取材・写真・文/大草芳江
2015年9月1日公開
元気な未来をつくるのは、
社会を構成する一人ひとりの主体性
布施孝尚 Takahisa Fuse
(宮城県登米市長)
1961年生まれ。宮城県佐沼高等学校卒、日本大学歯学部卒。歯科医師。2005年に登米市長選挙で初当選(当選3回)。
「社会って、そもそもなんだろう?」を探るべく、【社会】に関する様々な「人」をインタビュー。
その人となりをまるごと伝えることで、その「人」から見える「社会とはそもそも何か」を伝えます。
布施孝尚さん(宮城県登米市)から未来を担う中高生へのメッセージ。「元気な未来をつくるのは、社会を構成する一人ひとりの主体性」と語る、布施さんの思いとは。
布施孝尚さん(登米市長)に聞く
■社会とは人との関わり合い
―布施さんがリアルに感じる社会って、そもそも何ですか?
社会と聞いてイメージするのは、「人との関わり」です。「人は一人では生きていけない」とよく言われます。しかし今、それを本当に実感している人は、どれだけいるでしょうか。昔と比べて、人との関わり合いが少なくなる中、人間関係は希薄化しています。
一方、東日本大震災を経験し、人と人のつながりの大切さを改めて感じ、人のつながりによって、困っている人たちに手を差し伸べる自発的な行為も生まれたと思います。
そんな時間変化の中、社会活動をする人たちが増えています。ただし、それは昔のままの形ではなく、今の時代の中でまた新しく生まれています。社会は常に動いているのです。
現時点での様々な不平や不満がこれからもずっと続くかと言えば、そうではありません。しかし、それをつくっていくのは社会を構成する一人ひとりだということを、中高生には、しっかり認識して欲しいと思います。
■自ら関わる姿勢と視点
一つは、選挙の投票率がどんどん下がっています。その理由は「どうせ投票したって、変わらないから」。皆さんそう言われますが、私はそうではないと思います。誰かに委ねる選択肢だけでなく、自ら関わっていく選択肢も必要だと思います。
社会とは、自ら関わりを持とうとしなくても一定程度の関わりがあるものです。しかし、それだけで社会が営めるかといえば、そうではありません。それが今の時代の大きな課題でしょう。
だからこそ、自分ができることはしっかり関わる姿勢と視点を一人ひとり持つことが、大切ではないかと思います。
■アンテナを高く持て
もう一つは、アンテナを高く持て、と中高生に伝えたいです。なぜならば、情報は氾濫しているといえども、それをキャッチできるかが今、問われる時代だからです。
情報格差は今、世界中でなくなりつつあります。今から10~20年前であれば、例えば、発展途上国では情報すら届く手段がありませんでしたが、今はインターネットで世界中、誰でもアクセスできる状況にあります。
実は、これからの社会は、発展途上国というのはなく、世界中どこでも同じような情報が取れる時代になります。その中で関心を持たない社会、関心を持てない国は、どんどん取り残されていってしまうでしょう。
そして、社会を良くするために、多くの人の目と意思をしっかりあらわしていくことが必要だと思います。
色々な社会の中で求められる強いリーダシップとは大きな責任を持つことだと思います。しかし、その責任を果たすには、やはり多くの人の意思や思いをしっかり感じ取ることも必要ですし、また声を上げなければ伝わらないと思います。
だからこそアンテナを高く持つこと。そして自らも考えをしっかりと持ちながら、その考えをどのように発信するかという視点を、ぜひ持って欲しいと思います。
■大きな責任と自覚が求められる
学生時代の勉強には、答えがあります。しかし社会に出ると、答えはありますが、満点の答えはほぼないと言ってよいでしょう。
つまり、社会に出ての勉強には終わりが無いということ。その努力を続けていく、そして先人がその努力を続けてきたという結果が、今の社会だと思います。
これからの社会をつくるのは、では誰でしょうか。それは今、中学生である皆さんです。もちろん私も該当しますが、私が社会に関われる時間は、60年定年とすれば、あと7年しかありません。
中学生の皆さんがこれから社会に出て、この社会をつくっていく時間がどれだけあるか。その大きな責任と自覚が求められると思います。
