「若年技能者人材育成支援等事業」で、申請要件を満たす方が、高度な技能と経験を有する「ものづくりマイスター」「ITマスター」として厚生労働省から認定される制度です。認定されると、依頼があった企業や学校に派遣され、若年技能者への実技指導を行います。
工業系の高校生は、1日最大3時間を上限に年間10回、のべ30時間まで指導を受けられ、材料費も一回につき一人あたり最大2,160円が補助されます。企業については年間20回まで指導を受けることができます。ものづくりマイスターやITマスターへの謝金や旅費については、当事業を受託した当コーナーが負担するため、原則発生しません。
― この制度の趣旨や意義は何ですか?
その道で長年仕事をしてきた方から知識・技能・技術を直に教えていただける、若い人にとって最高の学びの場です。若い人には、新たな技能と知識を身に付けて自身のスキルアップをしていただくと同時に、「将来は自分が指導者になる」という意識で指導を受けていただきたいというのが、この制度の趣旨です。それが技能の伝承につながります。
― この事業が目指すものは何ですか?
工業立国日本の中心をなす製造業に関わる若手人材の育成が当制度の大きな目的です。そのような流れで技能を継続していけば、日本からものづくりが消えることなく、材料資源に乏しい日本が新たな付加価値をつけて生産力を上げ、日本の国全体も豊かになっていくはずです。そのためには、学校だけ、企業だけ、行政だけが頑張っても駄目ですから、産学官連携が第一条件になります。そのためのつなぎ役をするのが、我々職業能力開発協会だと考えています。
― 最後に、次世代を担う中高生へのメッセージをお願いします。
この事業では、これまでお話した企業や学校などの若年技能者に対する実技指導のほかにも、小中学校や普通科の高校でも、ものづくり体験教室や事業所見学などを行うことで、ものづくりやITの魅力発信を行っています。小さな頃のものづくりの経験が将来の進路選定のひとつのヒントになると考えるからです。ものづくりに興味を示す児童・生徒が増えれば、日本のものづくり人口も減らず、ものづくりの伝統・文化の継承につながります。
宮城で育った人材が、宮城の企業で活躍いただき、宮城の経済発展に貢献いただく。ひいては宮城県民一人ひとりの豊かな生活を実現していく。そのプロセスのひとつを踏むことができる制度ですので、ぜひ多くの子どもたちや若い方に活用いただきたいです。
― ありがとうございました。
コラボレーション
おすすめ記事
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【社会】社会って、そもそもなんだろう?
青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 【大草 芳江|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|防災科学技術研究所】
前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 【大草 芳江|弘前大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.02 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
社会って、そもそもなんだろう?
最新5件
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (36)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・防災科学技術研究所 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (8)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (2)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
【科学って、そもそもなんだろう?】 若手研究者座談会「地震学×情報科学の融合で得られたもの」 2024.09.16 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
記者ブログ
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが衆院選に立候補 2021.10.19 | |
最近の活動は「Twitter」に移行しました 2019.11.01 | |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 | |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 | |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
中野塾(泉中央・北高森) | |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) | |
夢学館(東照宮・福室) | |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) | |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) | |
明和塾(北山・八木山) | |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 世界中の研究者が憧れる研究拠点へ/東北大学WPI-AIMR本館竣工記念式典/科学って、そもそもなんだろう?
- [vol.1] 第1回宮城の日本酒を楽しむ会/社会って、そもそもなんだろう?
- 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~/社会って、そもそもなんだろう?
- 宮城県仙台第一高等学校/教育って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 ひのき進学教室(泉中央本部教室・八幡町教室・上杉教室・五橋教室・長町教室・愛子教室・吉成教室・大和町教室、他)
- 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く)/科学って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 JUKU ペガサス仙台南光台教室
- 【宮城の塾】 質問できます!/宮城の塾|宮城の新聞
- 【宮城の塾】 明和塾(北山教室・八木山教室)