社会は誰かにお任せするものではなく、自ら考え、自ら発言し、必要があれば行動する、そのように心掛け、努力しなければ、本当に未来をつくっていくことはできないと思います。
■地域の元気を生み出す素は、主体的に考える人を如何につくるか
地域を元気にする取り組みのひとつとして企業誘致が挙げられますが、それでは、企業誘致そのものが地域にとって元気が出る素か?と聞かれれば、私はそうではないと思うのです。地域の元気を生み出す素は、主体的に考える人を如何につくるかだと思います。
例えば、スケートボードが好きな若者がいたとします。でも、それをやる場所がない。そこで、皆に「つくって欲しい」と働きかけるのか、それとも仲間を募って皆でつくろうとするのか。色々なやり方があります。
自分が結局動かずに「何もしてくれない」と嘆く暇があるのなら、「どうやったらできるだろう?」と考える人になって欲しい。そういうことを考え出すと、すごく人生が楽しくなる。僕はそんな気がします。
■沢山の人と出会い、出会いを大切にして欲しい
もう一つは、沢山の人と出会って欲しいということ。それは同級生だけとは限りません。若者の特権は図々しさだと思うので、例えば「この人に会いたい」と興味を持ったら、具体的に行動してみる。そんなアクティブさが必要だと思います。
「チャンスはどこにでも転がっている」といえども、じっとしていたら、チャンスは来ません。人との出会いもありません。
人は人によって磨かれるとよく言われますが、本当に人との関わりをしっかりもちながら、出会い続けていくことが、すごく大切なことだと思います。
私は、はじめから立派な人はいないと思っています。僕が子どもの頃を考えてみても、決して優等生ではなかったし、同級生からは「お前なんで市長やっているの?」と言われます。
けれども、いろいろな人との出会いによって気づきが生まれ、「こんな人になってみたい」「あの人のような仕事ができたらいいな」などと一つひとつ気づき、そういった思いを持ちながら、少しずつ勉強していったのではないかと思っています。
「夢を持て」と言った時、ずっと先の夢だけ見るとなかなか到達しないと思うんですね。ですから僕は、身近な尊敬できる人のようになりたいと願いながら、また新しい出会いを通じて、少しずつ勉強させていただいたのが、一番の大きな経験だと思います。
ですから、積極的に人と出会う機会をつくり、そして、その出会いを大切にして欲しいです。
■「どうやったら市長になれますか?」
こんな質問を去年、中学生から受けました。「どうやったら市長になれますか?」と。
私は、「市長になる方法はわからない。でも一つ僕が一番大事にしていることは、出会いを大切にすること。そして、信頼し合える人間関係をつくる努力を怠らないこと」と、答えました。
例えば、選挙で僕に投票した人の中で、僕のことを本当に知っている人はどれだけいるかと言えば、全員ではないわけですね。
僕を知らない人でも僕に投票してくれる。その理由は、その人の信頼している人が、僕を応援してくれているから、じゃあ応援してみよう。そんな人の輪が広がって選挙はあると思うのです。だからこそ、人との関わりを大切にすることが、とても大事だと思います。
そこには、僕の友人・知人だけではなく、父や母、亡くなった祖父や祖母の人間関係もあります。「あの人の息子さん・お孫さんだから」ということもあります。自分の努力ではない部分で、今の自分があることを忘れてはいけないと思っています。
■便利になった分、人間関係が希薄化した
実は、便利な時代になったことが、人間関係を希薄化させた大きな要因だと思っています。例えば、僕が子供の頃、僕がお使いに行かなければ、お味噌汁の具材や納豆がありませんでした。なぜならば、母や祖母は炊事が忙しいから。
今のようにボタンを押せば何かができる時代ではなく、大変手間のかかった時代でした。だからこそ皆が協力してお手伝いをして、家庭が成り立ち、社会が成り立っていたのです。
でも今の社会も、実は同じなんですよね。今は目には見えないけれども、例えば、震災の時によく見えたのが、電気が来ない・水道が止まった・ガスが使えない。今まで使えて当たり前だったものが、使えなくなった。でも、それはなぜなのか。
今まで目に見えない形で、そこで働いている人たちの仕事があって、電気が途絶えないように、水道が途絶えないように、ガスが途絶えないように、多くの皆さんの力で支えられていた。
でも今は、機械化と近代化が進み、それがあまりに表に見えなくなった結果、社会の中で多くの人に支えられている姿が見えにくくなっています。
でも僕らの目には見えないさまざまな人たちとの大きな関わりの中で社会は成り立っているわけですよ。そのことを我々はきちんと認識するということ。ですから、世の中に不要と言われる仕事は何もないのです。
自分たちの暮らしが多くの人に支えられているというアンテナをしっかりと持つこと。そして、その中で、自分たちができる社会的な役割を果たすことが大切だと思っています。
■興味を持つことから始まる
科学、僕はすごく大好きなんです。実験が本当に楽しかったですね。今は、多くのことが解明されていると言われますが、まだまだ知らないことはいっぱいあります。「なぜ?」とたくさん疑問を持ってもらうことが、これからすごく大切だと思っています。
人の成長は、興味を持つことから始まると思うんです。「人間は考える葦である」と言います。どうして考えるかというと、「なぜ?」と疑問に思うから、考えるわけですよね。それをしなければ、動物と一緒になってしまいます。
昔の人達に比べて今の人達は「知識はあるけど、知恵がない」とよく言われます。なぜならば、今の便利さをただ享受するだけで、その便利さに裏付けられているものを知っている人は非常に少ないからです。
昔の人は、今の色々な情報は知らないかもしれない。でも、人が生活していくための知恵、生き抜くための知恵を、ものすごくたくさん持っていたと思うんです。
東日本大震災で田舎がなぜパニックにならなかったか。それは、ある意味、生き抜くための知恵を知っていたから。例えば、水道が止まっても、飲んで健康を害さない程度の水づくりができたり、食べ物がなくなっても、こう料理すれば食べられるという知恵だったり。
そういう知恵をしっかりと我々は知っておかなければいけないし、一人ひとりが知恵袋を持つ取組みを進めたいと思っています。
■自分たちは社会の一員
実はね、僕は子どもの頃、太陽系の模型と原子構造を見た時、同じだなと思ったんです。そして、もしかすると人の体の細胞も、原子構造一つひとつが宇宙かなと思ったんですよ。じゃあ、もしかしたら、僕の体には無数の宇宙があるかもしれないと思ったら、宇宙や星に興味が湧いたんです。
変な話ですけど、僕の体そのものが、この社会が、実は何か他の生物の細胞の一個かもしれない、すごいなって思ったことがあるんです。そういった意味では色々なことに興味を持ちました。
やはり自分たちが社会の一員ということ。その中で、自分たちができることをしっかり取り組める社会。また、取組むことによって、ひとり一人の夢や想いが叶えられる社会をつくることが今、我々にとって大切なことだと思っています。
■口に出せば、具体的な一歩につながる
ですから、ドラえもんのフレーズじゃないですけど、「あんなこといいな、できたらいいな」を、皆で口にすることが大切だと思います。
僕は、地元の中学生の子どもたちに「思ったことは口に出せ」と言っています。夢や希望、叶えたいことは、できれば人に言った方がいい。もし人に言えないなら、鏡を前にして、自分に対して口に出せ、と。
後から「あんなこと思っていたんだけどね」なんて言っても何も始まらない。想いは形にするためのものだから。そのためには、まず口に出すこと。
一つ口に出せば、具体的な一歩につながります。夢だけでは、ただの憧れや思いだけで終わってしまいます。しかし、それが自分の体から外に出た瞬間に、具体的に動き出す一歩となるのです。
それを人に伝えても、その人は協力してくれないかもしれない。もしくは、協力するために必要な情報を持っていないかもしれない。けれども、多くの人に伝えていくことによって、色々な形で、人との出会いのきっかけやチャンスがたくさん生まれてくるのだと思います。
■勇気と友人と心身の健康
夢や希望、叶えたいことは、形にすべきですし、思いを形にするためには、まず自分の体から外に出すことが大切だと思います。
そして科学とは、その思いを具体的な形にするために必要なツールだと思います。ただ、その研究は必ずしも成功するわけではありません。
錬金術が昔のヨーロッパで流行りましたが、誰も金をつくれませんでした。そして今でもつくれていません。しかし、その夢を描いたからこそ色々な発明や発見が生まれました。
科学は100%いつも成功するわけではありません。けれども失敗することで、成功へと一歩でも近づく試みが生まれてくると思います。
だからこそ子どもたちには「失敗を恐れない勇気を持て」と言いたい。けれども、失敗し続ければ、絶対に挫ける時が来ます。その挫けた時に支えてくれる仲間をつくりなさい。
それを成し遂げるためには、自分自身が心も体も健康でないといけません。だからこそ、勇気と友人、自分と周りの人たちの健康に対して配慮する人になって欲しいです。
―布施さん、本日は大変お忙しい中、ありがとうございました
コラボレーション
おすすめ記事
【特集】宮城の研究施設 一般公開特集 |
【特集】仙台市総合計画審議会 仙台の10年をつくる |
【社会】社会って、そもそもなんだろう?
青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 【大草 芳江|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?|防災科学技術研究所】
前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 【大草 芳江|弘前大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.02 【大草 芳江|東北大学|社会って、そもそもなんだろう?|科学って、そもそもなんだろう?】
同じ取材先の記事
社会って、そもそもなんだろう?
最新5件
カテゴリ
取材先一覧
■ 幼・小・中学校
■ 高校
- ・仙台一高 (15)
- ・仙台二華 (14)
- ・仙台二高 (12)
- ・仙台城南高校 (5)
- ・仙台城南高等学校 (0)
- ・仙台高専 (4)
- ・宮城一高 (4)
- ・宮城県高等学校理科研究会 (2)
- ・岩ケ崎高 (1)
- ・東北工業大学高校 (0)
■ 大学
■ 国・独立行政法人
- ・内閣府 (1)
- ・宇宙航空研究開発機構 (5)
- ・文部科学省 (0)
- ・東北経済産業局 (17)
- ・水産総合研究センター東北区水産研究所 (1)
- ・理化学研究所 (3)
- ・産業技術総合研究所東北センター (36)
- ・科学技術振興機構 (1)
- ・防災科学技術研究所 (1)
- ・高エネルギー加速器研究機構 (1)
■ 自治体
- ・仙台市 (8)
- ・仙台市博物館 (4)
- ・仙台市天文台 (12)
- ・仙台市教育委員会 (13)
- ・仙台市産業振興事業団 (1)
- ・仙台市科学館 (8)
- ・仙台文学館 (2)
- ・仙台管区気象台 (2)
- ・塩釜市 (3)
- ・宮城県 (8)
- ・宮城県古川農業試験場 (2)
- ・宮城県教育委員会 (1)
- ・宮城県農業・園芸総合研究所 (1)
- ・気仙沼市 (1)
- ・登米市 (1)
■ 一般企業・団体
- ・DIC株式会社 (2)
- ・K sound design (1)
- ・KDDI (2)
- ・natural science (1)
- ・せんだい・みやぎNPOセンター (2)
- ・てとてと (1)
- ・ひのき進学教室 (11)
- ・みやぎ工業会 (8)
- ・みやぎ工業会会長 (0)
- ・みやぎ産業振興機構 (3)
- ・アスター (1)
- ・インスペック (1)
- ・エツキ (1)
- ・ソニー (3)
- ・ソニー教育財団 (1)
- ・ソフトバンク (1)
- ・ティ・ディ・シー (1)
- ・デュナミス (1)
- ・ドットジェイピー (1)
- ・ナノテム (1)
- ・ハリウコミュニケーションズ (3)
- ・ハード工業有限会社 (1)
- ・フジイコーポレーション (1)
- ・プレファクト株式会社 (1)
- ・ヤマダフーズ (1)
- ・全国学習塾協会 (3)
- ・公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (1)
- ・勝山酒造部 (1)
- ・及源鋳造株式会社 (1)
- ・大武・ルート工業 (1)
- ・太白少年少女発明クラブ (1)
- ・宮城の新聞 (0)
- ・宮城県中小企業家同友会 (1)
- ・宮城県産業人クラブ (0)
- ・宮城県職業能力開発協会 (1)
- ・宮城県酒造組合 (2)
- ・工藤電機 (2)
- ・平孝酒造 (1)
- ・応用物理学会 (2)
- ・新東総業株式会社 (1)
- ・日刊工業新聞社 (7)
- ・日本アンドロイドの会 (1)
- ・日本技術士会 (2)
- ・日本私立大学団体連合会 (1)
- ・日本農芸化学会東北支部 (1)
- ・日本IBM (3)
- ・日東イシダ (1)
- ・有限会社 柏崎青果 (1)
- ・東京エレクトロン宮城 (1)
- ・東北ニュービジネス協議会 (1)
- ・東北活性化研究センター (3)
- ・東北経済連合会 (1)
- ・東北電力 (2)
- ・東北電子産業株式会社 (1)
- ・東栄科学産業 (1)
- ・林精器製造 (1)
- ・株式会社三栄機械 (1)
- ・株式会社悠心 (1)
- ・河北新報 (1)
- ・神田産業株式会社 (1)
- ・秋田化学工業 (1)
- ・笹氣出版印刷 (1)
- ・米鶴酒造 (1)
- ・萩野酒造 (1)
- ・農芸化学会 (1)
- ・遠藤工業 (1)
- ・鈴木製作所 (1)
- ・阿部蒲鉾 (1)
- ・阿部蒲鉾店 (1)
- ・鳴子の米プロジェクト (1)
- ・NECトーキン (1)
特別企画 「宮城の塾」
学習塾から見る 宮城の教育の「今」 塾選びに一役 |
【科学って、そもそもなんだろう?】 若手研究者座談会「地震学×情報科学の融合で得られたもの」 2024.09.16 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 | |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 | |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
記者ブログ
ひとり新聞社「宮城の新聞」の大草よしえが衆院選に立候補 2021.10.19 | |
最近の活動は「Twitter」に移行しました 2019.11.01 | |
【追記】テレビ朝日「モーニングバード」スタジオ生出演&iCAN'15世界大会(アラスカ)世界第1位! 2015.06.19 | |
2014年の振り返りと、2015年の抱負 2015.01.05 | |
平成25年度を振り返りました・・・。 2014.04.02 |
中野塾(泉中央・北高森) | |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) | |
夢学館(東照宮・福室) | |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) | |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) | |
明和塾(北山・八木山) | |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
アクセスランキング
- 【宮城の塾】 宮城の塾 仙台市を中心とした学習塾・幼児教室・進学塾の特集
- 世界中の研究者が憧れる研究拠点へ/東北大学WPI-AIMR本館竣工記念式典/科学って、そもそもなんだろう?
- [vol.1] 第1回宮城の日本酒を楽しむ会/社会って、そもそもなんだろう?
- 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~/社会って、そもそもなんだろう?
- 宮城県仙台第一高等学校/教育って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 ひのき進学教室(泉中央本部教室・八幡町教室・上杉教室・五橋教室・長町教室・愛子教室・吉成教室・大和町教室、他)
- 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く)/科学って、そもそもなんだろう?
- 【宮城の塾】 JUKU ペガサス仙台南光台教室
- 【宮城の塾】 質問できます!/宮城の塾|宮城の新聞
- 【宮城の塾】 明和塾(北山教室・八木山教室)